最新更新日:2025/07/30
本日:count up48
昨日:77
総数:272051
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

絶景 あれが四国の富士山

画像1 画像1 画像2 画像2
観覧車から見える景色は。
施設内の様子だけでなく、市街地の向こうにガイドさんが話されていた四国の富士山。
それだけ高いんだ。

さあ 時間を有効に活用

画像1 画像1 画像2 画像2
バスを降りていきなりの歓声。再集合場所を確認して。
さあ、グループごとに活動します。広大な敷地にちってゆきます。

ありがとうございました 感謝です

画像1 画像1
今、宿泊地であるホテルを出ようとしています。部屋のチェックを受け、整えて。集合、整列、あいさつ。しっかり自ら動きます。
さて、二日目のスタートです。

ごちそうさまでした

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のエネルギーをしっかり蓄えました。

いただきます

画像1 画像1
今日一日の活動のためにいただきます。
朝から食欲ある方も。
活動の源ですから。
育ち盛りですから。
友達とですから。
修学旅行ですから。

全員集合 元気かな

画像1 画像1 画像2 画像2
食事の前に検温し、朝の挨拶をして、行程を聞きます。
子どもたちは、時刻を守ることは学校生活どおりやり切っています。

よくしおりを読んでいる

画像1 画像1
朝、起きて、身支度して朝食前に廊下を見ると、しっかりシーツが、出ています。しおりの通りです。
指示を出していなかったのですが。
誰かが声を出したのか
自ら行動したのか

素晴らしいことです。

自然の中で

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、宿泊地到着時には薄暗くてわからなかったけれど、周囲は山と川。
雨かと思ったらこの音は川の音。
今日も良い天気でありますように。

これも旅の醍醐味

画像1 画像1 画像2 画像2
しばし自由なひととき。
しかし、時間を守って、班ごとにすることが決まっています。
お風呂では歓声が。
お土産売り場では、
「これはおばあちゃんに」
「これは、うーん高いなあ。」
悩んでいます。

これも旅ならではです。

さあ 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
一人一人ソーシャルディスタンスをとって。
すると一人一人の御膳となります。
大広間をいっぱい使って、となります。

こんなに、食べることできるのかなあ。

山の中の温泉へ

画像1 画像1 画像2 画像2
宿泊先は、秘湯の温泉地。
スタッフの方が寒い中待っていらっしゃいました。
日中は、秋の日差しで気持ちよく過ごしましたが、日が落ちるとすっかり暗く、そして冷えてきます。

今晩宜しくお願いいたします。

ただ今練習中!!

 ソーラン節の練習も終盤をむかえました。
 今日は、初めてハッピを着て踊りました。
 もっともっと、うまくなります!
 運動会当日をご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

芸術の秋を味わう その2

画像1 画像1 画像2 画像2
名画の前で記念写真。そういう光景あり。
座り込んで調べている光景あり。
かなり真剣です。

芸術の秋を味わう

画像1 画像1 画像2 画像2
美術館で学びます。
「すごいなあ」
「これ見たことある」
「これは、何時代の絵?」
見て、感じて、美しさを理解する。

芸術の秋 を堪能しています。

うどん県での体験

画像1 画像1 画像2 画像2
やはり、讃岐うどんを食べないとね。
黙々と、ツルツルと。たずねると、「こしがあり、本当に美味しい」とレポートが返ってきました。地元の味ですね。

追加
本当に美味しそうに食べるね。やはり旅は「食」からです。

青空の下、海辺の水族館

画像1 画像1 画像2 画像2
開放的な水族館でいろいろ学びます。
学習コーナーあり、見学コーナーあり。
イルカも学んでいる方法を見せていただきます。

四国へ

画像1 画像1 画像2 画像2
天候を味方につけ、四国に向かいます。
○き  規律を守って
○ず  随所に知恵を働かせ
○な  仲間と協力して

みんなと過ごせる幸せを感じながら一泊二日を充実したものに。

行ってきます!!

 寒い朝を迎えましたが、集合時刻には、全員元気にそろいました。
 1年生からプレゼントされた「てるてる坊主」を荷物につけ、修学旅行に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もしもの時のために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日、避難訓練を行いました。地震が発生し、その後津波がくる場合を想定しました。時間は大休憩。
地震の発生の放送を聞いて、その場で頭を守ります。避難経路の安全を確認後、グランドに集合して人数確認。津波がくるという情報で校舎の3階と4階に再び避難です。
子どもたちは、移動中も静かに動き、命を守る方法を学びました。

少しずつ少しずつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来月は、修学旅行に運動会。運動会の練習も外での活動が始まりました。
まずはラジオ体操です。
しっかり伸ばして
しっかり曲げて

準備運動を行います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036