![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:164 総数:361661 |
プログラム2番(2年生)
(個人)ONAGA GP
初めてのコーナーワーク。上手に走れたよ。 ![]() ![]() ![]() プログラム1番(1年生)
(個人)かけっこ
![]() ![]() ![]() いよいよ始まります。令和2年度運動会(体育参観日)
天候に恵まれ、今日は運動会(体育参観日)。
”雨降って地固まり”準備万端です。 ![]() ![]() ![]() 秋の運動場2
百日紅も運動会の練習を見守っています。
![]() 秋の運動場
今年もぴったり咲きました。
![]() 郷土食「広島県」![]() あなごめし とうがん汁 牛乳 あなごめしは,しょうゆごはんの上に,炒り卵と,しょうゆ味のきざみあなごを混ぜたものをのせて,混ぜて食べていましたが,塩分の摂取を減らす観点から,白ごはんになりました。本物のあなご飯とはだいぶ違いますが,あなごが,瀬戸内海でとれる魚だということは伝わるのではないでしょうか。 とうがん汁は,本当はしょうゆ味の汁でしたが,9月の休校で残っているみそを使って,とうがんのみそ汁にしました。みそ汁の時は,煮干しでだしをとりますが,今日は,昆布と鰹節でだしをとりました。煮干しには悪いのですが,やはり,かつおと昆布は,香りが違う!ひと味高級なみそ汁になりました。今が旬のとうがんは,くせがなくだし汁の味がしみこみます。今の時期スーパーでもよく見かける食材ですが,どれくらいの子供たちがとうがんを知っているのでしょうか?大きなものは,赤ちゃんのように抱きかかえるほどのものがあること,夏にとれるのに,冬瓜というのはどうしてか?掲示物や給食放送で少しだけ知らせました。 運動会の練習
運動会もいよいよ今週になりました。
子どもたちは,一生懸命練習に取り組んでいます。 ![]() ![]() 運動会の練習
いよいよ運動会が近づいてきました。
1年生は、「ケボーンダンス」を踊ります。 子どもたちは、曲に合わせて、リズムに合わせてジャンプしたり、しっかり手を動かしたりして、練習に取り組んでいます。 運動会本番の踊りが楽しみです。 ![]() ![]() 運動会「体育参観日」の練習(2)
応援、よろしくお願いします!
![]() ![]() ![]() 運動会「体育参観日」の練習(1)
運動会「体育参観日」の練習がどの学年も佳境に入ってきました。
限られた練習時間の中で、精一杯頑張っています! ![]() ![]() ![]() 学校協力者会議![]() ![]() ![]() 「学校協力者会議」には、地域の方、PTA会長さん、保育園の園長先生など総勢17名の方が委員を引き受けてくださっています。校内を巡回したり、今年度の尾長小学校について、建設的な話し合いを行ったりしました。 尾長は「日本一の町づくり」を目指します。それぞれの方が、それぞれの立場で熱いエールを送り合いました。 今後とも尾長小学校をよろしくお願いいたします。 給食の先生,ありがとう!![]() そんな暑い中,毎日給食を作ってくださっている給食室の先生方に、感謝の気もちを込めて全校児童で「ありがとう」の拍手を送りました。 台風一過2
落ち葉と木の実が宝もの。
![]() ![]() 台風一過
朝、自分から落ち葉の掃除。
![]() 久しぶりの外遊び(の後)
今日も「セーフ!」
![]() ![]() ![]() 久しぶりの外遊び3
「もうチャイムじゃ。」
![]() ![]() ![]() 久しぶりの外遊び2
「すごいじゃろ。」
![]() ![]() 久しぶりの外遊び1
「ひさしぶりじゃね」
![]() ![]() ![]() 『リスタート』![]() 1.夏休みまでにがんばれていたことについて 2.運動会について 3.学校内での生活のきまりについて の3点で先生方から話を聞いたり,自分達で考えたりしました。 夏休み明けから,集中して授業に取り組めるようになった人。掃除や給食の当番を責任もってできるようになった人。着ベルができるようになった人。 「リスタート」して,がんばろうという児童が増えました。このがんばりが続くように,しっかりと声をかけていきたいと思います。 『当たり前のことが,当たり前にできる』![]() ![]() 4年生は観察池や飼育小屋付近の草を抜きました。 先生が終わりの合図をするまで,時間いっぱいがんばれる人が多くてびっくりしました。当たり前のことかもしれませんが,「当たり前のことが当たり前にできる4年生」に育ってきているなと感じました。暑い中,本当によくがんばりましたね!! |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |