![]() |
最新更新日:2025/03/27 |
本日: 昨日:33 総数:381419 |
校章の由来![]() ![]() 三方を山に囲まれ,近くを太田川の清流のとおる山紫水明に恵まれた学区の自然環境「山」,「水」と古くから高い文化を持つ学区の姿「鏡(古墳)」を組み合わせてデザインしたものです。 2.制定 昭和54年7月10日 3.形 自ら活動して他を動かしむる水 常にその進路を求めて止まらざる水 障害にあって激しく勢力を倍加する水 自ら清くしてたの汚濁を洗い清濁合わせいれる水 汚れを知らない清らかな鏡 4.ねがい これから,「山」「水」「鏡」の姿は「よりよく生きるため,自主的に考え実践するたくましい人間の育成」を具体化した姿でもあります。本校の児童が,これらの調和的な発達をはかりながら未来に向かってたくましくのびてほしいと願いをこめたものです。 楽しく作ろう 〜電池&光電池で動かそう〜
学校が再スタートしたら,理科の勉強も始まります。4年生の理科では,電池や光電池を使って電球をつけたり車を動かしたりします。いっしょに作ったり,考えたり,実験したりしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() はるがいっぱい2![]() ![]() ![]() ![]() はるがいっぱい1
2年生のみなさん、げん気にすごしていますか。ぽかぽかの あたたかい きせつに なりました。小学校には、みなさんが そだてた チューリップのほかにも たくさんの 花が さいています。なんの花か しらべてみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月のスクールカウンセリングについて
休業期間の延長に伴い,カウンセリングも「休業期間中の臨時対応」を継続いたします。すべての面談および電話相談は,以下の火曜日&水曜日に戸坂中学校にてお受けします。予約方法など詳細については先日掲載の「SCLetter(カウンセリングだより)」をご覧ください。
5月12日(火),13日(水),19日(火),20日(水),26日(火),27日(水) プールの塗装![]() ![]() 今、プールの塗装をしていただいています。何日もかけて、大プールの全面をきれいな青色ペンキで塗っていただきました。この後、ラインを引くそうです。 学校が再開された後、夏にこのプールで学習する子どもたちの姿を想像しながら、写真を撮りました。 臨時休業延長のお知らせ
メールでお知らせしました通り,臨時休業を5月31日(日)まで延長することとなりました。そのお知らせを,配布文書に掲載しています。ご覧ください。
学年園のキャベツ畑
3年生の学年えんです。みんなが2年生から大切にそだてていたパンジーがやくわりをおえました。3年生では,ホウセンカとマリーゴールドをうえ,そだてるよていです。はちの中の土を入れかえて,畑のまわりにおきました。畑は,ざっ草をぬき,土をたがやしてスッキリ!・・・あれ?キャベツの中に,小さな小さな黄色いつぶのようなものを発見!
![]() ![]() ![]() ![]() 発芽実験パート3![]() ![]() ![]() ![]() 左の写真は,暖かいところ(部屋の中)に種を置いてあります。 右の写真は,寒いところ(冷ぞう庫の中)に置いてあります。 つまり,温度(適当な温度)が必要かどうかを調べる実験です。 温度以外の条件は,同じにしています。(水あり,空気あり,明るさ) どちらの種が,発芽するでしょうか。予想をしてみてください。 発芽実験パート2![]() ![]() ![]() ![]() 左の写真は,空気にふれるように綿(脱脂綿)の上に種を置いています。 右の写真は,空気にふれないようにラップをかけて置いています。 つまり,空気が必要かどうかを調べる実験です。 空気以外の条件は,同じです。(水,温度,明るさ) どちらの種が,発芽するでしょうか。予想をしてみてください。 発芽実験パート1![]() ![]() 左の写真は,綿(脱脂綿)の上に種を置いて,水をあげました。 右の写真は,綿(脱脂綿)の上に種を置いて,水をあげませんでした。 つまり,水が必要かどうかを調べる実験です。 どちらの種が,発芽するでしょうか。予想をしてみてください。 4年生のみなさんへ![]() ![]() 4年生のみんなが観察をした13日には,花が咲いていたサクラの木でしたが,2週間たった今は葉っぱがいっぱいです。こうして季節が変わっていきます。家のまわりでも,季節の変化を見つけたいですね。 ヘチマの種を植えました!!![]() ![]() 休業が長く続いていますが,計画的に課題に取り組む・夜ふかしをしない・なわとびなどにチャレンジして体力を高めるなど,規則正しい生活を送ってください。みなさんに会える日を先生たちは楽しみにしています。 ![]() ![]() 初めての給食(1年)4月13日![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が手際よく準備を行い,楽しみにしていた給食の時間となりました。 感染症防止のため,全員机を離し,前を向いての給食でしたが,おいしく食べる子ども達の笑顔が,とても印象的でした。 しっかり食べて,強く、大きく、たくましく成長していくことでしょう。 入学式(4月8日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年のお兄さんやお姉さんはいませんでしたが,56名の1年生を向かえ,穏やかな雰囲気の中,落ち着いて式を終えることができました。 明日から,全校児童383名のスタートです。 新学期スタート(始業式)4月7日![]() ![]() ![]() ![]() 新しい先生を迎え,新しい学級になり,気持ちも新たにする中で,みんなの「頑張るぞ!」という思いが伝わってきました。 学校再開 新学期スタートについて (追記)
いよいよ明日から新学期が始まります。先ほど,持ち物についてお伝えしましたが,新しい教科書や年度始めの提出書類等たくさんの荷物や配付物がありますので,ランドセルと手さげかばんと共に,連絡袋をもって来てください。
また,新型コロナウィルス感染防止のために、次のことをお願いします。 ○校内では常時マスクを着用して生活しますので,マスクをご用意ください。 ○毎朝,登校前に体温をはかり,健康状態を確かめてください。記録用紙は明日(7日) 持ち帰ります。 ○37.5度以上の発熱等の風邪の症状がある場合は,必ず自宅で休養してください。 ○体調のことなど,心配なことがあれば,学校に連絡してください。 学校再開 新学期スタートについて
明日,4月7日(火)から,新学期がスタートします。通常通り(8時25分までに)登校してください。教室へは入らず,運動場で始業式を行い,その後,クラス分けをした後,新しい担任と共に教室へ移動します。持ち物は,筆記用具・荷物を入れるかばん・上靴です。下校時刻は,全学年10時20分を予定しています。
|
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1 TEL:082-280-1745 |