最新更新日:2024/06/21
本日:count up24
昨日:122
総数:139823
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

あいさつ週間(9月)

画像1画像2
 9月8日〜9月11日まで,あいさつ週間でした。代表委員や児童会運営委員の元気な声が学校を元気にしてくれます。挨拶を返す児童も,いつもより生き生きとした表情になり,気持ちの良いスタートとなりました。

洗濯板体験

画像1画像2画像3
 社会科「古い道具と昔のくらし」の学習で,洗濯板を使って,ぞうきんを洗いました。「思っていたよりも力が必要なことにびっくりした。」,「昔の人の苦労が分かった。」という感想が,多く聞かれました。
 実際に昔の道具を使うことを通して,昔の人の生活をよりよくしたいという願いや工夫が,今の便利な生活に繋がっていることを実感できたのではないかと思います。

図画工作科「カラフルいろみず」

画像1
画像2
 図画工作科「カラフルいろみず」の学習で,ペットボトルに入れた色水を使って色遊びを楽しみました。
 友達の色水と混ぜると,思わぬ色が誕生して,「わあ!すごい!」「見て見て!きれいだよ。」などみんなの顔に驚きと喜びが見られました。
 カップの並べ方や置く場所を工夫したりすると,さらに活動が深まりました。

ひまわり学級 ちぎり絵と折り鶴作り

画像1画像2
 自立活動で,1組は「ちぎり絵」2組は「折り鶴作り」に取り組みました。
 みんな,指先を使った細かい作業に根気強く取り組み,最後までやりきることができました。
 自立活動を通して,集中力や,最後までやり抜く力を付けていけたらと思います。

ひまわり学級 折り鶴を献納しました

画像1
 ひまわり学級で折った折り鶴を,8月1日に原爆の子の像に献納しました。
 平和への願いを書いたカードも付けました。
 佐々木偵子さんの話,被ばくピアノ,広島市水道局の堀野九郎さんの話などの学習を通して,平和への願いが深まったようです。
 1年生の子どもたちが自主的に折った鶴も,一緒にまとめて持って行きました。
 子どもたちの願いが叶いますように。

ひまわり学級 けんび鏡で観察しました!

画像1画像2
 5年生の理科で,けんび鏡を使った学習があります。
 ひまわり学級では,自分たちで育てたオクラの実と,これから植え替えるズッキーニの実をけんび鏡で観察しました。
 最初に,オクラとズッキーニを薄くスライスしてシャーレにのせます。
 次に,対物レンズをいちばん低い倍率にして,接眼レンズをのぞき,自分で調節ねじを回してステージとの間を近づけます。その後で,また調節ねじを回して遠ざけていき,焦点が合うところで止めます。
 最初は担任が調整をしてから使っていましたが,何回も使ううちに,自分で調節ねじを回して焦点を合わせることができる児童が増えてきました。
 虫眼鏡では見えない小さい部分も大きく見えるので,みんな興味津々です。
 次は,アサガオの花粉の観察を計画しています。

あいさつ週間(7月)

画像1画像2画像3
 7月6日〜7月10日まで,今年度最初のあいさつ週間を行いました。3年生から6年生までの前期学級代表と5・6年生の児童会運営委員が,正門に立って挨拶をしました。あいさつリーダーの明るい声で,朝から気持ちの良いスタートを切ることができました。

1年生 図画工作科 すなやつちとなかよし

画像1
画像2
 図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習をしました。
 「川を作ろうや!」「こっちとそっちをつなげよう!」
 友だちと一緒に山や川を楽しんで作りました。だんだん友だちの作品とつながっていくのも面白くなり,「まだまだやりたかった。」と,終わるのが名残惜しそうでした。
 砂や水の感触を楽しみながら,生き生きと活動しました。

1年生 生活科「みんなのこうえんであそぼう」

画像1
画像2
 7月2日に,生活科「みんなのこうえんであそぼう」の学習で,てんとうむし公園に行きました。
 公園の行き帰りの交通ルールや,公園で遊ぶ時の約束を確認し,みんなでルールを守って上手に遊ぶことができました。
 とても暑い日でしたが,友達と体をたくさん動かして遊び,笑顔あふれる時間になりました。

1年生 生活科 学校探検

画像1
画像2
 6月26日に,2回目の学校探検に行きました。今回は,子どもたちだけで学校のいろいろな部屋を回りました。部屋の中にあるものを見たり,中におられる先生の名前,そしてどのようなときにその部屋を使うのかを質問したりしながら歩きました。
 グループで協力して学校探検をやり遂げ,またひとつ自信がつきました。学習でいろいろな教室を使うのが楽しみですね。

4年生 中工場見学に行きました!

画像1画像2
 7月1日は,子どもたちが楽しみにしていた中工場見学の日でした。
 まず,ビデオを見てごみが燃やされる仕組みや,中工場の歴史などを学びました。
 次に,実際にクレーンを使って焼却炉にごみが運ばれるところや,働いている方の様子などを見学しました。
 中工場の方の話を一生懸命聞き,メモをたくさんとる姿が印象的でした。
 帰ってきて学んだことを社会科新聞にまとめました。これからの社会科の学習に生かしていきます。
 中工場の方々,お世話になりました。

1年生 歩行教室

画像1
画像2
 6月8日(月)に,歩行教室がありました。
 横断歩道を渡るときの歌「とーまーる てをあげる みぎみてひだりみてみぎをみて みぎをーみながらあーるーく ひだりをみながらあーるーく」を教えてもらいながら,実際に歩く練習をしました。
 信号をよく見て,事故に遭わないように安全に登下校してほしいと思います。

6年生 どうして水の中の植物は,空気がなくても枯れないの

画像1画像2
 6年生のみなさん,学校再開に向けて,早寝早起きをするなど体調を整えて準備をしてくださいね。

今日は,課題のプリントの中にあったマリモにかかわるお話です。

5年生では,植物の発芽について勉強しましたね。
植物の発芽に必要なものは,そう,
1.水
2.空気
3.適度な温度(適温)     です。

では,植物の生長に必要なものは・・・。
上の3つに加えて
4.日光
5.肥料             です。

ここまで,みなさんも知っていると思います。

さてさて,課題プリントのマリモについての話の感想で,
こんな疑問が出た人がいました。

「水の中に空気がないのに,水の中の植物はどうして発芽したり生長したりすることができるの?」

すばらしい疑問です!!

水の中の植物も,陸上の植物と同じように,空気がないと枯れてしまいます。

でも,どうやって空気を取り込んでいるの?亀のように,水面に出たところから空気を吸っているの?

実は,水の中の植物の葉の表面は,すごく薄くできていて,そこから水の中に溶けた酸素を取り込んでいるそうなんです。

ちなみに,水の中の植物を水の外に出すと,表皮が薄いために葉の中の水がどんどん外に逃げてしまって枯れてしまいます。

植物が,陸上で生きられるか水の中で生きられるかは,表皮の厚さが関係しているんですね。

勉強の中でハッと出てくる疑問を大切にしていくと,面白い発見にたどり着けつけるかもしれませんね。

では、最後に問題です。
海に生えている昆布(こんぶ)は、海の中でも出汁が出ているの?

1年生 学年園

画像1画像2
 来週から,学校が再開します。宿題も今日で終わる…はず…ですが,みなさんはどうですか。これまで2時間学習していたものが,4時間授業になります。想像しているより,たくさんのエネルギーが必要だと思います。楽しく学校生活が送れるように,日曜日は準備をしっかりして,早めに休んでくださいね。先生たちは「おはようございます」と元気に来てくれるのを楽しみに待っています。

 さて,学年園では4種類のお花の種を植えました。「風船かずら」「マリーゴールド」「サルビア」「ひまわり」です。先週から「オクラ」も植えています。来週,みなさんにアサガオを植えてもらう予定です。どのお花も夏に向かって大きく育つように,みんなでお世話を頑張りましょう。

1年生 ひらがなのれんしゅう「む」「な」

画像1
画像2
 1年生のみなさん,こんにちは。おうちで毎日こつこと練習して,ひらがなをとても上手に書けるようになりましたね。今日は,プリントの最後の文字「む」と「な」を上手に書くこつです。

 まずは,「む」です。
1.一画目は,「1のへや」から中心線まで右に上がります。
2.二画目は,「1のへや」から,たてに真っすぐ下りて「す」を書くイメージで△に結び,その後真横に進んで真上に払います。
3.三画目は,一画目の延長線上から書き始め,右ななめに下りて最後は止めます。
 「む」はバランスがとても難しい文字だと思います。特に,二画目の結びから払いまでを頑張って練習しましょう。

 次に,「な」です。
1.一画目は,「1のへや」から中心線まで右に上がります。
2.二画目は,左ななめに下りて,「2のへや」で止まります。
3.三画目の点は,ななめに下りて最後ははねましょう。
4.四画目は,横長まるになるように結びます。てっぺんで折れましょう。
 三画目と四画目を離して書きましょう。「な」も難しい文字です。たくさん練習して上手に書けるようになってくださいね。

 前回のクイズの答えは・・・↓
              ↓
              ↓
             「みみ」と「ち」でした。

 

4年生 算数科  「1億より大きい数を調べよう」 〜9〜

画像1
 前回,「0を省くかけ算の筆算」について学習をしました。今回もまた,「0」がポイントになる筆算を学習していきます。では,前回の問題の答え合わせからします。

⑴704×325=228800  でした。
0を省くことはできましたか。前回同様,かけ算ミス,足し算ミスに気を付けましょう。

【解説】
 では,今日の学習を始めます。教科書はP17です。前回は,かける数のと中に0があるかけ算の筆算を学習しました。今日は,と中ではなく,終わりに0のある数(例 3200など)の筆算のしかたを学習します。

 5400×320の計算で学習していきます。画像を見て下さい。
 では,筆算をする場合,どのように工夫するとよいのでしょうか。

 5400➡54×100
  320➡32×10 
   
 これを,54×32と,100×10に分けて考えるとよいのですね。分けて計算するためには,筆算を書く時に注意が必要です。画像にもあるように,「0」をそろえて筆算を書くと計算しやすいです。答えを書く時は,0の数を間違えないようにしましょうね。

 これで「1億より大きい数を調べよう」のホームページでの解説は終わります。これだけでは,難しいところもあると思います。学校が再開したら,また一緒に勉強しましょうね。
 

最後に・・・前回,理科でアップした野菜の花についてですが,正解は「春菊」でした!
 

2年生 生活科 大きくなあれ わたしのやさい

画像1画像2画像3
 ミニトマトのなえが 学こうに とどいたので,先しゅうの木曜日と 今しゅうの月曜日に とうこうグループべつに うえました。なえを とり出すとき くきのところを ゆびで はさんで, なえをきずつけないように ちゅういして うえました。分さんとうこうで きていないおともだちのなえにも しっかり水をあげています。学こうが はじまったら 水やりや 草ぬきなどのおせわを しっかりやりましょう。
 そして きょう ミニトマトをかんさつしていたら, なんと はっぱのあいだに 花のつぼみのようなものを はっけん!いつ ミニトマトの花がさくのか たのしみですね。
 学年えんの やさいたちも ぐんぐん そだっています。ピーマンには 小さなみどり色のみが できていました。
 学こうさいかいまで あとすこし!先生たちも やさいたちも みんなに会えるのを たのしみに しています。元気にすごしましょうね。

1年生 ひらがなのれんしゅう「み」「ち」

画像1
画像2
 1ねんせいのみなさん。しゅくだいのひらがなれんしゅものこりすくなくなってきました。つづけてがんばりましょうね。

 きょうは,「み」と「ち」を上手に書くこつです。
 まずは,「み」です。
1.一画目は,「1のへや」から中心線まで右に上がり,折れてから左ななめに下ります。△になるように結んだあと,横に伸ばします。この時,少しだけ右下がりに書きます。
2.二画目は,中心線より少し上から左に払います。
 一画目の折るところが丸くならないようにしっかりと折りましょう。二画目は,まっすぐ下に下りずに,左に払うと上手に書けます。

 次は「ち」です。
1.一画目は,「1のへや」から,左に上がります。
2.二画目は,中心線から左ななめに下りて「3のへや」まで行った後,右上がりの「つ」を書くイメージで中心線まで来て,最後は払います。
 二画目の下に下りるところは,真っすぐではなく,左ななめに下りていくように気を付けましょう。

 クイズです。だい1もん。みんなのかおのよこに2つついているものはなーんだ?
 だい2もん。みんなのからだのなかをとおっているあかいものはなーんだ?
 かんたんすぎたかな?

 前回のクイズの答えは・・・↓
              ↓
              ↓
             「る」→「るす」でした。

4年生 算数科  「1億より大きい数を調べよう」 〜8〜

画像1
 4年生の皆さん,課題は進んでいますか。前回学習した,和・差・積・商の言葉の意味は覚えましたか。さて,今日は,またまた「かけ算の筆算」を学習します。教科書はP17です。

【解説】
 まずは,画像を見て下さい。二つの筆算のしかたを比べて,違いを見つけてみましょう。画像にも書いているように,「0」がポイントになっていますね。
 796×407のように,かける数のと中に「0」がある数のかけ算は,「0」をかける計算を省くことができます。理由は,796×0=0だからです。
 注意点は,省いた後の位の答えをかく場所を間違える人が多いです。気をつけて下さいね。

 では,問題です。
 ⑴704×325の計算を筆算でして,積を求めましょう。

 今日の学習はここまでです。次回が最後になります。お楽しみに!!

4年生 算数科  「1億より大きい数を調べよう」 〜7〜

画像1
 前回,「かけ算の筆算」の学習をしました。かけ算ミス,足し算ミスには気を付けて計算して下さいね。では,問題の答え合わせからです。

 ⑴534×416=222144  でした。
 間違えても,どこを間違えたのかを確認し,次につなげていきましょう。

 では,今日の学習を始めます。教科書はP16です。今日は画像にある,和・差・積・商の言葉の意味を覚えて下さい。文章題などで,「積を求めましょう。」と問われることがあります。これは,「かけ算の答えを求めましょう。」という意味になります。「積?????」ではなく,「積」=「かけ算」とすぐに結びつくようにしましょうね。

 今日の学習はここまでです。次回もお楽しみに!! 

  
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止について

いじめ防止等のための基本方針

非常災害への対応

広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809