お楽しみ会(1年生)
新しい生活様式を身に付けながら頑張ってきた子どもたち。初めての「お楽しみ会」を計画して行いました。何をするかを考え,飾りを作り,「宝探し」や「何でもバスケット」「歌」など,みんなで一緒に楽しむという経験をまた一つ積みました。またこのような会ができるよう,残りの1年生の生活も頑張っていこうという話をしました。
【1年生】 2020-12-24 15:36 up!
ギコギコクリエーター その2(4年生)
前回,のこぎりを使って切った木片を,くぎやボンドを使ってつなぎました。
3年生のときに習った金づちの使い方を思い出しながら,みんな真剣な表情でくぎを打ちました。一人では,なかなか釘が打てないところも,友達に支えてもらいながらくぎを打つことができました。
あとは,色を付けて完成です。どんな作品が出来上がるか楽しみです。
【4年生】 2020-12-24 10:36 up!
食育授業 (3年生)
12月21日(月),吉島東小学校栄養教諭の須山先生にお越しいただき「バランス良く食べる」ことについて一緒に考えました。前回,来ていただいたときに教えてもらった「赤・黄・緑」の食品グループには,どのような物があり,どのような働きがあるか復習しました。また,食べる量にも気を付けないといけないということも教えていただきました。
最後に「バランス良く食べる」ためには,自分たちは何ができるかを考えました。子どもたちは「好き嫌いせずに食べる。」や「残さず食べる。」などの考えを発表しました。
今回学んだことを,これからの給食の時間や家庭での食事の時に,ぜひ実践していってほしいと思います。
【3年生】 2020-12-23 16:34 up!
朝の読み聞かせ会 (3年生)
12月21日(月)に読み聞かせ会がありました。1組は,「ちょろりんのすてきなセーター」。2組は,「十二支のどうぶつ小噺」を読み聞かせしていただきました。保護者の方のボランティアで成り立っているので,本当にありがたいです。次回の読み聞かせを子どもたちも楽しみにしています。
【3年生】 2020-12-22 16:53 up!
お正月もあと少し。門松を飾りました。
12月20日(日)吉島中学校区ふれあい推進協議会主催の門松づくりが,吉島中学校で行われました。
今年度は,新型コロナウイルス感染防止のため,小学生は参加できませんでしたが,地域の方々や,吉島中学校の生徒を中心に吉島中学校区の小・中学校4校と,公民館,福祉センターの合計6つの門松を作りました。毎年行われているため,地域の方々は慣れた手つきで門松を組み立てられていました。
中島小学校の門松は,地域の方と中島小学校の卒業生に作っていただきました。正門横に飾られた,大きくとても立派な門松に,登校してきた児童は,驚きの表情を見せ,歓声をあげていました。
中島小学校の前を通られる際には,是非ご覧になってください。
【学校歳時記】 2020-12-21 17:00 up!
書き初め(6年生)
2021年まであと少し。今年も書き初めの練習が始まりました。6年生の課題は「伝統を守る」です。国語科の「日本文化を発信しよう」で,日本の伝統や文化についてパンフレットにまとめたこともあり,とても気合の入った文字を書いています。
12月17日(木)には講師の村田さゆり先生に来ていただいて,さらに上達しました。冬休みも練習を頑張ってね!
【6年生】 2020-12-17 17:53 up!
ギコギコクリエーター その1(4年生)
今,図画工作科の学習では,のこぎりで木を切って,切った木を組み合わせたりくぎでつないだりして作品を作っています。
まずは,のこぎりの使い方を学習し,安全に気を付けながら板を切りました。一人では切ることが難しいところも,友達と協力すると上手に切ることができました。
次は,切った板をくぎやボンドを使って組み立てていきます。
【4年生】 2020-12-17 15:35 up!
書写「平和」 (4年生)
15日(火)に,毛筆指導の講師として,地域で書道を教えていらっしゃる村田さゆり先生に来ていただき,書き初めの題材である「平和」の書き方を指導していただきました。
上手に書くためには,まず「姿勢」「筆の持ち方」「半紙の置き方」などの基本がとても大切であると教えていただき,それを全員で確かめました。
村田先生のお手本を見ながら,書く時の注意点をよく聞いて,一画一画丁寧に書く姿は真剣そのものでした。思うように筆を運ぶことができなかった画や上手く書くことができた画に一喜一憂しながら,完成した「平和」の文字を振り返りました。学習を振り返って,「先生にコツを教えてもらえて,上手く書けてうれしかった。」「紙の置き方をこれからの学習に生かしたい。」という感想がありました。
新年の書き初めでは,習ったことに気を付けて「平和」を書けるといいですね。
【4年生】 2020-12-17 15:35 up!
絵の具を使って(1年生)
2回目の絵の具を使っての授業です。水の含ませ具合も少し分かってきたようです。「おこりふで」の時は,「おたすけ水」を使うこと,「なきふで」の時は,ミニぞうきんを使うことも覚えました。サンタさんがプレゼントを入れたくなるようなブーツは,アサガオのつるで作ったリースと共に飾りました。
【1年生】 2020-12-17 07:46 up!
年賀状を書きました(2年生)
12月16日に年賀状を書きました。日ごろの感謝の気持ちや,新年に向けて頑張りたいことを新年の挨拶とともに書き表してみました。新型コロナウイルスの影響で,なかなか会うことができなかった親戚や家族に,また会える日を楽しみにしながら書いている児童もいました。
これを機会に,家でも書いてみてくださいね。
【2年生】 2020-12-17 07:46 up!
NHK見学(5年生)
12月14日(月),15日(火)に,社会科「情報生産とわたしたちのくらし」の学習で,NHKに見学に行きました。初めての放送局見学を,みんなとても楽しみにしていました。
ニュースができるまでの流れを教えてもらったり,実際にスタジオを見せてもらったり,自分たちが知っているテレビの裏側の大変さに気付くことができたようです。
【5年生】 2020-12-16 16:37 up!
書き初め指導をしていただきました (3年)
12月15日(水)に,村田さゆり先生をお招きして書き初め指導をしていただきました。今回3年生は,「正月」と書きます。姿勢や筆,半紙の使い方から指導していただき,「正月」を書く際のポイントも一つ一つ丁寧に教えていただきました。子どもたちも真剣に取り組み応えることができました。今日教えていただいたポイントに気を付けて,冬休みの書き初めも取り組んでほしいと思います。
【3年生】 2020-12-16 16:24 up!
国際交流学習 (3年生)
12月11日(金)に,国際交流学習を行いました。国際交流員としてマーク・マクフィリップス先生に来ていただきました。マーク先生は,1,2年生の頃にも来ていただいていたので,子どもたちはマーク先生に会うことをとても楽しみにしていました。マーク先生にイギリスの町の様子や食事など,日本とは異なることを教えていただき,子どもたちは驚きの連続でした。最後に「simon says」というゲームをして盛り上がりました。
これから,外国の暮らしについて,総合でも取り組みます。
【3年生】 2020-12-14 17:05 up!
中島スタンプラリー(6年生その2)
6年1組「きみもなろう!知識王」では,大きなさいころを転がしながら,進んだマスの問題を解いてゴールを目指しました。大きなさいころが下級生に大人気でした。
6年2組「サンタの落とし物を探せ!」では,サンタさんが落としてしまったプレゼントを,迷路の中のなぞなぞやくじをしながら探しました。クリスマスの飾り付けがとてもかわいらしく,好評でした。
他の学年の児童のおしゃべりや日記の話題になっていたようで,6年生もとても嬉しそうでした。
【6年生】 2020-12-14 08:04 up!
野外活動の写真を掲示しています(5年生)
12月10日(木)から野外活動の写真の掲示が始まりました。
期間は,12月10日(木)〜12月24日(木)の二週間で,時間は16:00〜16:50,場所は,北校舎4階奥の多目的室です。
今日は,子ども達と一緒に写真を見に行きました。子ども達は野外活動の思い出を振り返り,「楽しかったね。」「また行きたいです。」と話をしていました。
【5年生】 2020-12-14 07:28 up!
2年生と一緒に(5年生)
12月9日(水),「中島スタンプラリー」が行われました。
5年生は,2年生とペアになって,コーナーを回りました。お兄さん,お姉さんらしく,2年生と楽しく遊ぶことができたようです。
教室に戻ってくると,2年生も5年生も「楽しかった!」と口をそろえて話していました。
【5年生】 2020-12-14 07:28 up!
素敵な行事になりました(児童会)
12月9日(水),「中島スタンプラリー」が行われました。
計画委員によるテレビ放送での開会式から始ました。クイズ番組に見立てた開会式で,「中島スタンプラリー」で遊ぶ際に守ってほしいことや気を付けてほしいことを伝えました。
6時間目の後は,閉会式を行い,1日の振り返りをしました。
計画委員全員,閉会式が終わった後,ほっとした表情をしていました。
みんなの楽しい顔を見ることができ,とても素敵な行事になったと思います。
【児童会】 2020-12-11 13:14 up!
中島スタンプラリー (4年生)
12月9日(水)に中島スタンプラリーを行いました。
4年生になり,2回目のお店を出しました。今回は実行委員を決め,実行委員を中心にして,それぞれの係で準備を進めていきました。
1組は「10さいからの挑戦状」と題し,クイズに答えて暗号を解き,スタンプの入っている箱を見つけるゲームのお店を作りました。
2組は,「ザ・シューティングゲーム 〜伝説のキッカーはここに〜」と題し,得点のあるゴールめがけて玉を蹴り,グループ内で得点を競うゲームのお店を作りました。子ども達は,お店を決める話合いから準備までの間,友達と協力しながら楽しく活動していました。
当日は,いつもと違って店番はありませんでしたが,グループでお店を回り,楽しくゲームをして遊びました。どのクラスも楽しいゲームになるよう工夫して作られており,子ども達の喜ぶ姿が見られました。
【4年生】 2020-12-11 10:17 up!
中島スタンプラリー (3年生)
12月9日(水)に中島スタンプラリーが行われました。今年度は,新型コロナウイルスの感染拡大防止のために,各学年時間を分けて,店番がない状態で行われることになりました。3年生は初めてのコーナー作りだったので,初めは何をしたらみんなが楽しめるものになるか,いろいろ考えました。今回,3年1組は「中島王はだれだ!」(クイズ)3年2組は「わなゲーム」(輪投げ)というコーナーをみんなで楽しみながら準備しました。また,4,5,6年生が準備したコーナーもグループで仲良く回ることができました。今回の中島スタンプラリーで,協力して何かを行うことの良さや達成感を味わえました。
【3年生】 2020-12-10 15:20 up!
ほけんだより12月号
ほけんだより12月号を,配付文書に掲載しました。
こちら↓からもご覧いただけます。
ほけんだより12月号
【保健室】 2020-12-10 13:55 up!