最新更新日:2025/07/30
本日:count up22
昨日:49
総数:115977

運動会(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月18日(日)
 プログラム3番は、3年生による「ゴールへトライ!」です。80m近くある長さを走り抜けます。

運動会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月18日(日)
 プログラム2番は、全校児童による応援合戦です。コロナ対策のため児童は手拍子による応援でした。

運動会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月18日(日)
 雨のため1日順延した運動会です。入場に続いて開会式です。1年生のかわいらしい児童のことばでは、パフォーマンス入りのあいさつでした。
 プログラム1番は全校児童によるラジオ体操でした。

運動会前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月16日(金)
 午後から5・6年生と保護者の方々とで明日の運動会のための準備をしました。テントを立てたり,いすを出したりしました。机を並べたり,ぞうきんでふいたりもしました。
 今年度は,1つの行事を6年生を中心に作り上げていく機会がかなり減っているので,とても大切な時間だったと思います。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日(木)
 13日(火)には,秋晴れの中,運動会の全体練習をしました。開会式や閉会式,準備体操,整理体操などの練習をしました。
 17日(土)は運動会。全校児童が一堂に会するのは今年度最初で最後かもしれません。保護者のみなさん,感染症対策で観覧の仕方等が例年とは異なりますが,応援をよろしくお願いします。

いよいよ(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月13日
運動会が近づいてきました。
今日は初めて,花と鈴をつけた花笠を持って練習しました。
花笠を持つと,ぐっと華やかになります。
踊る姿もダイナミックに見えます。
どの顔も自信に満ちて楽しそうです。

いよいよ今週末が運動会です。
頑張る5・6年生の姿を楽しみにしていてください。

クラブ活動(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日(火)
 合奏クラブは打楽器チームと鍵盤楽器チームなどに分かれて練習をしていました。コロナ渦の中,大きな声で歌うことができないため,合奏で頑張っていました。
 パソコンクラブは,一人一台の環境の中で自分の名刺つくりをしていました。4年生は初めて習うローマ字に四苦八苦しながら文字入力をしていました。集中して楽しそうでした。

野外活動(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月8日(木)
 昼食は食事棟で牛丼を食べました。最後に退所式をしました。これから帰ります。

野外活動(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月8日(木)
 朝食は、食事棟で食べました。そのあとは宿泊棟の清掃をしました。シーツは協力してきれいにまとめて返しました。
 降っていた雨もディスクゴルフの予定時間にはあがり、活動班でディスクゴルフを楽しめました。

野外活動(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月8日(木)
 初日の野外炊飯は、班のみんなで協力している姿がたくさん見られました。ある男の子は「女の子だけにしんどい思いをさせたらいけない」と率先して洗い物をし、ある女の子は「油を落とす時は〜」「炭を落とす時は〜」と見せながら教えていました。
 夜はキャンプファイヤーで楽しみました。みんな大いにはじけていました。
 全員発熱もなく元気に朝のつどいをしました。

柳川 聡

野外活動(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月7日(水)
 午後からグリーンウォークをしました。班で野外活動センターに生えている樹木を調べました。
 15時から野外炊飯です。ご飯チーム、カレーチームに分かれて作りました。8班全て上手に作りました。

柳川 聡

野外活動(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月7日(水)
野外活動第一日目です。道中はひどいバス酔いもなく元気です。入所式が済んでお弁当を食べて、子ども広場で遊んでいます。カエルを捕まえていたり、走り回ったりしています。
 12時からグリーンウォークをします。


柳川 聡

クラブ活動(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日(火)
 今日はクラブ活動(2)として,ワールドカルチャークラブと外スポーツクラブの紹介をします。
 ワールドカルチャークラブは,世界の国々の子どもたちがどんな遊びをしているか調べたり,実際に遊んで体験してみたりするクラブです。今回は,韓国の「ピソックチギ」という伝統的な遊びで,からだの一部に木片を乗せて,落とさないように運び,目標に当てるというものでした。子どもたちは,足の甲に乗せたり,頭の上に乗せたりして運んでいました。
 外スポーツクラブは,グラウンドを使ってサッカーをしたり,スナックゴルフをしたりしています。この日は,広い運動場いっぱいに走り回る鬼ごっこ的な活動をしていました。

クラブ活動(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日(水)
 9月になりクラブ活動が始まりました。そのうちの2つのクラブについて紹介します。まずは,茶道クラブです。茶道クラブは上田宗箇流師範の中井久恵先生に毎回指導をしていただいています。コロナ渦の中,自分でお点前を立てて自分でいただいています。
 次は中スポーツクラブです。体育館の中でいろいろなスポーツに取組んでいます。今日はバスケットボールを楽しみました。

運動会練習始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月23日(水)
 運動会に向けて練習が始まりました。始まって間もないので、部分練習がメインです。隣同士しっかり間隔を開けて学習しています。

 1・2年生はフレーズごとの練習をしていました。2年生は1年生のお手本になれるように一生懸命でした。1年生は先生の話していることをしっかり聞いていました。

 5・6年生は、筋肉痛と闘っていました。でも、みんな笑顔で練習していて活気があふれていました。

 練習をがんばれ〜!

竹屋小から平和への願いを込めて(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
8月6日(木)
 「子どもたちの平和へのメッセージ」募集に参加しました。市内外から寄せられた子どもたちの平和メッセージを受け,その発信に携わることにより,平和へのバトンを受け継ぎ,平和について主体的に考えていくことを目的としたものです。
 6年生では,自分の手形を取り,それに平和のメッセージを書き込むことで,平和を願う気持ちを発信しました。
 8月6日には,平和公園内に掲示していただきました。
 平和を願う気持ちを持ち続け,それに対して行動していく力をつけてほしいと思います。
 子どもたちの願いが世界の人々に届きますように。

(1年生)うわぐつあらい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月22日に上靴洗いをしました。

 いつも履いている上靴がみるみる白くなっていくことに驚きながら、一生懸命ブラシでこすって綺麗にすることができました。

 これからは、おうちでも自分で上靴を洗えるといいですね。

(1年生)だいすき、がっこう

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月16日にがっこうたんけんにいきました。

 以前は2年生に案内してもらいましたが、今回は1年生だけでの挑戦でした。

 教室にいる先生に向かってはきはきと挨拶をして、インタビューも上手にできました。

 前よりも学校のことに詳しくなれて、より学校に親しみがもてました。

(6年生) 1年生との「なかよし」集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月20日(月)1年生と「なかよし集会」をしました。
 本来なら,4月の遠足の前に行う予定でしたが,この日になりました。
 この集会に向けて,各クラスから立候補した実行委員が,プログラムやゲームを考え,準備を進めてきました。
 ペアで自己紹介やゲームを行うことで,お互いに親しみをもったようです。
 6年生の振り返りには,「初めはあまり会話が進まなかったけど,だんだんお互いのことが分かってきて楽しかった」「1年生がおねえちゃん,と言ってくれてうれしかった」などがありました。
 これから,もっともっと交流を深めることができたらいいですね。
 実行委員さん,お疲れさまでした。
 これでまた一つ,6年生としての自覚が芽生えたのではないかと思います。

(1年生)がっこうたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月17日にがっこうたんけんに行きました。

 2年生のお兄さんお姉さんに学校の中を案内してもらいました。

 実際に見て回ったことで、竹屋小学校のことを詳しく知ることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138