![]() |
最新更新日:2025/10/17 |
|
本日: 昨日:38 総数:172501 |
1月25日 絵本の読み聞かせ
今日は、3年2組と5年2組の児童が、読み聞かせを楽しみました。 ボランティアの皆さん、ありがとうございました。 1月22日 お昼の放送
その日の給食のメニューや食材の説明をしたり、その月の歌を流したりしています。 また、そのほかの委員会からのお知らせなどもあります。 給食時間をより楽しくしてくれています。 1月21日 入学説明会
学校教育目標や学校生活について、また、入学までに準備していただきたいことや事務的な手続きなどについて、説明させていただきました。 学校の思いや取組の方向についてご理解いただき、新入生の児童が小学校への入学がますます楽しみになるようご支援をいただければと存じます。学校も新入生の入学に向けて、しっかりと準備を進めてまいります。 今年は、密を避けるため体育館での説明会となりました。保護者の皆様、寒い中にもかかわらずご参加いただき、ありがとうございました。 1月20日 4年 算数科
児童は、積に0が含まれている計算など、様々な問題にやる気を持って、積極的に取り組んでいました。 その学習に向かう姿勢がとても頼もしく感じられ、児童の成長を実感しました。 1月20日 3年 理科
今日は、理科の実験道具を使って、テスターを作ります。 児童は、先生の説明を聞きながら、慎重に実験道具を組み立てました。 このテスターを使って、これからいろいろな実験を進めて行くことでしょう。 1月20日 2年「おへそのひみつ」
今日は、おへそのひみつについての学習です。 児童は、自分で考えたり、先生の話を聞いたり、TVでスライドを見たりして、おへそは、赤ちゃんがお母さんのおなかの中にいるときに、酸素や栄養をもらったり、いらないものを返したりするためにあったことを知っていきました。 学習の最後には、実際の赤ちゃんの重さと同じぐらいの人形をだっこしました。 「いちばん下の兄弟と同じくらいの重さだったよ。」 「赤ちゃんは、思ったより重かったよ。お母さんは大変だったんだなあと思いました。」 など、今日の学習を通して児童なりにいろいろな気付きや感想を持つことが出来たようです。 1月19日 体育朝会
児童は、教室で「ビジョントレーニング」を行いました。 「ビジョントレーニング」とは、目の調節機能や焦点あわせなどの視覚機能を高めるためのトレーニングです。 プリントに描かれている例題の絵をそのまま横に写して描いていきます。制限時間もあるので、よく見て、てきぱきと進めなければなりません。 児童は、熱心に集中して活動に取り組んでいました。 目の力をしっかり鍛えられたかな? 1月18日 読み聞かせをしていただきました。
今日は、3年1組と5年1組の児童が、絵本の世界を楽しみました。 ボランティアの方が絵本を読まれているとき、児童はとても集中して静かに聞き入っていました。 ボランティアの皆様、季節に合わせた作品を選んでいただき、とてもありがたく思います。今年度残り少なくなりましたが、引き続きよろしくお願いいたします。 1月15日 5年 算数科「四角形と三角形の面積」 2
それから、ペアでその考えを伝え合いました。 自分の考えをみんなに発表するときには、電子黒板を上手に活用しながら、分かりやすく発表していました。 お互いの考えを聞き合って、児童はしっかりと自分の考えを深め広げることが出来たようです。 1月15日 5年 算数科「四角形と三角形の面積」 1
児童は、これまで学習した、長方形、正方形、平行四辺形、三角形の面積を求める方法を使って、台形の面積を求めることが出来ないか追究していきました。 ペアになって、解決方法を相談し、解決への見通しをもって、課題の解決に取り組みました。 1月15日 3年 図画工作科
下絵を丁寧に書いて、いろいろな種類の紙を使って、はんを作ります。 どんな作品が出来るか、今からとても楽しみです。 1月15日 体力づくり、がんばっています。
児童の一生けん命がんばる姿に、とてもうれしい気持ちになりました。 1月15日 避難訓練
地震が起きたときの対応を実践すると共に、命を守るための行動についてのビデオを視聴しました。 いざという時に自分の命を自分で守ることが出来るよう、児童の意識を高めていきたいと思います。 1月14日 1年 生活科
今日は、みんなでカルタ取りに挑戦です。 「はいっ。」 教室からは、楽しそうな元気な声がたくさん聞こえてきました。 1月14日 6年 英語科
今日の英語の時間は、中学校生活でしてみたいことや将来の夢について、英語で表現しました。 児童にとって、自分の夢や希望について考える、よい機会になったと思います。 1月14日 6年 体育科
みんな、きびきびと動いていますが、何と児童はこの活動の前にシャトルランをしていたそうです。 子どもたちのバイタリティーに感心しました。 1月14日 5年 英語科
また、どうしてその季節が好きなのか。 英語で、伝え合いました。 自分の考えをしっかり英語で表現しようと児童はがんばっていました。 1月14日 2年 算数科
このものさしを使って、いろいろなものを測ります。 児童は、友達と協力しながら、仲良く活動していました。 2年→1年 チョコくんのお世話
今日のそうじ時間に、これまでお世話をしていた2年生が、お世話の仕方をレクチャーしに来てくれました。 これまでお世話を続けてきた2年生はさすがです。とても手際よく作業の進め方を1年生に教えていました。1年生もきっと、これからお世話を続けてしっかりとマスターしてくれることと思います。 1月13日 3年 体育科
とび方を工夫して練習しました。 学習の最後にそれぞれのとび方を披露しました。 がんばった成果が発揮できましたね。 |
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1 TEL:082-838-1004 |
|||||