![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:189 総数:179793 |
やさしさ発見プログラム〜盲導犬について知ろう〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ルーラちゃんに英語で指示をすることや,障害物の右側を通るように訓練されていること,階段では一段目に足をかけて待つこと等を学びました。実際に,清水さんがルーラちゃんを連れて動いてくださったので,子供たちが盲導犬について知るとっても良い機会になったと思います。 今日学んだことを,これからの生活に生かしてくれることを期待しています。 ヘチマ棚の片付けをしました![]() ![]() ![]() ![]() ヘチマ棚の片付けと花壇の片付けに分かれ,それぞれをきれいに片付けました。来年度の5年生のために,子供たちは一生懸命働きました。少しずつ最高学年である6年生に心も体も近付いてきていると感じた一コマでした。 色々な水溶液で実験!!
6年生の理科では,水溶液の勉強をしています。教科書の発展として,家から持ち寄った様々な水溶液をリトマス紙で調べました。子供たちはリトマス紙を正しく使って実験をしていました。「予想が全部あたった!」「リトマス紙の色が分かりにくいから,もっとつける?」「カルピスもコーラも酸性だ!」など,楽しみながら学習ができたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学説明会の案内
1 日 時 令和3年1月28日(木)
受付 13:45〜14:00 説明会 14:00〜14:45 物品申込み 14:45〜 2 場 所 段原小学校 体育館 3 内 容 ⑴ 小学校入学に向けて ⑵ 入学受付・入学式について ⑶ 入学までの準備物について ⑷ 体操服・給食衣等の購入(申し込み)について ⑸ 学校生活について ⑹ 学校納入金について ⑺ その他 ※入学受付までに記入していただくものをお渡しします。 4 その他 ⑴ スリッパをご持参ください。 ⑵ 車での来校は,ご遠慮ください。 ⑶ 物品申込みのみで,現金の準備は必要ありません。 ⑷ 入学児童の同伴は,特に必要ありません。 ⑸ 本校入学に関し,ご心配なこと,不明なことがある方は,随時ご相談ください。 ⑹ 新型コロナ感染症拡大防止のため,別紙のプリントに御記入のご持参ください。また,入場の際の検温,手指の消毒に御協力をお願いします。 お知らせ学校だより 1月号
「個別最適な学び」と「協働的な学び」
令和3年(2021年)がスタートしました。新型コロナウイルス感染症は,依然として止まることなく拡大し続けており,「学校の新しい生活様式」によって,教育活動が制限される事態はしばらく続きそうです。しかしながら,この状況を通して,子供たちは,自分で考え判断し行動する力,自らを律し環境に適応する力を確実に身に付けています。本校においては,どのような状況であろうとも,学校教育目標である「心身ともにたくましく,思いやりをもち,主体的に学習する子供の育成」を最大限に実現できるよう指導の工夫・改善を図っていきたいと考えます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて,文部科学省中央教育審議会の中間まとめにおいて,「『令和の日本型教育』の構想とポストコロナの学校」が公表されました。今後の学校においては,「個別最適な学び」と「協働的な学び」をどのようにして両立していくかが大きな教育課題のひとつとなります。一人一人の子供が,自分のよさや可能性を認識するとともに,多様な人々と協働しながら社会変化を乗り越え,豊かな人生を切り拓き,持続可能な社会の創り手となる教育が求められます。そこでは,指導の個別化・学習の個性化,多様性という文脈と,人と人とのかかわり・つながり,凝集性という文脈の双方を高い次元で結び付けることが重要です。本校では,この課題の解決に向けて,全教職員が「自己決定の場面をつくる」「肯定的な評価をする場面をつくる」「共感・共有の場面をつくる」を意図的・計画的に指導していきます。来年度の重点は,次のとおりです。 1 新学習指導要領に基づく学力の向上と学力格差の克服 ⑴ 外国語活動・外国語教育,特別の教科道徳,プログラミング教育,教科担任制などの新学習指導要領への 対応,「新しい学校の生活様式」に基づく学校行事,教育活動の見直しと改善を行う。 ⑵ 段原地区・比治山の歴史・文化に焦点を当てた総合的な学習の時間の教育課程の編成を行う。 2 教職員の授業力・指導力向上に向けた研修の充実 ⑴ 子供たちが持続可能な社会の創り手になるための教育内容・教育方法について,研修を深める。 ⑵ 学習指導研究主題「友達とともに夢中になって学ぶ子供の育成」を中心に,「主体的に取り組む態度」「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」が一体となった新しい学力を培う授業研究を推進する。 3 規律と秩序のある学校風土の醸成と思いやりの心の育成 ⑴ 挨拶・返事,整理整頓と,子供同士のかかわり・つながりに焦点を当てた「協働的な学び」を促進する。 ⑵ 生徒指導研究主題「自他の命を大切にする子供の育成」を中心に,いじめ・不登校・暴力行為等に関する予防対策,早期発見・早期対応の指導体制を徹底する。 4 「学校の新しい生活様式」の推進と体力の二極化の克服 ⑴ 手洗い,マスク着用,人との距離,換気等の感染予防対策により,できる限り感染リスクを軽減する。 ⑵ 外遊びの励行,運動遊びの紹介,体育朝会の実施等によって,運動に対する主体的な態度の育成や,子供の健康や体力を保持・増進する取り組みを推進する。 5 教育環境の整備・充実と教職員の働き方改革の促進 ⑴ 一人一台の端末環境,デジタル教科書等の先端技術や教育ビッグデータを活用できる環境づくりを進める。 ⑵ 教職員が心身ともに健康な状態で子供に向き合うことができるように,業務の合理化・効率化等による教職員の負担軽減を図る。 書き初め会
小学校最後の書き初め会を行いました。6年生の課題は「伝統を守る」です。長半紙に書くのは難しいですが,みんなとても集中していました。12月からの練習の成果を発揮し,小学校での書写の学習の集大成となる作品ができたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 球根を植えました![]() ![]() チューリップ,スイセン,ヒヤシンス。「土から,どんなふうに出てくるのかなあ。」と,芽が出てくるのを心待ちにしながら,大切に見守っています。 どんな冬休みだったかな?! 2年生![]() ![]() ![]() ![]() 「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と,子供たちと新年のあいさつをしました。 そして,どんな冬休みを過ごしたか,「スピーチコース」「三択クイズコース」を自分で選んで,ワークシートに記入して発表しました。 すると,三択クイズを選んだ子が多かったです。三択(A,B,C)の答えに手を上げて,楽しく答えることができました。そして,スピーチコースでは,「質問は,ありませんか?」と聞いて,上手に質問に答えることができました。 大掃除をしたこと,テレビでアニメを見たこと,おせち料理を食べたことなど,思い思いに発表しました。 子供たちは,友達の冬休みのことを聞きながら,自然と笑顔になっていました。 学校朝会
令和3年がスタートしました。例年よりも2日早い学校の始まりです。
学校朝会が行われ,校長先生の話を姿勢を正して,一生懸命子供たちが聞いていました。新型コロナ感染症の予防をしながら,目標に向かって努力していくこと,自分で判断し,我慢することで力がつくこと,みんなが笑顔になることができるように知恵を出し合い,工夫することが大切だと話されました。丑年の「丑」には,先を急がず,コツコツと努力するという意味があると言われました。今年度のまとめをして,次の学年への準備を少しずつ進めていってもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会
明日からの冬休みを前に,学校朝会が行われました。
始めに,校長先生から,今年のコロナ禍の中,自分で考えて行動できるようになってきたこと,我慢して生活していることをほめていただきました。そして,冬休みには,新しい自分の目標をたてたり,家族の一員として役割を果たし,つながりを深めたりするようにとお話がありました。 二つ目に,橋詰先生から冬休みの暮らしについて,「交通ルールを守る」「お小遣いを大切に使う」「公園のきまりを守る」の頭文字の3つ「こ」にまとめて話されました。冬休みを安全に過ごしてもらいたいと思います。 最後に,平野先生から,冬休みも新型コロナ感染症の感染予防に気を付けて暮らすようにお話がありました。その後,動画を視聴し,3つの顔「病気そのもの」「不安や恐れ」「嫌悪・偏見・差別」に学びました。 1月5日にみんな元気に登校することを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科(電気の通り道)![]() ![]() ![]() ![]() 「光ったよ!」「すごい!」と言いながら,楽しんで学習を進めることができました。 クリスマスツリー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマスにぴったりの作品ができました。 4年生 大掃除週間
段原小学校では,18日から23日までを大掃除週間と定めています。
4年生の子供たちは,初日から大張り切りでした。普段よりも更に丁寧に,教室の隅々まで時間を掛けて掃除を行っていました。自分たちでどこをきれいにしたらよいのかを考え,掃除終了時間を過ぎても続けてしまうくらい,夢中になって掃除を行っていました。 特に驚いたのは,靴箱です。砂を払った靴箱に,全員の靴のかかとや置き場所をぴたりと揃えていました。子供たちは,「きれいになったでしょう。すごいでしょう!」と誇らしそうな様子でした。 教室以外にも,様々な掃除場所が割り振られていますが,どの場所でも子供たちは,責任をもって掃除を行っています。掃除を丁寧に行うことで,新年を気持ちよく迎えようという気持ちを感じることができました。 4年生 ステンドボックス作り![]() ![]() この作品において,特に難しい点は,逆さ文字にすることや,絵のはしを作ることでした。カラーフィルムを組み合わせ,光が当たる様子を考えながら,試行錯誤して作品を作りあげることができました。 マグロが海を泳ぐ様子を丁寧に表現したものや,友達をオリジナルキャラクターに例えて表現したものなど,美しく個性豊かな作品が完成しました。 段原の町ってどんな町?![]() ![]() ![]() ![]() また,社会科の「火事からくらしを守る」の学習もあわせて,段原の町にある消防設備もみつけに行きました。 子供たちは,町のあらゆる場所や建物などからみつけたことを,ワークシートに書き込んだり,教えあったりしていました。発見したものが町の人にとってどのように「やさしい」のかを考える良い機会になりました。 子供海のクイズ王
12月18日金曜日,「子供海のクイズ王」の出前授業を体育館で行いました。
これは,国土交通省の後援を受けた日本財団が子供たちに海の環境について関心をもってもらおうというねらいで進めているプロジェクトです。 まず,クイズ王の古川洋平さんから海に関するさまざまな事柄について教えていただきました。子供たちはメモをとりながら集中してお話を聞いていました。そのあとは子供たちもとても楽しみにしていたクイズ大会が行われました。 古川さんのお話やクイズを通して,海についてたくさんのことを知ることができました。これからも,海の環境や生き物について関心をもって過ごせるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食育授業![]() ![]() ![]() ![]() ソフトボールを使ってもみ殻を外す体験や実際にお米の食べ比べをする体験では,楽しみながらお米についての理解を深めることができました。お米の食べ比べでは,お米の美味しさを再確認し,何度もおかわりをする子供がたくさんいました。 5年生では,SDGsについての学習も進めています。今回の学習を契機に,将来の食についても考えを深めていきたいと思います。 おもちゃランドは,大成功!! 2年生![]() ![]() ![]() ![]() 当日は,国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」で書いた作文を読んで説明したり,おもちゃで遊んでもらったりして,2年生は大活躍でした。 2年生たちは,「1年生が,楽しいと言ってくれた。」「おもしろかった,ありがとうと言ってくれた。」と口々にうれしそうに話し,満足した表情になっていました。達成感がもてたようです。 児童朝会 アクション目標の発表![]() ![]() ![]() ![]() 「声をかけ合って友だちを一人にしない。悲しい思いをさせない。」「一人一人がいろいろなことにチャレンジします」など,各クラスの思いを込めたアクション目標を発表したり聞いたりして,他のクラスや学年の様子を知ることもできました。 また,この児童朝会は,企画委員会による校内テレビ放送,「段原なかよしチャンネル」の第1回目として放送しました。司会や撮影の仕事を協力して進めたり,優しく低学年のフォローをしたりする頼もしい姿が見られました。 |
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19 TEL:082-261-4245 |