![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:138 総数:451903 |
本川小学校平和資料館の見学予約について![]() ![]() 学校または団体の方の予約については、ホームページ掲載の見学予約依頼書をFAXで本川小学校平和資料館へ直接送付していただきますようお願いします。 なお、見学依頼書の様式が新しくなっておりますので、本川小学校ホームページよりダウンロードしてお使いください。 ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。 本川小学校平和資料館 FAX:(082)231―8020(4月1日〜) TEL:(082)231―8020 広島市教育委員会 TEL:(082)504―2486 春休み号の掲載![]() ![]() エール(校長室だより)と本川小だより(学校だより)の春休み号を掲載しましたのでお読みください。 ↓こちらをクリックしてください。 エール(春休み号) 本川小だより(春休み号) 教育長表彰![]() ![]() 平和教育を柱にして実践を重ねている本校にとっても,嬉しい表彰でした。 春を探して![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() チューリップ![]() ![]() ![]() ![]() 「わあ,綺麗!」 「チューリップがいっぱい!」 感嘆の声が聞こえてきます。 修学旅行その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感染症防止対策のため,同じ方向を向いて黙って食べました。最後まで静かに食べる様子を見て,お店の方がほめてくださいました。 修学旅行その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「行くことができるだけでも,嬉しい。」 という声もありました。 写真は,秋芳洞を見学している子どもの様子です。長い年月をかけてつくられた自然の造形をじっくりと見学しました。薄暗い洞内は,神秘の世界でした。後で,一番心に残った場所を聞かれると,この秋芳洞を挙げる子どもが多くいました。 校外学習 〜 平和記念資料館・碑めぐり 〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在5年生は,本川小学校にある平和を伝えるものについて説明活動を行っています。今日学んだことが,これからの学習にどのように生かされていくのか,楽しみです。 今日の給食![]() ![]() 保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手洗いの大切さを伝えるために効果的な構成になっていました。何よりも委員会の子どもたちが意欲的に取り組んでいることが伝わってきて,嬉しく思いました。保健委員会の呼び掛けは,説得力をもって見ている子どもたちに伝わりました。 今日の給食![]() ![]() 卒業式の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ卒業式まであとわずかになりました。3月19日(金)には,卒業証書を手に,本川小学校を巣立っていきます。卒業を祝う喜びと別れの寂しさが入り混じる今日この頃です。 ちいさなふとん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よしこがどんなことを考えていたかについて,子どもたちは自分の考えをワークシートにまとめていましたので紹介します。 「私も,弟のゆういちみたいに,小さくて手が温かくてかわいかったんだな。」 「確かに私もこの布団で寝て,お父さんとお母さんが私を見守ってくれていたんだろうな。」 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() お腹がすいた 1時間目 ふつう 2時間目 ぐーぐー 3時間目 ぐーるぐる 4時間目 お腹が すきすぎた 給食 まだですか もう待てません こんな詩でした。楽しい詩ですね。 さて,今日の給食は,「パワーをつけろ!スタミナがんす丼」,はまちの唐揚げ,即席漬,牛乳でした。今日は,「ひろしま給食」の日でした。ひろしま給食は,栄養バランスのよいおいしい給食メニューを,広島県に住む100万人で食べようと考えられた献立です。今日は,優秀レシピの中から府中町の5年生の児童が考えた「パワーをつけろ!スタミナがんす丼」が取り入れられています。がんすは,広島に伝わる魚の練り製品で,魚のすり身に野菜や一味唐辛子などを混ぜ,パン粉をつけて油で揚げたものです。また,今日は,地場産物の日で,大竹市阿多田島で養殖されたはまちを唐揚げにしています。 国泰寺中学校からの出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国泰寺中学校区では,6年生の子どもたちが中学校生活への理解を深め,進学に対するモチベーションを高めることができるよう,中学生が各小学校に出向く出前授業を実施しています。 先輩たちの丁寧で分かりやすい説明に,子どもたちは,中学校生活に対する期待をもつことができたようです。 説明した4人の生徒は,小学生の頃の笑顔がそのまま残っていていました。また,それぞれ堂々と説明している様子から,立派に成長していることを感じ,とても嬉しく思いました。先輩として,新1年生となるこの子どもたちを可愛がってくれることと思います。 平和の森で![]() ![]() ![]() ![]() 絵本のくに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵本のくにの皆さんは,今年度,読み聞かせを通して子どもたちを元気にしたいと,テレビ放送により実施してくださいました。子どもたちを想ってくださるお気持ちを嬉しく思いました。ありがとうございました。 新しい展示物![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本川小学校の平和資料館に新しい展示物が加わりました。 まずは,尾形静子先生の手記のレプリカとパネルです。貴重な原本は,広島平和記念資料館に保管していただき,本校にはレプリカを展示することになりました。尾形静子先生とその手記については,「エール10月号」に詳細を掲載しておりますので,ご覧ください。 次に,展示ケースです。被爆時19歳であった故吉岡澄子様の「平和に役立つものを」というご遺志を,姪である久保田良枝様が引き継がれました。吉岡様,久保田様ともに本校の卒業生です。久保田様が広島平和記念資料館の加藤秀一副館長に相談され,その結果,本校に展示ケースとして設置されることとなったものです。設置されるまでのこの経緯をたどると,まるで,吉岡様から始まった平和のリレーのバトンが途切れることなく次々に手渡され,本校までつながってきたように思います。このリレーの最終ランナーは,本校の子どもたちなのかも知れません。そして,子どもたちが向かうこのリレーのゴールは,「平和の実現」です。 このケースに尾形静子先生の手記のレプリカを入れ展示しています。資料館にお越しの際は,是非ご覧ください。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |