最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:33
総数:217141
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

1・6思い出会

画像1
画像2
画像3
6年生が、「夏休みの前に1年生に楽しい思い出を作ってあげたい!」という思いから1・6思い出会を行いました。学級会で,1年生が楽しめる遊びを考え,全員で役割分担をし,準備しました。会では,1年生の楽しんでいる顔を見て,6年生も嬉しそうでした。6年生にとってもいい思い出になったと思います。

8月6日 広島原爆の日 2

画像1
画像2
画像3
 全校の平和集会の後は,たてわり班で鶴を折りました。みんなが折った鶴を6年生が糸に通しました。平和への願いを込めて折ることができました。

8月6日 広島原爆の日 1

画像1
画像2
画像3
 8月6日,広島は75回目の原爆の日を迎えました。各教室で平和祈念式典を視聴し,黙祷を行いました。その後,体育館に移動し全校平和集会を行いました。校長先生の話を聞いたり,「折り鶴」を全校で歌ったりしました。一人一人が平和について考える1日になりました。

4年生「あやみん学級会」その2

画像1
画像2
画像3
 5校時の「あやみん学級会」の議題は,「運動会のスローガンを決めよう」です。運動会のスローガンの中に入れたい言葉を出し合いました。そして出た意見についての自分の考えを発表しました。話合いの場面では,それぞれの意見に対してすぐに反対をしたり,すぐに多数決をしたりするのではなく,それぞれのよいところを認め合い,みんなが納得するものに決めようという思いがよく伝わりました。2年生のとき,3年生のときと,学級活動を活発にやってきた積み重ねがあるからですね。

4年生「あやみん学級会」

画像1
 4年生は学級会のことを「あやみん学級会」と呼んでいます。なぜかと言うと学級目標が「あきらめない」「やさしい」「みんなの役に立つ」の3つなので,その頭文字をとって合言葉が「あやみん」になりました。
 今回は,「あやみんキャラクター」をみんなで考えて,みんなで話し合って,みんなで納得して決めることができました。上の写真のどれになったか,4年生の皆さん,お家の人に伝えてくださいね。
画像2

4年生理科「夏の星」

画像1
画像2
画像3
 4年生は,理科で「夏の星」について学習をしています。ベガ,アルタイル,デネブ,北斗七星,北極星,さそり座のアンタレス・・・。今日は,星座早見を作りました。夏休みにはぜひお家の人といっしょに夏の星空を観察して1等星や夏の大三角を見つけてほしいと思います。

8月5日(水)の給食

画像1
献立:ごはん,さけのから揚げ,キャベツのソテー,かき卵汁,牛乳

 今日のかき卵汁に入っている青味の野菜は水菜です。肥料を使わず,畑の畝に水をひいて栽培していたことから「水菜」とよばれるようになりました。病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにするカロテンやおなかの調子を整える食物せんいを多くふくみます。生でサラダとしても食べることもできますが、今日は汁物に使いました。

あせをいっぱいかいて遊んだ後は,ミストシャワーで涼みます。

画像1
画像2
画像3
 気温は33度。今日も夏らしいよいお天気です。おにごっこ。ドッジボール。いっぱいあせをかいて遊んだ後は,ミストシャワーで涼みます。これが気持ちいいんだぁ!

8月4日(火)の給食

画像1
献立:ごはん,じゃがいもの含め煮,野菜炒め,チーズ,牛乳

 じゃがいもの含め煮の中に入っているさつま揚げは,魚のすり身に味を付け,形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり,関東地方では「さつま揚げ」,関西地方では「天ぷら」,鹿児島県では「つけあげ」,広島県では「あげはん」と呼ばれています。

1・2年生 国語科 暑中見舞いを書こう

画像1
画像2
画像3
 今日の4時間目に,以前授業で書いた暑中見舞いを,近くのポストまで投函しに行きました。「いつ届くのかな。」とわくわくしながら,一人ひとりがポストに投函することができました。住所のご協力,ありがとうございました。

4年生はラッカセイを育てています。

 4年生は,総合的な学習の時間でラッカセイを育てています。
 7月8日(水)に苗を畑に植えかえました。(写真上)
 7月28日(火)に黒いビニールのマルチシートを大きくはがしました。(写真中)
 7月30日(木)成長の変化を記録しています。(写真下)

 ところで,なぜ!ラッカセイは成長の途中に黒いビニールのマルチシートを大きくはがさないといけないのか。それは・・・実は・・・ラッカセイは・・・他の作物(植物)と違って花が・・・。4年生のみなさん,ぜひお家の人に説明してくださいね。
 
画像1
画像2
画像3

8月3日(月)の給食

画像1
献立:ごはん,小いわしの南ばん漬け,豚汁,冷凍アップル,牛乳

 小いわしは,カタクチイワシのことです。小いわしは「七度洗うと鯛の味」と言われ,水で洗うとおいしくなり,新鮮なものはさしみにして食べられます。給食では骨も食べられるようにから揚げにし、ねぎの入ったたれに漬け,南ばん漬けにしています。よくかんで食べましょう。

ミストシャワー!大人気!

画像1
画像2
画像3
 大休けい。今日もよい天気。暑い中を元気よく遊んだあとは,ミストシャワーで涼みます。

4年生 自主学習ノート

画像1
画像2
画像3
 6校時は自主学習ノートに取り組みました。はじめに,ひにちを書くこと,めあてをかくこと,ふりかえりを書くことなどを再確認しました。そして,ドリルを使っての計算練習・漢字練習,そして自分の興味のあることを図書室の本で調べまとめるなど見開き2ページに取り組みました。夏休みも,自分からすすんで学習を進めてほしいと思います。

4年生保健「おとなの体になるじゅんび」

画像1
画像2
画像3
 おとなに近づくと体つきにはどのような変化が起こるのでしょうか。にきびができる。男子は声変りをする。のどぼとけができる。ひげがはえる。肩はばが広くなる。女子は,むねがふくらんでくる。こしはばが広くなる。など教科書を見ながら学習していきました。男女で体つきにちがいが出てくる時期を「思春期(ししゅんき)」ということ,こうした体の変化があらわれる時期は一人ひとりちがうことを学びました。

7月31日(金)の給食

画像1画像2
献立:ふわふわ丼,ひじきの炒め煮,牛乳

 ふわふわ丼は,豚肉・たまねぎ・にんじんを炒め,豆腐を入れて煮たところに,水で溶いたでん粉を加え,最後に溶いた卵を流し入れて作ります。なぜふわふわ丼という名前がついたのでしょう。ふわふわにする秘密は2つあります。1つ目は小さく切った豆腐を入れていること,2つ目はでん粉でとろみをつけた中に卵を入れていることです。こうすることで口に入れたとき,卵と豆腐がいっしょになり,食感がふわふわになるのでこの名前がつきました。

業務の先生が,くつばこの前にミストを取り付けてくださいました。暑くなったら,たくさんの子どもたちがここに集まります

画像1
画像2
画像3
 梅雨が明けて,ひさしぶりによいお天気の昼休けいです。日が照りはじめ気温が上昇しています。帽子をかぶり,しっかり水分補給や休けいをとることを気をつけながら遊びました。
 業務の先生が,くつばこの前にミストを取り付けてくださいました。暑くなったら,たくさんの子どもたちがここに集まります。
「気持ちいい!!」
 業務の先生,本当にありがとうございます。

4年生保健「育ちゆく体とわたし」

画像1
画像2
画像3
 「育ちゆく体のわたし」の学習が始まりました。今日は1年生から4年生までの身長や体重の変化について学習しました。急に身長がのびたり体重が増えたりする時期は,早くくる人もいれば,おそくくる人もいること,成長の仕方も一人ひとり違うことに気付くことができました。

7月30日(木)の給食

画像1画像2
献立:バターパン,スパイシーレバー,キャベツのソテー,マカロニスープ,牛乳

 レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなります。貧血になると,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。

4年生理科「サクラの観察」その2

画像1
「春のころよりも,暑くなったから葉がしげるのかな。」
「葉の緑色がこくなっているね。」
 上の写真が今日の写真。下の写真が4月の写真です。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
4月
4/1 入学受付
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005