![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:67 総数:271164 |
6年 ランチバック〜底布をつける〜
6年 ランチバック〜底布をつける〜
6年 ランチバック〜底布をつける〜
底布をつけるところまで進んでいました 作り方を見ていると ランチバックは意外と複雑な作りなんだなと思いました ランチバックは小学校生活最後の作品なので 今まで学んだことを使えば 複雑な作りのランチバックも楽々作ることができるんだな・・ と思いました ぼちぼち 完成ですね がんばれ!! 5年 保健 〜けがの防止〜
5年 保健 〜けがの防止〜
5年 保健 〜けがの防止〜
5年 保健 〜けがの防止〜
5年 保健 〜けがの防止〜
5年 保健 〜けがの防止〜
今日は「けがの防止」について考えていました 5年生さんは 「こんなの絶対にけがするじゃん」 と自信をもって発言していました みんな完璧に「危険の予測」ができていました 「きっとぶつかってけがをする」 とか 「すべってころんでけがをする」 など 話を聞いているとさすが5年生!高学年だと思いました さらに 今日は「危険の予測」ができたら どうしたらよいかという「正しい判断」 が大切であるとわかりました こちらもみんなどうしたら安全なのか? がわかっている様子でした 5年生さんは もうすぐ6年生最高学年なので 今日学んだことを実践して けがの少ない いや けがのない三入東小学校にしてほしいなと思います 期待しています!! 5年 伝言板の続き
5年 伝言板の続き
5年 伝言板の続き
5年 伝言板の続き
糸のこぎりで自分がデザインした形に切っていました 糸のこぎりにもずいぶん慣れている様子で 見ていても安心です 糸のこぎりが終わった人は 自分のイメージした色で ていねいに着色していました 家に飾りたくなるような伝言板が 完成に近づいています 4年 先生実験を見守る
4年 先生実験を見守る
4年 先生実験を見守る
今はコロナでグループ実験ができないので 先生が実験しています 今日は水を沸騰させて出てきたあわを ビニール袋にため それはいったい何なのか? を実験しています 水が沸騰するまで少し待たないといけません 子どもたちは電子黒板の画面を見つめています 先生にも目を向けてみると その画面は先生がビデオ撮影をしています 先生は右手にビデオカメラを持って撮影し 左手で実験を進めていました 子どもたちはそんな先生を温かく見守りながら 静かに実験の様子を見守りました ビニール袋にたまったものは まさしく 「水」でした 実験は大成功でした!! 先生もお疲れさまでした!!! 4年 版画の続き
4年 版画の続き
4年 版画の続き
4年 版画の続き
|
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |