最新更新日:2024/12/19 | |
本日:17
昨日:69 総数:278982 |
入学説明会
来年度入学する新入生の保護者の方を対象に,入学説明会を行いました。寒い中,76名の保護者の方が参加してくださいました。
手指消毒や検温,体育館で3密を防ぐなど,感染症対策を講じて実施しました。 本校から,学校生活について,学校全体で取り組んでいること,入学までに準備していただくものなどについてお話しました。 入学する4月まで,あと2か月となりました。ご家庭で学校生活がわくわくするように準備を進めていただいたり,言葉掛けをしていただいたりすると幸いです。 新入生の皆さん,入学してくるのを長束小学校のみんなで待っていますよ!。 学校のために活躍しました!
明日実施する来年度新入生向けの「入学説明会」の会場設営を6年生がしてくれました。
行事などで,学校のために仕事をすることを通して,6年生をはじめ高学年は,少しずつリーダーとして成長していきます。しかし,昨年度末から今年度は,感染症対策に伴う行事などの変更によって,なかなか6年生の活躍の場がありませんでした。そこで,今日は,6年生の子どもたちの力を見せる機会とすることとしました。 手際のよさ,どんな仕事にも進んで取り組む姿と,さすが最高学年と思わせる働きぶりに感心しました。 6年生は,丁寧なあいさつの仕方,活発な授業,凛とした態度と,いつも下学年の素晴らしいお手本です。卒業まであと30日余りとなりました。残りの日々も頼もしいリーダーとして活躍することを期待しています。 6年生の皆さん,今日は,本当にありがとう。最後まで,長束小学校をよろしくお願いします。 4年 フラッグフットボール
4年の体育では,運動場で「フラッグフットボール」,体育館で「跳び箱」の学習をしています。
今回は,運動場での「フラッグフットボール」の様子をお知らせします。 フラッグフットボールは,アメリカンフットボールを起源とするスポーツです。 タックルの代わりに,腰に付けたフラッグを取ります。アメリカンフットボールのような激しい身体接触はなく,子どもたちは楽しく活動をしています。 子どもたちは,ランやパスを組み合わせ,チームごとに作戦を考えています。作戦がうまくいった際には歓声が起き,相手チームを称賛する声も多く聞かれます。 ボールを持っていない時の動きがとても重要となり,回を重ねるにつれ,子どもたちの動きも複雑になってきています。 作戦がうまくいく達成感を味わいながら,今後も楽しんで学習して欲しいです。 2年 体育科「ボールけりゲーム」 音楽科「リズムをつくろう」今日は,この単元の初めての授業だったので,きまりを確認したり,学習の流れや用具の使い方を確認したりした後,当てっこゲームをしました。様々な大きさや形の的をねらって,ボールをけりました。 子どもたちは,「ナイス!。」,「うまーい。」的に当たった友達と自然に言葉を掛け合っていました。 音楽科では,感染症対策のため,鍵盤ハーモニカを演奏したり,歌を歌ったりすることができないので,パソコンのソフトを使って,リズム作りをしています。 「タン」「タタ」「ウン」のリズムを組み合わせたり楽器を選んだりしながら,自分だけのリズムを作っています。作ったリズムを聞き合いながら,楽しんでいます。 児童会 「交流の輪を広げよう月間」
2月は,「交流の輪を広げよう月間」です。
全校で交流する活動が難しい状況ですが,だからこそできることを運営委員の子どもたちが考えました。 あいさつを通して,相手を知り,かかわり合える関係づくりを目的として,6年生が中心となって,あいさつ運動をしています。今日は,気持ちのよいあいさつをする子どもたちのことが紹介されました。 長束小学校は,「あいさつ」で交流の輪を広げていきます。 5年 理科「人のたんじょう」
理科「人のたんじょう」の学習では,胎内の赤ちゃんの様子について,一人一人が問いを設定し,インターネットなどを活用して調べ学習を行いました。
「なぜ,赤ちゃんは下向きなのか。」,「赤ちゃんは,胎内で排せつするのか。」,「ふたごの場合,へその緒はどうなっているのか。」など,自分が知りたいことについて,どの子も真剣に調べました。 この学習を通して,命の尊さや命が誕生するすばらしさを感じて欲しいと思います。 6年 『ちょっと一息』(1月29日)
総合的な学習の時間〜平和〜
総合的な学習の時間では,「『本当の平和』とは何か」について考えることを通して,身に付けさせたい力(目指すべき子どもの姿)から,「予想」・「学習場面」・「情報の交流」の3観点について,段階指標を設定し,評価しながら学習しています。 まず,三つの観点を授業の始めに示し,自分の目指す段階を設定します。授業の終わりに,本時の学習を振り返り,自分の学習の成果を評価します。目指している段階よりも,「できた」と感じる児童もいれば,「できなかった」と感じる児童もいます。そして,次は,どの力を身に付けるために,どう頑張ろうかと振り返ることができるのです。 [児童の振り返り(一部抜粋)] ○ 予想をしたあと,根拠をあげるのは難しいなと思いました。「こうだからこうなるんじゃないかな。」と考えることで,自分なりの根拠を考えられてよかったです。 ○ 予想を複数考えることができたのはよかったです。後は,根拠もつけて,考えた予想が,相手により伝わるようにしたいです。友達の考えも理解することができたので,そこから,自分なりに考えを広げていきたです。 ○ 課題に関連した予想や根拠を考えられました。みんなが発表しているときに,同じ意見や「へ〜。こんなこともあるかもな。」と思った意見があったので楽しかったです。 ○ 根拠を出すことで,みんなを納得させられるなと思いました。何個かの意見の中から,共通点や相違点を見付けることができたのでよかったです。 短時間学習を紹介します その8〜3年
本校では,今年度も,国語科の短時間学習に取り組んでいます。
今回は,3年の様子を紹介します。 まず,小単元「詩の工夫を楽しもう」では,15分の短時間で,詩の特徴から,(1)行のはじめの文字をつなげると一つの言葉になっている,(2)音の似た二つの言葉を使う,(3)文字や言葉で形をつくって表現するの三つの特性に気付く学習の後,60分授業で,三つの特性のどれかを使った詩づくりに取り組みました。こうして,学習活動に合わせた適度な時間で学習することができます。 小単元「カンジーはかせの音訓かるた」では,15分の短時間で,1文に音・訓両方の読み方を取り入れたかるたの読み札文を考え,交流する学習をしました。短い時間で繰り返し学習するメリットがあるでしょう。 15分の生かし方は,様々に工夫をすることができます。先生方は,少しずつそのこつをつかみ,多様なアイデアで学習展開しています。これからも,それらを紹介していきます。 2年 図画工作科「たのしく うつして」
図画工作科で,カラー版画の学習をしました。
カラーのタック紙を好きな形に切り,台紙に貼ったものをもとにして,水に濡らした刷り紙を上から置きます。バレンで擦り,丁寧にはがすと出来上がりです。 子どもたちは,部品を丁寧に切り,一生懸命貼りました。そして,最初の子が刷り紙を台紙からはがしたとき,それを見ていた他の子たちから歓声があがりました。 色が写ることに楽しさを感じて,何度も刷る子どもたちもいました。何枚か刷った中から,一番仕上がりのよい作品を選び,教室に飾る予定です。 1年 きたかぜとあそぼう
生活科「きたかぜとあそぼう」の学習で,凧揚げをしました。
教室で,「凧が高く揚がるように!。」と思いを込めて大きく絵を描きました。 そして,いよいよ運動場へ!。 凧を揚げる人と持つ人の二人組になって,「いくよ!。」,「いいよ。」とお互いに掛け声を掛け合いながら揚げていきました。 どの凧も,空に気持ちよさそうに揚がりました。何度も何度も走って,凧揚げを楽しみ、子どもたちは,大満足でした。 これから,昔遊びにも挑戦します。寒さに負けず,しっかり楽しんでいきたいと思います。 5年 音楽科「いろいろ声で音楽を作ろう」
5年生の音楽科の学習では,「シン」という言葉のみを用いて雪の降り方を表現しました。各グループに分かれ,「シン」の声色や強弱,入るタイミングや速さ等を工夫し,思い思いに発表しました。
4年 水のあたたまり方
今回は,4年生の理科「もののあたたまり方」の単元の学習の様子を紹介します。
前回の学習では,試験管の中の水のあたたまり方を調べました。 今回は,「なぜ,水は,上から暖まるのか。」という問いを解決するための実験を行いました。感染予防に配慮し,子ども同士の距離を十分に取りながら進めました。 ビーカーの中に,示温インクを入れた水を入れ,ビーカーの端から熱しました。 すると,ピンク色に変わった水が,湯気のように水面に上がっていました。その様子を見て,子どもたちは,「こうやってあたたまるんだ。」や「湯気みたい。」などと反応しながら学習しました。 今回の実験の後も,気付きや考えたことをノートにまとめました。回数を重ねるごとに書く内容が深くなり,1ページ以上書いている子どももいました。 わかば 朝の会です
わかば学級の朝の会は,全員がわかば1の教室に集まって始まります。
1 あいさつ 2 健康観察 3 今日の献立 4 先生のはなし 毎日,今日の日直が司会をします。 健康観察で,元気のよい返事が聞こえた後に,日直が「今日の献立を言います。」と言うと,献立表に集まります。低学年の子どもに高学年の子どもが混じることもあります。次に,献立表に書いてある献立を読みます。学年の初めの頃,1年生は,読めませんでしたが,今では,上手に読むことができるようになりました。 「今日の献立は,○○。○○。○○。牛乳。箸(スプーン)。〇月〇日〇曜日。」 「箸?。」と私たちは,戸惑っていましたが,「道具も大切ですよ。」と子どもたちに教えてもらいました。 4年 合奏に向けて
4年生は,音楽で「ラ クンパルシータ」という曲の合奏をしています。
例年だと,リコーダーや鍵盤ハーモニカも使用しますが,感染症予防のため,鉄琴やアコーディオン,木琴等のみを使って合奏しています。 子どもたちは,それぞれの楽器の音色を楽しみながら,合奏に向けて練習に取り組んでいます。 3年 保健「けんこうな生活」
保健の学習で「けんこうな生活」について考えています。
今日は,「体や衣服は,どうして清潔にする必要があるのだろうか。」という問いを立てて学習しました。 子どもから「自分たちの手を見ても,特に汚れているわけではないのに…。」とつぶやきが出ました。そこで,教科書や動画を使って,目に見えない「細菌」について知りました。見えなくても,手を洗わないとどんどん細菌が増えていく様子に,子どもたちは,驚いている様子でした。また,せっかく手を洗っても,ハンカチや衣服が汚れていたら,手も汚れてしまうことに気付きました。 最近は,これまで以上に手洗いに気を付けている子どもたちです。今後も,細菌に気を付けて,規則正しい生活を送って欲しいです。 「書き初め会」の作品を掲示しています!
1月8日から1週間で取り組んだ「書き初め会」の作品を掲示しています。
子どもたちからは,「長半紙は,なかなか難しかった。」,「一文字ずつ心を込めて書いたよ。」などの言葉が聞かれました。きっと,それぞれに納得のいく作品に仕上がったことでしょう。 各学年の作品の一部を本校中央通路に掲示しています。 5年 社会科「情報を生かす産業」
5年では,社会科の学習で,「情報の利用」という観点から,コンビニエンスストアの売上を伸ばすための工夫について迫っています。
今回は,ポイントカードやインターネットで手に入れた様々な情報から,新商品を作り出すまでの過程について調べました。 ご家庭でも,コンビニで買い物をしたときには,どんなねらいで商品づくりをしているのか,子どもたちといっしょに考えてみていただけると幸いです。また,考えたことや発見したことをトライノートにまとめてみましょう。 4年 よりよい成長のために
4年生では,保健で「育ちゆく体とわたし」という学習をしています。
この学習では,体の外や内部,よりよい成長のための生活の仕方について学習をします。 今日は,栄養教諭の川本先生と連携して,よりよい成長をするための生活について学習しました。 子どもたちから,すぐに「運動」,「休養」,「食事」の三つのキーワードが出てきて,それぞれが大切なわけを考えました。 川本先生には,なぜ食事のバランスが大切なのかを,骨の成長に関連させて話してもらいました。 正しい知識をもち,心も体も大きく成長していって欲しいです。 5年 新型コロナウイルス感染症対策
新型コロナウイルス感染症対策として,登校時,休憩時間,給食前など,こまめに手洗いやうがいを行っています。楽しい給食時間も,今は無言で食べることを全員で意識しています。
最近では,子どもたちが「手洗いするよ。」「換気しよう。」と言葉を掛け合うようになりました。 今後も,感染症対策に努めてまいります。 6年 『ちょっと一息』 (1月21日)現在,6年では,広島の子どもとして,これまでしてきた平和学習の経験と知識を生かして,もう一段階「『本当の平和』とは,何か」という問いに迫るために,学習しています。 今日は,「核兵器」というキーワードから,連想(想像できること)をつなげて,「連想マップ」をつくりました。さすが,6年生です。多くの言葉や内容が出てきました。 できた「連想マップ」を見ながら,気付いたことを挙げました。それをまとめると,次の2点です。 1 原爆投下についての知識と広島での出来事については,知っていることが多い。 2 核兵器禁止や平和に関する条約があるのに,核開発と保有があり,矛盾を感じる。 世界の状況について触れながら,一人一人は,たくさんの気付きや矛盾を感じていきました。 「核兵器の開発を行っている理由に,抑止力のためというのがあったが,どうやったら,戦争をしなくなるのかを考えてみたいです。」 「『世界が平和か。』と聞かれたとき,『平和である。』と答えられないと思いました。」 「核兵器が存在している限り,本当の意味での平和とは言えない。」 「世界を平和にしていく取組について調べていきたい。」 児童の振り返りの中で,「『平和』とは,何か」という問題意識をさらに強くもつことができました。疑問を見出し,調べたいこと,考えてみたいことを見つけた児童が多くいました。 これからの学習では,一人一人が「『本当の平和』とは,何か」を追求していきます。 |
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1 TEL:082-239-1764 |