![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:26 総数:313479 |
車いす体験![]() ![]() ![]() 市と区の社会福祉協議会,社会福祉法人もみじ福祉会から,車いすユーザーの方と職員の方々をお招きし,車いすユーザーの方の仕事や(販売している商品や箱作りなど)について,お話を聞きました。 その後,実際に車いすに乗ったり介助者として車いすを押したりしました。段差やクランクなど,あまり障害となるとは思っていなかった所が,車いすの方や介助者にとっては障害になりうるということも学びました。 また、障害者には誰もがなりうるということや,たとえ障害があっても,みんなで助け合い,補い合い・・・。学んだことを日常の中で生かしていきたいと思います。 おもちゃまつり![]() ![]() 子ども達は,ペットボトルや段ボール,おかしの箱など,自分達が普段使っている身近なものからおもちゃを作り,そのおもちゃを使ったゲームを考えました。どのグループも工夫を凝らし,1年生が楽しんでくれるように,おもちゃを作ったりゲームのルールを考えたりしていました。 おもちゃまつりでは,1年生にやさしくおもちゃの遊び方を教えたり,笑顔で声を掛けたり,2年生らしい姿が多く見られました。子ども達の表情からも,達成感がとても感じられました。 修学旅行 8![]() ![]() 修学旅行 7
今日は、青空が広がっています。午前中は、豊田ホタルの里ミュージアムを見学しました。昆虫の生態や進化の過程をわかりやすく教えてもらうことができました。メモもしっかりとって意欲的に学習していました。
![]() ![]() ![]() 修学旅行 6
おはようございます。みんな元気に朝を迎えました。
集合や集中も早くなり、良い2日目が過ごせそうです。 ![]() ![]() 修学旅行 5![]() ![]() 一日目、みんな元気に過ごすことができました。明日も沢山の学びがあることでしょう。 修学旅行 4![]() ![]() 修学旅行 3![]() ![]() ![]() そして、いよいよ、夕食。今日のご馳走は…。みんな美味しくいただきました。 修学旅行 2![]() ![]() ![]() 修学旅行 1![]() ![]() ![]() 最初の見学地、秋芳洞では、時間の流れを感じながら自然の神秘に触れ、その後のお昼ご飯には、山口県の郷土料理、瓦そばをいただきました。 後期が始まって一週間・・・
前期が終わり、後期が始まって1週間が経ちました。どんな前期でしたか?今年は、休校があり、いつもと違う前期だったと思いますが、その中で学んだことを後期に生かしていって欲しいと思います。後期が始まって一週間・・・。どんな目標を立てたのでしょう。6年生は、修学旅行や運動会に向けて、1〜5年生は運動会に向けて頑張っています。
季節は秋、学校では色々な実りをむかえています。 ミシンを使って・・・
10月に入り、家庭科ではミシンの学習をしています。5年生は、ミシンを使うことが初めてということもあり、シグナルの皆さんに手伝ってもらったり、お互いに教えあったりしながら学習をすすめています。
![]() ![]() ![]() おいもを掘りました。
10月6日、学校園の一角を使って、りらっくす十日市保育園の園児さんたちが野菜を育てています。今日は、育てた野菜の収穫をしました。ひまわり学級のお兄さんお姉さんと一緒に、うんとこしょどっこいしょ。おいものつるをひっぱって・・・・。それでも抜けないときは、土を掘って掘って・・・。すると、たくさんのお芋が顔を出しました。
![]() ![]() ![]() 5年生 緑のカーテンの検証![]() 安佐動物公園にいったよ!
生活科の学習で、安佐動物公園に行きました。天気にも恵まれ、動物たちの姿をたくさん見ることができました。前日に『どうぶつたちからのちょうせんじょう』を担任の先生からもらったので、動物園にいる動物の様子をよく見たり、説明の看板をよく読んだりしてクイズに答えることができました。
また、カワウソやレッサーパンダがあちらこちらに動くたびに、追いかけながら見ており、動物たちに釘付けになっていました。たくさん歩いてたくさん学んだ1日でした。 ![]() ![]() ![]() 不審者対応避難訓練
この度の避難訓練は、不審者対応の避難訓練でした。夏休みに警察の方をお招きして、教職員が研修し、今日の避難訓練に臨みました。どのようなことが起こるかわかりませんが、色々なパターンの一つを想定して訓練をしました。その後、各教室で、今日の訓練について振り返りました。1年生は、初めての事でしたので、6年生と体育館に集まりました。体育館では、6年生が避難の仕方や、話の聞き方の手本を見せてくれました。そして、1年生の傍にいてくれたことで、1年生は、しっかりと話を聞くことができ、避難の仕方の確認ができました。
![]() 学校運営協議会(広瀬型コミュニティスクール)
10月1日(木)学校運営協議会(広瀬型コミュニティースクール)を開きました。近況報告をお互いにしながら、子どもたちの様子を知り、将来の地域の担い手になっていく子どもたち、目指す子ども像を一緒に考えました。今までやってきたことを振り返り、これからどのように取り組んでいくといいだろうかと話しました。そして、その取り組みの過程の中で、地域も活性化していくことのできる関わり方を考えていこうと話しました。今日の案をもとに、次の集まりまでに内容や方法などを考えて、話し合うことにしました。
![]() |
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8 TEL:082-231-0680 |