![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:228 総数:479365 |
授業の様子 1月7日(木)
6時間目、1年生は全クラス言語・数理運用科の授業。
(写真 左から) 「ゆるキャラ」の条件や人気のある「ゆるキャラ」に共通する特徴を考え、自分たちの町をPRするゆるキャラを考えたり、 著作権の必要性を考え、著作権についての自分の考え、グループの考えを討論したり、 カープが市民に果たしてきた役割を推論し、インタビュー形式の紹介文で表現したりしていました。 他にも、データの扱い方によって意図的な資料ができることを考えたり 給食の残食率と自給率表から自給率を上げる方法を提案したりしていました。 クラスによって学習する順番が違うので、内容も様々でしたが、どのクラスも前向きに、また積極的な授業態度でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 1月6日(水)
6時間目、体育館では3−1,2男子。
格技場では1−4,5女子が体育の授業でした。 感染症予防対策をした上で、バスケットボールや卓球をしました。 とても楽しそうに体を動かしている姿が印象的でした。 部活動についても、活動前後に必ず健康観察や手洗いをおこなったり、飲料水やタオルの共有をしないなどを徹底しています。 制限のある中ですが、元気いっぱいの生徒たちです。 写真:3−1,2、1−4,5、健康観察簿(部活動) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会執行部解任・就任式 1月5日(火)
今朝、放送による生徒会執行部解任式、就任式が行われました。
解任式では、校長先生より一人ずつ感謝状が授与されました。 旧役員代表として旧会長があいさつをし、 就任式では、認証された9人を代表して会長があいさつをしました。 校長先生からは、旧役員は素晴らしいリーダーであったこと、制限のある中でよく頑張ってくれたこと。 新役員は、トレセンで見せてくれたやる気を忘れず、古田中の伝統を引き継ぎ、更に発展してほしいと話されました。 また、令和3年は辛丑(かのと うし)。 がまんし、力を蓄えていくことによって、これから発展をしていく年であり、よいことの前ぶれの年だとも話されました。 新しい年のスタートです。 本年もよろしくお願いいたします。 写真:旧会長、新会長、新執行部 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会(1年生)その3 12月25日(金)
左の写真から
7組:入学当初と現在を再現劇。 学習面と生活面についての話も聞きました。 取り組み期間が短い中でしたが、それぞれのクラスらしさが出ている発表でした。 明日から冬休みに入ります。 感染症予防対策をしっかりとし、新しい年を迎えましょう。 そして、令和3年1月5日、元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会(1年生)その2 12月25日(金)
左の写真から
4組:今年の漢字「笑」とこれからの漢字「和」。 5組:「ごくみさいこう」の言葉を頭文字にして発表。 6組:仲間へのメッセージを込めて、全員で群読。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会(1年生) 12月25日(金)
1時間目、1年生は学年集会で夏休み以降の学級のまとめを発表しました。
どのクラスも現状を把握し、工夫して表現。 そして今後に向けての目標をしっかりとみつけていました。 左の写真から 1組:教科担の先生にインタビューや、1組の授業を取材。 2組:2組の普段の様子がよくわかる再現劇。 3組:担任の先生を知り尽くしている3組ならではの再現劇。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 12月24日(木)
4時間目 1−4道徳。
奈良筆の職人が、自分の理想の筆をつくり、日本の伝統を継承していくために、一生をかけて努力精進し続けるという読み物を通して、考えました。 まず自分で考え、次にグループで交流し、日本の伝統を守るために必要なことについて思考を深めていきました。 5時間目 2−1,2男子 体育。 バレーボールの授業。 相手が動かなくてもいいようにパスを出すことや、スパイクの練習をしていました。 集合して先生の説明を聞く時は、マスクをするなど感染症予防もきちんとできています。 業務員の先生が、長い幹(枝)を、処分できる長さに切る作業をされていました。 よい環境で学校生活が送れるように、支えてくださっていることに感謝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 12月23日(水)
2−4 国語。
百人一首をしていました。 『前回の記録を超えよう』と真剣に札を見つめ、先生が読まれた瞬間、手が動いている人も多くいました。 1−2 美術。 各自が5cm角のシナ材を掘ってスタンプを作り、 今日は布のバックに構成や色合いを考えて押していました。 オリジナルのバックができていました。 1年生が技術の時間に栽培している広島菜が、順調に育っています。 年明けには収穫をするそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 靴下について 12月22日(火)![]() ![]() 「意見袋に靴下について『黒や紺のものも認めてほしい』という要望がありました。 執行部で話し合いをし、学校に要望したところ、白以外にも黒・紺が可能になりました。」 「自分達の意見を出すことも大切ですが、それだけでは身勝手な要求になってしまいます。 みんなで協力してルールを守り、気持ちよく学校生活が送れるように努力しましょう。」 合わせて、コロナウイルス対策として、換気をするのでその防寒として、先日のひざ掛けに続き、今回、ベージュと黒のタイツの着用可能となったことも、先生から放送されました。 ルールを守り、気持ちよく、また健康に気をつけて、学校生活を送りましょう。 授業の様子 12月18日(金)
5時間目 1−3 体育。
男子は多目的ホールでソーラン節。 今日はグループごとに録画をするということで 最終練習をしていました。 動きにメリハリをつけて、踊っていました。 女子は格技場で剣道の授業。 寒さに負けず、裸足で大きな声を出しながら 竹刀を振り下ろしていました。 勇ましく凜々しい姿でした。 今朝の放送朝会では、部活動の表彰だけでなく、 中学生による「税の書写」優秀賞、青少年からのメッセージ 作文部門 入選 など、多くの素晴らしい賞状が披露されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『壁を壊して...』(その2) 12月17日(木)
写真:左から(◆各クラスからのメッセージ)
5組あるある <劇>*映像 ◆5組の日常をあるあるにしました。 We MiziU <劇・ダンス> 1組 ◆華やかな1人1人の個性に注目してください。 TAKAKI☆の結婚式へ。。。 <劇・歌> 4組 ◆ルールを守って鑑賞してね❤ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『壁を壊して...』 12月17日(木)
昨日、行われた学年交流会(2年生)の様子です。
写真:左から(◆各クラスからのメッセージ) 浦島太郎 2−3バージョン <劇・ダンス> ◆2年3組の日常を浦島太郎風にしてみました。 オズの魔法つかい <劇・ダンス> 2組 ◆魔法にかかったように見入っていただけるとありがたいです。 Six DJ <ダンスメドレー> ◆6組らしさが出ているので楽しんでください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 12月15日(火)
5時間目 1−5 数学。
今日は教育委員会の先生や、他校の先生方も授業を参観されました。 「A地点から出発して川で水をくみ、B地点まで行くとき、どこで水をくめば、道のりがもっとも短くなりますか」 色々な意見が出て、それぞれに理由もきちんと発表できていました。 その問題を踏まえて、第2問。 これは少し難しいものでしたが、グループで考え、考え、考え・・。 それでも答えが出ませんでした。 「川がなかったら・・」「あっ わかった!」「こうすれば!」 ひらめいて、答えに近づいた時の嬉しそうな表情が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 12月14日(月)
3時間目 2−5 家庭科は調理実習。
サーモンのムニエル、コーンクリームスープ、温野菜。 適切な火加減や魚の盛り付け方を学習しました。 感染症予防対策のため、一人ずつ、無言の試食でしたが、彩りもよくおいしく出来上がりました。 2−4は美術。 「愛着のわく生物」をテーマに、石彫をおこなっています。 掘り出すために必要な平面図を描き、それを高蝋石で立体におこしています。 どの部分にどの道具を使って掘るのかよく考えて、手を真っ白にしながら集中して取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大掃除(その3) 12月10日(木)
理科室は3年生が担当でした。
3クラスから1班ずつ集まって、広い理科室の大掃除をしました。 流しもきれいなり、「ここの汚れを落としました!」としっかりアピール。 それぞれの教室がピカピカになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大掃除(その2) 12月10日(木)
だんだんときれいになるとはまってしまい、必死になって床みがきをしていました。
写真:3−4、3−5、3−6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大掃除 12月10日(木)
6時間目 全学年、各教室と特別教室のワックスがけをしました。
休校があったので、今日が今年度、初めての大掃除でした。 机などを廊下に出し、ひたすら床みがき。 何もない教室は広く感じます。 写真:3−1、3−2、3−3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 12月9日(水)
3時間目 2−3 国語。
北原白秋の「落葉松」という詩の授業。 今日は作者特有の表現の工夫をみつけ、その表現をすることによって、何を伝えたかったのか、作者だけに見えているものは何かを考えていきました。 限られた言葉の中から考えていくことは難しく、グループで話し合ってもなかなかまとまりませんでした。 しかし、しばらくすると意見が出始め、ホワイトボードにまとめ、学級全体で共有しました。 お互いに発表し合うことで、今日の学習が深い学びとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 12月7日(月)
4時間目 ひまわり学級 技術。
今日は夏野菜の苗を抜いて処分しました。 夏の日差しを受けて、すくすく育った野菜は、立派な根をはっていたので 少し力はいりましたが、抜くことはできました。 来年もまた、おいしい野菜ができるといいですね。 また職員室近くの階段に、文化祭の展示にもあった「百鬼夜行絵巻」が貼られました。 いろいろな姿をした鬼や妖怪が深夜に歩き回り、朝日が昇ったところでいなくなる、という絵巻物の「ひまわり版」です。 たくさん妖怪たちがいますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室 12月4日(金)
1時間目 3年生。
「やってもいい失敗と、絶対にやってはいけない失敗がある」 近年、若者の大麻使用が急増しており、少年の検挙人数は1年で4割増加。 遠い地域での話ではなく、身近な問題として考える必要がある。 DVDや資料を見ながら、薬物乱用の実態や恐ろしさを学びました。 薬物乱用は友達、家族、周囲の信頼を失い、今まで通りの生活は送れなくなることがわかり、教室に戻って今日の学習のまとめをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田中学校
住所:広島県広島市西区古江西町27-1 TEL:082-271-4661 |