![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:228 総数:479365 |
1,2年後期期末試験 2月15日(月)
1,2年生は今年度最後の試験、後期期末試験が始まりました。
これまで学習してきた成果を、時間いっぱいまで使って発揮しましょう。 そして3年生は明日から私立入試が始まります。 緊張するとは思いますが、自信を持って頑張って下さい。 健闘を祈ります! ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 2月12日(金)
1時間目 2年5組 理科
磁石の回りの空間を鉄粉で表現しようと実験・観察をしていました。 磁石の先端の観察を詳しくし、丁寧にスケッチをしてみると、S極同士を近づける時と、N極とS極を近づける時とでは、鉄粉の模様は・・・。 どのグループも協力してプリントにまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 2月10日(水)
4時間目 1年2組 美術
前の時間、各自に配られた石をよく観察して、紙粘土で本物そっくりに形作りました。 今日はその色つけの時間です。 何色を混ぜると石の色に近づけるのか、色々と試していました。 放課後は絆学習会です。 感染症予防対策をした上で行っています。 1,2年生はテスト前ということもあり、図書室はほぼ満席でした。 保健委員会が作成したポスターが、校内に掲示されています。 しっかり予防しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 2月8日(月)
3時間目、1年4・5組体育 持久走
男子は外側のトラックを使って、10分間でどのくらい走ることができるのか記録をとっていました。 女子は内側のトラックで1000mに向けて、ペース練習です。 「下を向かず、前を向いて走ろう」と声がかかり、頑張って走っていました。 4時間目、2年1組 国語「本の情報をまとめよう」 自分が選んだ本のあらすじや作品(本)、作者についてまとめていました。 わからないことは質問をし、最後にはおすすめの一言も本文を引用してプリントを仕上げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 2月5日(金)
4時間目、3年4組と5組は道徳でした。
「私も高校生」 家庭の事情で高校へ進学できなかった筆者が、通信制高校に入学し、家族や職場の人たちに支えられて高校生活を送っている体験談。 筆者の思いや、自分にとって「学ぶ」とは何かについて考えました。 授業の中では先生の経験や、自分を成長させるためにヒントとなる言葉も紹介されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学説明会 2月4日(木)
本日、令和3年度新入生 保護者対象「入学説明会」を実施しました。
限られた時間でしたが、中学校の紹介と、入学に必要な手続き等を説明させていただきました。 また、最後に広島西警察署の方に「携帯・スマホ等の利用」について講話をしていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 2月3日(水)
6時間目、1,2年生は後期期末試験の取り組みでした。
1年生の教室をまわってみました。 試験の範囲が配られると、早速、色ペンで線を引いている生徒がいました。提出物に印をつけたそうです。 教科書などで範囲の確認をしている生徒もいました。 学年の最後の試験とあって、自分でこれまでの反省を生かしながら、テスト勉強の計画を立てていました。 2月15日〜17日が試験です。しっかり取り組みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボランティア 2月2日(火)
放課後、女子バスケットボール部の皆さんが、プリントを順番に重ねて封筒に入れるという作業を手伝ってくれました。
色々な大きさのプリントや小さな封筒もあり、取りにくいものもありましたが、黙々と作業をし、220近くの封筒をあっという間に完成させてくれました。 実は、昨年も同じ作業を手伝ってくれたそうです。 女子バスケットボール部の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 1月29日(金)
4時間目、1年生は 古田中学校の一員として、自分がこれから頑張っていくことを考えました。
自分がこの1年で成長したことを具体的に書き出した後、3年生からのメッセージを読みました。 2枚目の写真のように、先輩からのメッセージを真剣に読んでいる姿が印象的でした。 この先、どんな自分になりたいのか、どんな学年にしたいのか、後輩に何を伝えたいか、残したいかなどをまとめて三角形の色画用紙に書きました。 クラスで1本の木にまとめ、多目的ホールの古田の森に仲間入りします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 1月28日(木)
2時間目、3年生はプリントを使って復習やまとめをしていました。
1組 数学 お互いにわからない所を教えてあげたり、教えてもらったり。 教えてあげることも実は自分自身の勉強にもなりますね。 3組 英語 「連語・語順」について問題を解き、答え合わせをしながら復習をしていました。 間違いやすい所は特にポイントを押さえながら授業が進んでいました。 4組 理科 「自然が人間の生活におよぼす影響」について、プリントに教科書の内容をまとめていました。 少し難しいところは先生にヒントをもらいながら頑張っていました。 2月3日(水)は選抜1、私立推薦入試です。 私立一般入試も迫ってきています。 体調には充分気をつけて、自信を持って挑めるよう取り組んでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 1月27日(水)
1時間目、2年生のフロアーに行ってみました。
教室での授業は、3組後半、4組、6組でした。 3組 家庭科:食生活のまとめ 現在の日本の食生活や、食料自給率、地産地消についても学習をしていました。 4組 数学:平行四辺形になるための条件を利用した証明 少し複雑なところもありましたが、先生が大きな三角定規を使って説明されることをしっかりと聞くことができました。 6組 社会:学問の発達と江戸に生まれた文化 DVDを見たり、蘭学や国学の学習をしました。 どのクラスもとても良い姿勢で授業を受けていたことが印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育相談 1月25日(月)
今日の放課後から金曜日まで、1,2年生教育相談が始まりました。
担任の先生とじっくり話をする時間です。 今年1年間の振り返りや来年度に向けて、しっかり話をしましょう。 1年生の廊下に総合的な学習の時間に作成した「キャリア新聞」が掲示されています。 様々な職業の中から各自が1つを決め、調べて新聞にしました。 その職業の紹介の仕方やまとめ方も工夫していました。 とてもわかりやすい新聞ばかりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 1月22日(金)
今朝の放送朝会では、「中学生による『伝えるHIROSHIMAプロジェクト』」平和メッセージで選ばれた「私達の使命」が英語で発表されました。
古田中学校のHPにも掲載していますので、日本語の平和メッセージも読んでみてください。 4時間目 ひまわり学級 美術 職員室近くの階段に掲示されている、ひまわり版「百鬼夜行絵巻」。 絵巻物のようにするために、薄く色を塗り、墨で縁取りをしていました。 実はまだまだ制作中で、近日中には鬼や妖怪の数が増えそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の先輩へ 1月21日(木)
放課後、3年生の先輩方へメッセージ動画を執行部が撮っています。
部活ごとに、メッセージを考え、趣向を凝らしたものを計画しているようです。 今日はテニス部男女と陸上部。 内容はまだ言えませんが、先輩への感謝の気持ちが込められたものになっていました。 執行部は先日、初めての委員会も開きました。 今日もよく動き、頑張っていましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 1月20日(水)
4時間目 ひまわり学級 音楽
「もみじ」と「冬げしき」を感染予防対策しながら歌っていました。 歌詞の意味をこれまでに学習してきたので、その情景を思い浮かべながら歌うことができました。 3年5組 美術 「あなたは空間デザイナーです。顧客に対して魅力ある空間を提案します」 デザインコンセプトやデザインの工夫を考えて、1点透視図法でなおかつ俯瞰構図で描きます。 とても魅力的な空間が出来上がりそうで、楽しみです。 1年5組 国語 「少年の日の思い出」 前半と後半部分の内容をまとめたあと、登場人物がどんな人物なのかグループで考えていました。 「伝わるようにまとめる」ことが少し難しそうでしたが、グループで意見を出し合ってしました。 次回、発表をする予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 1月18日(月)
5時間目 3年3,4組女子 体育
楽しそうな声がグラウンドから聞こえてきました。 ソフトボールの授業で、今日はバッティングの練習。 先生から教えてもらったポイントを押さえて、いざ・・。 遠くまで打てた人も、抑え気味に打った人も、ストレス解消になったようでした。 3年生は11月から総合的な学習の時間を使って、面接練習をしています。 写真はその入室前の最終チェックの様子です。 しっかりと準備をし、繰り返し練習をしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 1月15日(金)
4時間目 2年1組 道徳「戦争を取材する」
「なぜ、筆者はジャーナリストになったのだろう」 最初の問いかけでした。 「戦争を取材する」を読んでいき、ジャーナリストという職業を学ぶことで、働く上で大切なことを考えることができました。 その職業の表面的なものだけでなく、視点を変えてみたり、仕事の意味を深く考えてみることも必要だと気づきました。 グループやクラスで意見交換をしたことも含め、最後には個人でしっかり振り返りができていました。 2年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる「職業調べ」にも生かしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 1月14日(木)
5時間目 1年7組 美術
オリジナル布バックの仕上げの時間でした。 使用するのは自分で作った1つのスタンプですが、色や構成を工夫して素敵なバックに仕上がっていました。 2年3組 理科 グループごとに回路に流れる電流を測定していました。 指定された箇所の電流を測定しますが、なぜかグループによって数値が違う・・。 何度かやり直しをしながら測定をしていました。 3年6組 言語・数理運用科 「広島市の自動車対策案を提案しよう」 車と環境にかかわる資料を分析し、車社会が続いている理由や具体的な取組について考え、グループ内で提案をしていました。 とても活発に意見交換ができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 1月13日(水)
2時間目、1年5組 家庭科。
「まつり縫い」にチャレンジしています。 初めてのまつり縫いですが、表からはわからないように上手に縫っていました。 これでズボンやスカートの裾直しは大丈夫ですね。 3時間目、2年6組 国語。 「走れメロス」の人間関係図を作る授業。 教科書から登場人物を探し、その関係図をグループで考えてはみたものの・・。 人の名前なのか、地名なのか・・。 悪戦苦闘しながらも、人間関係図を作っていました。 3年生は後期期末試験の2日目でした。 明日が最後の試験になります。 ラストスパートをかけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 1月8日(金)
今日は一日、気温が上がらず午後になっても、外の水道はまだ凍結をしていました。
寒い日が続きますが、体調管理に気をつけましょう。 6時間目、3年生は私立高校(一般)と公立高校(選抜2)の願書の下書きをしていました。 これまではコピーをしたもので練習をしてきましたが、今日は本物の願書ということで、要項から願書を切り離す時も、少し緊張気味でした。 どのクラスも、自分の受験先の願書を確認しながら真剣に下書きを進めていました。 来週火曜日から3年生は、中学校生活最後の後期期末試験が始まります。 悔いを残さないよう、精一杯の努力を重ねましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田中学校
住所:広島県広島市西区古江西町27-1 TEL:082-271-4661 |