最新更新日:2025/08/26
本日:count up201
昨日:140
総数:841605
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

冬の生き物 4年生

 年間を通じて生き物の様子を見てきた4年生。
 冬の生き物の様子を,身近な体験や動画から学習を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

どんな凧にしようかな 1年生

 生活科では,昔遊びの学習をしています。
 真っ白な凧を前に,自分たちで思い思いに絵を描きました。
 凧揚げできる日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お互いのよさを味わう 6年生

 図画工作科で作った「将来の自分」の作品を,グループで鑑賞して,そのよさをカードで伝え合う学習をしました。
 作者の気持ちがこもった作品を真剣に見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の音・訓を使ってカルタを作ろう 3年生

 漢字には音読みと訓読みがあって,それぞれ使い方があることを学習した3年生。
 その読み方を取り入れたカルタを作りました。挿絵も着けて,なかなかの名文ができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数の大きさをカードで表そう 2年生

 算数科では,4桁の大きな数を扱っています。
 4桁の数字を,「10のカード」「100のカード」「1000のカード」を用いたカード図にすることで,数字の意味と大きさを確認しました。
 「9もあるから大変だよ〜」とつぶやきながら,その大きさを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

電気の通り道 3年生

 理科では,電気がどのように流れるかについての学習が始まりました。
 最初の授業では,電池のどこに接続したら電気が流れるのか,自由に予想を立ててみました。
 同じ電池の上と下につなぐ場合も「1回ひねってからつなげる」「1回転してからだとどうかな」いろいろな考えが出てきました。
 さてその結果は・・・これからの学習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしたちのくらしと情報 5年生

 情報に関する学習として,スーパーマーケットでは収集した情報をどのように活用しているか調べました。
 入り口のセンサーだけでも,いろいろな情報の活用ができることにびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

将来や夢について発表しよう 6年生

 英語科では,中学校生活で楽しみにしていることや,将来の夢について英語で発表し合う学習をしています。
 楽しみにしていることの1位は,やはりschool tripでした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三角形と三角形の面積 5年生

 算数科では,図形の面積を求める学習をしています。
 「三角形の面積の公式は分かるけれど,三角形の中に高さがないときは・・・」みんな真剣に問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の星座 4年生

 理科では,冬の星について学習しています。
 星座早見盤の見方を確認して,教科書と同じ日時にすると,「あっ同じ星座だ!」。
 家族の皆さんと一緒に,澄んできれいな冬の夜空を楽しんでもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生まれるということ 2年生

 道徳科では,童謡「ぞうさん」の歌詞を題材に,家族と似ているところやいのちのつながりについて考えました。
 ワークシートを書く表情がうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつもありがとう 1年生

 生活科で,おうちのお手伝い大作戦をした1年生。日頃の感謝の気持ちをカードに表しました。
 自分がお手伝いしたからこそ,家族のありがたさが実感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Let's福笑い 5年生

 英語科では,二人一組のペアになって,英語で福笑いをしました。
 下がり過ぎたら「アップ」 逆さまだと「ターンレフト」と英語で教えてあげます。
 どちらがよくできているか先生がジャッジする紅白対戦のため,応援にも熱が入り,チームも「そこ!」「そこって言ったらだめだよ!」「英語でしょ!」と楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幸せのカード 4年生

 図画工作科では,幸せを運ぶすてきなカードを作っています。
 開いたときの効果を考えながら,自分らしくカードを作っていきます。
 これは,「2分の1成人式」の招待状として家族に渡す予定です。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め 2年生

 書写では,書き初めに取り組んでいます。
 一文字ずつ,その形やバランスを確認しながら,丁寧に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けいさつの仕事 3年生

 社会科では,警察の仕事について学習しています。
 広島県の犯罪や事故の件数がどうなっているか調べ,そこから,警察やボランティアの方々などのはたらきかけや取組の成果であることが分かりました。
 分かったことを新聞にまとめながら学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二酸化炭素は水にとけるかな 6年生

 理科では,二酸化炭素が水に溶けるか,それはどうやって確かめられるか,実験を行いました。
 実験後のペットボトルの状態から,市販の飲料水のペットボトルがなぜ厚さが違うのかについても考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きいかず 1年生

 算数科では,100までの数について学習しています。
 一つずつ数えるのではなく,印を付けながら10のまとまりで数えると分かりやすいことを学びました。
 算数科では,どの学年でも「はかせ(早い 簡単 正確)」な方法で考えていきます。
 1年生の10ずつまとまりを作ることは,10進法の概念としても大切な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

○○県の地図カルタ 4年生

 社会科では,地名や各県の位置などを覚える学習もしています。
 あるクラスでは,地図の形の絵札を取り合うカルタに挑戦していました。
 先生が「中部地方 色は水色 自動車工業が盛んで・・・」と読み札を基にヒントを出します。
 「わんこそばと言えばここでしょう!」「やったあ,覚えてたもんね!」と歓声を上げながら楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

仮名の由来 6年生

 国語科では,仮名の由来について学習しました。
 もともと,文字をもたなかった日本人が,中国の漢字を利用して,形を崩して生まれたものであることが分かりました。
 「於和利」を仮名にして読める人?と尋ねて,授業終了しました。みんなよくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

G Suite for Education

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

お便り

五日市小学校PTA

学校長挨拶

ぱくぱくだより

生徒指導だより

新型コロナウィルス感染症関連

広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288