![]() |
最新更新日:2025/05/07 |
本日: 昨日:72 総数:270799 |
学年集会
4月10日(金),学年集会を行いました。学年目標「挑戦」を達成すべく,最高学年として「ルールを守ること」「協力,助け合うこと」を必ず実行していこうと確認しました。立派な6年生として,122名全員が活躍することを願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科 チョウを育てよう その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気な学校づくりを目指して
校長の原 誠一です。よろしくお願いします。
本校は,明治7年開校の,145年の歴史を持つ伝統のある学校です。 本校の児童は,純粋な心を持った素直で子どもらしい子どもが多いです。 地域の方は,「子どもは地域の宝」と言って,学校教育に惜しみない協力をしてくださっています。本当にありがたいことです。 私は,校長として,「地域ぐるみの教育」を土台に,「元気な学校」を創ることを目指しています。五日市観音小学校を子どもたちの元気な声・はつらつとした姿・明るい笑顔があふれる活力のある学校にしていきます。 そのためには,子どもたちが ○ 健康であること ○ 勉強が分かること,できること,楽しいと感じること ○ 自分の存在(行動・発言等)が認められ, うれしいと感じること ○ 人(友達・先生)とかかわり合う喜びを感じること ○ 優しさあふれる集団の中で,安心して生活できること ○ 気持ちのよいあいさつを交わし,集団でのきまりを 守ること が大切だと考えます。 「『わが子であれば』の思いを持って!」「一人一人を大切に!」「凡時徹底!」を合言葉に,全教職員が心を合わせ,チームワークとフットワークで,元気な学校づくりに取り組みます。 本年度も温かいご支援・ご協力をお願いします。 理科 チョウを育てよう その1
学校のキャベツにモンシロチョウが卵を産みました。3年生のみんなで観察をしましたが,その後,学校は休みになってしまいました。
その間に,卵から幼虫が誕生しました。始めは,黄色の幼虫。その後は,緑色の幼虫になりました。学校が再開したら,みんなでモンシロチョウの幼虫を育て,どのように成長するか調べていきましょう。それまでは,担任3人で育てておきます。 みんなと観察できるのを楽しみに待っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会
4月9日(木)2時間目に学年集会を行いました。
まず,担任の先生や専科の先生,校長先生の話を聞きました。次に,学年目標「聴く・協力・挑戦」について,自分たちがこれからどう行動すればよいかを考えていました。高学年の仲間入りをした子どもたちは真剣に話を聞いていました。これからの活躍に期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭訪問中止のお知らせ
4月22日(水)〜4月28日(火)に予定していた家庭訪問を中止といたします。保護者の皆様には、お仕事等の都合をつけて、時間を確保くださっていたのに、申し訳ありません。
昨日、新型コロナウイルス感染拡大で、政府が緊急事態宣言の対象を全都道府県に広げたのを踏まえ、「人との接触を減らす」という観点から止む無くこの度の決断をいたしました。 何卒、ご理解・ご了承くださいますようお願い申し上げます。 尚、お子様のことで不安なこと、心配なこと、困っていること等がございましたら、電話で構いませんので、遠慮なくお知らせください。 (校長 原 誠一) すごいぞ!6年生
4月14日(火)に1年生が初めての給食を食べました。その配膳を,毎年6年生がしています。今年も6年生が先輩として頑張って給食準備をしました。
てきぱきと動く姿はさすが6年生。一人一人のさらに丁寧におかず等をつぐ姿に6年生のあたたかさを感じました。 学校再開後も夏休みまで配膳のお手伝いは続く予定ですが,1年生の良い手本となってくれると確信しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての給食
4月14日(木)は1年生にとって初めての給食でした。手を洗った後,ナフキンを敷き,配膳をしてもらう間,席に座ってじっと待っていました。
食べ始めるとしっかりお皿をもって「おいしい〜〜」と言って食べるなど,みんな給食を満喫していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動
4月9日(木)に,最初の委員会を行いました。5年生にとっては初めての委員会です。それぞれの委員会で仕事の仕方や当番の順番など,これから活動していく上で大切なことをしっかりと聞こうとしている姿が印象的でした。6年生は,昨年と同じ委員会の子たちがみんなに説明したり,昨年度の委員会の経験を生かして模範を示したりと頼もしい限りでした。
5,6年生の頑張りで,よりよい学校にしていってほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 生き物の観察
3年生は理科「生き物を調べよう」の学習で、春の植物や虫を観察しました。形・色・大きさに着目して、じっくりと観察している子どもたちの目は興味津々で、とても輝いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 春みつけ
4月10日(金)に1年生が生活科での「春みつけ」を行いました。グラウンドを散策し,学校内にある「春」をたくさん見つけていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活 初めての朝
4月9日(木)にいよい1年生の学校生活が始まりました。返事や片付けの仕方を担任から教わり,元気の良い返事やしたり,さっと物を片付ける様子が見られました。
これからできることをどんどん増やし,元気に学校生活を送ってほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式
4月8日(水)に入学式を行いました。ピカピカのランドセルを背負った1年生が初めて登校してきました。
緊張した面持ちで体育館に入場してきた1年生は,式の間,姿勢を正したり,学校長の話をしっかり聞いたりしてとても頑張っていました。 104名の子どもたちのこの頑張りに応えるために,私たち教職員は常に「わが子であれば」の思いをもって一人一人を大切に教育活動に取り組んでまいります。 本日は,誠にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最高学年スタート!その2
4月7日(火),始業式を終え,最高学年としての1年がスタートしました!久しぶりの学校に,子どもたちの笑顔が帰ってきました。しっかりと,五日市観音小学校をリードして欲しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最高学年スタート!その1
4月7日(火),始業式を終え,最高学年としての1年がスタートしました!久しぶりの学校に,子どもたちの笑顔が帰ってきました。しっかりと,五日市観音小学校をリードして欲しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和2年度 始動
4月7日(火)に約1か月ぶりに子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
クラス発表から始まり,就任式,始業式を行いました。新学年になり気持ちを新たに登校してきたことが,子どもたちの表情からうかがえました。さらに着任した先生から「立ったり,座ったりするのが,とても速い」とほめてもらえました。表情と行動で頑張りを示す子どもたちはとても立派でした。 この気持ちを子どもたちが持ち続け、さらに成長できるよう,教職員一同,頑張ってまいります。1年間よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校歌
校歌
![]() ![]() |
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1 TEL:082-921-2261 |