最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:94
総数:401729
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 パインパン クリームシチュー 野菜ソテー 牛乳

(一口メモ)
 パン パンは,今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初といわれています。そのころのパンは,うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には,今から400年くらい前に伝わりましたが,多くの人がパンを食べるようになったのは,明治時代以降だそうです。パンは熱や力のもとになる大切な食べ物です。今日は、パインが入ったパインパンです。おかずだけでなく、パンもしっかり食べましょう。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の算数では,長さの比べ方の学習をしています。今日は,新聞紙や色紙の縦と横の長さを比べました。子ども達は,紙を折って重ねて比べる,紙テープで長さをうつし取って比べる,といった意見を発表し,実際に試してみました。難しい作業もあったけれど,子ども達は算数的活動に楽しんで取り組んでいました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼下がりの5,6時間目,3年生の教室では毛筆の授業が行われていました。今日は前回の「一」という文字を応用して,「下」にチャレンジしました。毛筆の学習は,3年生から始まったばかりで,まだまだ不慣れなところがありますが,手本を置く位置,墨の量,筆先の整え方など,大切なことを漏らさず聞こうとする態度が素晴らしかったです。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 ご飯 生揚げの中華煮 野菜のごま炒め 牛乳

(一口メモ)
 赤みそ みそは,大豆から作られ,色々な種類があります。熟成の期間が短く,淡い色の米みそを「白みそ」,長い期間熟成させて色が濃くなった豆みそや麦みそ,米みそを「赤みそ」といいます。今日は,赤みそを使った生揚げの中華煮です。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の教室では,国語の授業で夏の季語を使って,オリジナルの俳句作りに取り組んでいました。暑かった,そして楽しかった夏休みを思い出しながら,子ども達は一生懸命俳句を作ってノートに書き込んでいました。そして,自分のおすすめの俳句を発表しました。子ども達が作った俳句を,いくつか紹介します。

 よるの空 花火大会 きれいだな
 おとうさん 車の中で サングラス
 かきごおり どれにしようか まよう味
 せんぷうき つけてもつけても あつすぎる
 秋近し すずしいきせつ もうすこし

レッツ ゴー!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 わかば学級では,9月のわかばカフェに向けて,着々と準備が進められています。
 今日は,わかばカフェでお客様に出すお菓子を買いに行きました。みんなでのお出かけに,わくわくドキドキいっぱいの子ども達です。「行ってきま〜す」と大きな声で手を振って出発しました。どんなお菓子を買ってきたのか,当日のお楽しみです!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の教室では,毛筆の授業で,「中秋の名月」という文字に取り組んでいました。
 さすが6年生。私語は一切聞こえず,教室はしーんと静まり返っています。一文字一文字が自分自身との真剣勝負。みんな,姿勢よく始筆に気を付けながら,ゆっくり丁寧な文字を書くことができていました。

初日が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み明け初日の今日は,4時間授業の後,給食を食べて下校でした。
 久々の学校で,友達と会えた喜びもありましたが,国語や算数といった通常の授業も行われたので,疲れが見えた子ども達もいました。けれど,給食時間になると元気を取り戻し,おいしい給食をたくさん食べて,パワーをチャージして下校しました。
 今週も始まったばかりですが,明日も元気に登校しましょうね!待っていますよ!

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 減量ご飯 親子うどん のり塩風味白身フライ 牛乳

(一口メモ)
 親子うどん・・・今日のうどんは親子うどんです。どうして「親子」という名前がついているのでしょう?それはうどんに使われている材料からつけられています。今日のうどんには鶏肉と卵が入っていますね。にわとりと卵は親子の関係なのでこのような名前がついています。鶏肉もたまごもからだの中で血や肉になるたんぱく質を多く含む食品です。しっかり食べて丈夫な体を作りましょう。

前期の後半,スタート!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みが終わり,三篠小学校に子ども達の元気な声が戻ってきました。
 今朝は,学校朝会がありました。校長先生が,新しい生活様式のもと,自分も友達も大切にしながら学校生活を送ることや,自分から進んであいさつをすることの大切さについてお話しされました。最後に,新しく三篠小学校の仲間になった3名の児童の紹介がありました。
 その後,各クラスでは,夏休みの思い出を話したり,明日の時間割を書いたりしました。新しい生活ノートに書かれた字を見てみると,「これからもがんばるぞ!」という思いが伝わってきました。まだまた暑い日が続きますが,3密や熱中症に気を付けながら,充実した学校生活を送りましょう。

いよいよ,始まります

画像1 画像1
 楽しかった夏休みも終わりを迎え,いよいよ月曜日から学校が始まります。
 今日は,夏休み中使うことのなかった,教室の中や廊下,階段,そしてトイレや手洗い場等を念入りに掃除して,みんなを迎える準備をしました。これで,準備万端です。
 月曜日に元気いっぱい,やる気いっぱい,笑顔いっぱいのみんなと会えるのを,楽しみにしていますよ!! 

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の教室では,英語の学習中でした。今日のめあては「学校で何を学びたいか,尋ねたり答えたりしよう」でした。みんなで,あったらいいなと思う,「夢の時間割」を作っていきました。今日は,勉強したい教科を発表する人と,それを聞いてカードを黒板に貼る人とにわかれました。
 まだまだ途中ですが,「夢の時間割」を見てみると・・・水曜日までは毎日,体育と家庭科があります。子ども達に人気の教科なのですね。発表も活発で,終始和やかで楽しい雰囲気の授業でした。

よく頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,夏休み前の最後の登校でした。7月の後半から今日まで,子ども達は汗をかきながら,頑張って登校しました。「おはようございます。」のあいさつの声も,次第に大きくなってきました。
 今朝は,学校朝会がありました。教頭先生が,夏休みにしかできないことにチャレンジしてみよう!とお話しされました。それから,各クラスで,夏休みの課題を確認したり,夏休みの過ごし方を確認したりしました。
 例年より短く制限の多い夏休みになります。大きなイベントはないかもしれませんが,小さな楽しみや喜びが,たくさんある夏休みになるよう願っています。

平和登校日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 戦後75年目の8月6日を迎えました。今日は,平和登校日です。
 8時15分にみんなで黙とうをしました。75年前の今日,広島に一発の原子爆弾が投下され,一瞬にしてヒロシマの町は破壊されました。けれど人々は,広島の復興に向けて立ち上がり生き抜き,現在の姿があるのです。
 児童代表の6年生は,庭の被爆くすのきが,たくましく生きていることを発表しました。そして最後に,校長先生のお話では,当たり前だと思っていたことも,当たり前でないことや,当たり前の日常生活は,とても尊いことであることをお話しされました。
 広島に生きる私たちにとって,今日は特別な日です。家族の皆さんで,平和について考える一日になればと思います。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 ご飯 ヒレカツ みそ汁 牛乳

(一口メモ)
 ヒレカツ…ヒレカツのヒレは、肉の部位の名前です。ヒレ肉の特徴は、きめがこまかく、やわらかく、脂肪が少ないことです。今日は、豚肉のヒレ肉を油で揚げ、ヒレカツにしました。豚肉は、ビタミンB1を多く含み、夏バテの予防になる食品です。しっかり食べて、暑い夏をのりきりましょう。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では,夏休みに向けて,絵日記の書き方の授業がありました。
 日記を,はじめ・なか・おわりの3つにわけて、
 1 出来事  2 詳しく  3 思ったこと の順番で書くことを学習しました。
 1年生にとって絵と文章を書くことは,とても難しいことですが,夏休みで一番心に残ったことを,クラスの友達や先生に教えてほしいと思います。
  

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 ご飯 マーボー豆腐 野菜の中華炒め 牛乳

(一口メモ)
 オイスターソース…今日の野菜の中華炒めに,オイスターソースが使われています。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは,このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る,中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので,料理をおいしくしてくれます。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生から始まったリコーダーの学習。シとラの指使いは既習済みで,今日はソの指使いを習いました。脇を軽く閉めて持つこと,リコーダーを軽くくわえることなど,リコーダーを吹くコツは概ね身に付いています。授業を通して,吹ける音が一つずつ増えていき,その喜びを感じながら,張り切ってリコーダーを吹いている3年生です。
 リコーダー名人目指して,頑張れ3年生!!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月6日の平和朝会に向けて,どのクラスも平和の思いを込めた言葉を考えています。
 「けんかをしない」「戦争のない平和な世界」・・・そのために,自分たちは今,何ができるのか,子ども達なりに一生懸命考えていました。
 今年も8月6日がやってきます。戦後75年が経ちましたが,平和について考える,大切な一日にしたいと思います。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 ビーンズカレーライス(ご飯) 三色ソテー 牛乳

(一口メモ)
 レンズ豆…カレーライスの中に入っている平たく小さい豆は,レンズ豆です。レンズ豆は名前の通り「レンズ」によく似た豆です。実は昔から食べられている豆で,後からできた「レンズ」がレンズ豆に似ていたので「レンズ」と呼ばれるようになったそうです。主な生産国は,インド共和国やトルコ共和国・カナダで,世界中で食べられている豆です。カレーとの相性がいいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267