最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:152
総数:336984
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

食育クイズ 「だれのおにぎりでしょう?」

 外出をひかえる毎日が続いています。そこで,今日は,簡単なおにぎりの作り方を紹介します。ぜひ,朝はんなどに作ってください。
 比治山小のお昼時間にも,色とりどりのお弁当が並びます。そこで.クイズです。「おいしそうなおにぎりはだれのおにぎりでしょう?」正解は食育通信のコーナーに,おにぎりの作り方といっしょにのせていますので,チェックしてくださいね。

クイズ「だれのおにぎりでしょう」
画像1 画像1

【2年生】たしざんの ひっさんの しかたを かくにんしよう

画像1 画像1
たしざんの ひっさんやってみたかな?
たしざんの ひっさんの しかたを かくにんしよう!

上のしゃしんは くり上がりのない たしざんの ひっさんの しかたです。
ひっさんの よこせんは しきの「=」のことを あらわしているよ。
ものさしを つかって ていねいに 書こうね。

下のしゃしんは くり上がりのある たしざんの ひっさんの しかたです。
くり上がりの 数の 書くばしょを まちがえないように しましょう。

十のくらいは あけたままで くらいを そろえて 書きます。
くらいごとに けいさんしましょう。

たしざんの ひっさんの しかた わかったかな?
いろいろな もんだいに チャレンジしよう!
画像2 画像2

【ひまわり学級】 コロナに負けるな!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お休みの間に、ひまわり学級のお友達が大きな虹を作ったよ。

「Thank you Healthcare Workers」

早くみんなで勉強したいね。

給食室では

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食室では,給食の再開の日を待ちながら,機械のメンテナンスやマスク作り・カーテンの洗濯などを行っています。すべての子どもたちが笑顔で登校してくれる日を楽しみに,少しでも気持ちのよい教室環境が整うよう努めています。

学習支援コンテンツまとめ

(保健室)ほけんクイズ 2

【もんだい】
1,000,000個のウイルスがついた手を水だけで15秒洗いました。
まだ手に残っているウイルスはどのくらい?

1 約100個
2 約1,000個
3 約10,000個

【こたえ】 3 約10,000個
☆ドアノブ、電灯のスイッチなど、手でふれるところには、ウイルスがいっぱい。何気なくさわったものからどんどん汚れていくので、1,000,000個以上のウイルスが手についていることもあります。
この汚れた手を水で15秒洗い流しただけでは、まだウイルスが10,000個も残ったまま。石けんなどでしっかりもみ洗いをして流すようにしましょう。
画像1 画像1

4年理科 1年を通して観察してみよう2

 前回の答えは……,

 2枚目の写真 → 3枚目の写真 → 1枚目の写真 でした。

 4月初めは,サクラの花がさいていました。1週間ぐらいすると,花は散り始めて葉が出ました。今(5月)はもうすっかり,木全体が葉になっています。葉の色は,黄緑がかかった緑色でした。
 写真は,枝先の様子を写したものです。ちがいを見比べてみてください。今回の写真は,4月初めから順番に並べています。

 みなさんも,近くにサクラの木があったら,観察してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】4年のヒジヤマドリル☆答え合わせ

『4年ヒジヤマドリル』!!前回の答え合わせです。

どうでしたか?
実は、この10この漢字、漢字ノートの宿題で間違いの多かった漢字です。
この問題でもう一度、見直してみるといいですね。
画像1 画像1

大きくなあれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やさいのなえクイズです。いちばん下のしゃしんのなえはなんでしょう?こたえはこの文しょうのさいごにあります。

 15日に先生たちはやさいのなえをうえました。うえたなえはミニトマトやピーマン、オクラ、ナス、キュウリです。大きくそだってほしいです! 

 2年生のみなさんは、25日か26日のどちらかの日に自分のうえ木ばちにうえます。楽しみにしていてくださいね☆

 さてクイズのこたえです。せいかいはミニトマトです。
 

登校日に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日から分散自主登校が始まります。

子どもたちを迎えるため
先生たちは、今日、ろう下に
テープで印をつけました。

さて、何のための印でしょうか。

この印を上手に使うと
コロナウイルスの感染を防ぐことができます。

考えてみてくださいね。

6年生の皆さんお元気ですか?パート6

いよいよ来週から分散自主登校が始まります。早寝早起きがつらい人はいませんか?是非この土日に、生活リズムを整えていきましょう!
画像1 画像1

これは なんセンチメートル?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いえの中にある 1センチメートルのもの みつけられたかな?

みんなも もっている なまえペンの 長さを はかって みました。
大きなめもり なんこ分かな?

大きなめもり 14こ分だね。
14こ分のながさのことを 14センチメートルといいます。

では、しゃしんの ノートのたてと よこの 長さは なんセンチメートルだろう?
たては、26こ分。 
よこは、19こ分。
なので、たての長さは、26センチメートルです。
よこの長さは、19センチメートルです。

みのまわりにある いろいろなものの 長さを はかってみよう。

なんセンチメートルだろう?

画像1 画像1 画像2 画像2
いろいろな ものを はかって みましょう!

30センチものさしを ようい しましょう。
先生は こんなものを はかって みたよ。

左の しゃしんは 100円玉を 6まい かさねて みました。
さあ、なんセンチメートル(cm)でしょう?

大きな めもり 1つ分の長さですね。
これを 1センチメートル と いいます。

右のしゃしんも 大きな めもり 1つ分 ですね。
なので これも 1センチメートルです。
これは、10円玉 7まいを かさねて います。

いえの中にある 1センチメートルのものを さがしてみよう!
いくつ みつけられるかな?

そだてるぞっ!

画像1 画像1
う〜〜〜〜〜ん、ことしは なにを そだてるのかな・・・?
きょ年は、きれいな アサガオを そだてたな。

まっているんだけど、まだ なんだ・・・
たのしみに まっているよ!

ことしは、なんだか やさいらしいよ!
やさいっていっても いっぱい あるけど、どんな やさいなんだろう?

はやく こないかな。 たのしみにしてるんだけどな。


みなさんは、どんな やさいを しっているかな?

ダイコン・ニンジン・レタス・キャベツ・ブロッコリー・カリフラワー・カボチャ・ナス・エダマメ・トマト・ピーマン・アスパラガス・オクラ・・・

いっぱい いっぱい あるよ。
おうちの 人にも きいてみよう!

(保健室)ほけんクイズ 1

画像1 画像1 画像2 画像2
【もんだい】
くしゃみをしたとき、しぶきが飛ぶ距離は?

1…5cm〜10cm
2…30cm〜50cm
3…1m〜2m

【こたえ】 3…1m〜2m
☆鼻がムズムズ・・・「ハックション!」。
 このとき、くしゃみのしぶきは、2mも飛んでしまうことがあるのです。
 せきやくしゃみをするときは、ティッシュやハンカチ、マスクなどで口と鼻を覆うのがマナーです。もし、ティッシュなどがない場合は、上着のそでで覆う「肘マスク」も咳エチケットの1つです

【3年生】理科クイズ!きみは見つけられるかな?

画像1 画像1
3年生のみなさん、ホウセンカのたねはまきましたか?
大きくせい長したら、学校でうえ木ばちにうつしかえる予定です。

※ちなみに、きのうのひみつのたねの答えは、オクラでした。

さて、今日のクイズは、どこにかくれているでしょう?クイズです。
写真の中に、アゲハ(チョウ)のたまごが4つかくれています。
4つすべて、きみは見つけられるかな?

4年理科 1年を通して観察してみよう

 次の写真は,同じ木です。この木の名前は,何でしょう。

 分かりましたか?
 正解は,「サクラ」です。

 では,4月から今までを,順番にならべかえてみてください。

 〇枚目の写真 → 〇枚目の写真 → 〇枚目の写真

 できましたか?
 正解は,次回のホームページで……。(枝先の様子を見るとちがいがよく分かるので,その写真とともにお伝えします。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科 ヘチマの育ちを見てみましょう3

 5月1日に植えかえをしたヘチマは,今,どうなっていると思いますか。

 くきの長さは,90cmにのび,大きな葉は10cmになっています。
 そして,1枚目の写真に写っているものが出ていました。
 
 何だと思いますか?
 
 大きさは1cm5mmくきから葉が出ているところに,同じようなものがいくつかありました。
 しばらく観察を続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】4年のヒジヤマドリル☆

先日はお忙しい中、課題を受け取りに来ていただき、ありがとうございました。

4年生のみなさん、みなさんの宿題ばっちり見ました!!
休校中でも、きちんと宿題をがんばっていることが分かって、先生たちもうれしいです。

さて、今回は『4年のヒジヤマドリル』!漢字の間ちがいさがしです。
4年生で習う下の10この漢字、一体どこがちがうのでしょうか?

漢字ドリルを見て、考えてみよう!!
答えは次回の更新で発表します!
画像1 画像1

図書室だより 本を読んでみよう3

 本を読むと,考えを広げることができます。

 「かべのむこうに なにが ある?」(ブリッタ・テッケントラップ作 BL出版)では,当たり前を思っていることも追求すると,新しい世界を見つけたり心のかべを取り除いたりできることに気付きます。勇気をもつことの大切さも描かれています。

 「WONDER ワンダー」(R・J・パラシオ作 ほるぷ出版)は,高学年の人におすすめの本です。自分自身に置き換えたり登場人物の考えを想像したりしながら,読み進めてみてください。本当に大事なことは何か,正しいことをする自分になるためにはどうしたら良いか考えることで,新しい自分を見つけることができるかもしれません。

 ちょっと頭を使って考える,楽しい本を見つけました。「世界のなぞかけ昔話1 どうしてかわかる?」(ジョージ・ジャノン作 晶文社)で,頭の体操をしてみるのもよいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

インフルエンザの治癒証明書

緊急時の対応について

学校だより

いじめ防止等の基本方針

学校生活のきまり

比治山ガイドブック

年間指導計画

広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474