最新更新日:2024/06/07
本日:count up43
昨日:152
総数:337026
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

【3年生】め がでたよ!

3年生のみなさん、5月13日にまいたたねから め がでました!
みなさんのホウセンカはどうですか?

植物が め をだして、さいしょに出る葉のことを「子葉」(しよう)といいます。
理科の学習で大切な言葉なので、おぼえておきましょう!
画像1 画像1

図書室だより 本を読んでみよう5

 本を読むことで,人の生き方を知り,自分のものの見方や考え方の参考になることがあります。

 3,4年生ごろから,文学作品に興味をもって想像力をつけたり,科学的な本を読んで知識を深めたりするなど,読書の幅が広がります。また,「伝記」を読む機会もできます。

 今年は,「ナイチンゲール」生誕200年の年。5月12日には,世界各地で生誕祭が行われたそうです。新型コロナウィルス感染症で世界中が大変な思いをしている時だからこそ,看護の大切さを説いたナイチンゲールの考え方にふれてみるのはどうでしょうか。

 「伝記」の本は,本当にたくさんあります。電気を発明した人,鉄鋼王と呼ばれた人,人々のために生きた人など,いろいろなものの考え方・生き方にふれ,考えてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】植物の発芽と成長

 みなさん、課題は進んでいますか?全員が教室にそろう日を楽しみに、今できることをがんばっていきましょうね。
 さて、理科「植物の発芽や成長」の実験の続きです。「水を与えた時と与えない時」「部屋の中と冷蔵庫の中に置いた時」の3日目と4日目の様子を載せます。インゲン豆の種子は、発芽しているでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】理科クイズ!どこにかくれているのかな?パート2の答え

3年生のみなさん、おはようございます。

理科クイズ!の答えです。
アゲハのよう虫がどこにかくれているか分かったかな?

アゲハのよう虫の色は黒く、もりもり葉を食べて成長していきます。
アゲハのせい虫に会えるのが楽しみですね。
画像1 画像1

図書室だより 本を読んでみよう4

 1冊の本を読むと,1冊の本から関連するたくさんの本へと,読書を広げることができます。

 グリム童話やアンデルセン童話を,読んだことのある人は多いと思います。読んだことのない人は,ぜひ読んでみてください。「この話,聞いたことがある。」「これ,映画の……。」「これって,グリム童話だったんだ。」など,改めて発見することも……。
 また,日本の昔話や民話は,ビデオなどで観たものもあるでしょう。民話は,都道府県ごとにまとめた本もあります。広島県に伝わる話もあります。
 とんち話の好きな人は,「一休さん」や「吉四六さん」などの本も,おすすめです。

 興味のある昔話から,読む本を広げてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】 センチメートルよりみじかいぞっ?! 〜2〜

「ミリメートル」の べんきょうの つづきです!

つぎの やさいは、ピーマンだ!
ピーマンの くきを はかってみるよ。

「大きいめもり 1つ分も ないんだ!」

ちいさなめもり 3つ分のながさなので、3ミリメートルですね。

たいせつに そだてて、たくさんの やさいを しゅうかくしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

(保健室)ほけんクイズ 5

【もんだい】
歯ブラシを交換するタイミングは?

1  2週間ごと
2  1カ月ごと
3  2カ月ごと

【こたえ】 2  1カ月ごと
☆毎日みんなの歯をピカピカにしてくれている歯ブラシ。今使っている歯ブラシの毛先は、どんな風になっているでしょうか。まっすぐ?それとも、バサバサに広がっている?
歯ブラシを裏側から見て、毛先がはみ出していれば、交換の合図です。だいたい1か月使うと、毛先は広がってくたびれてしまいます。毛先が広がったままだと、歯にきちんと当たらず、よごれを落としにくくなるのです。

【2年生】 やってきたよ! やさいたち

画像1 画像1
やさいの なえが やってきましたよ!!!

うえきばちたちも ウキウキ ワクワク しているんじゃあ ないかなあ。
「はやく 土を いれて、なえを うえて!」って、きっと言っていると おもいます。

【1年生】あさがお くいず!の こたえ

 とうこうびが はじまりました!
 ひさしぶりの がっこうで わくわく どきどきした ひとも いたと おもいます。せんせいたちは みんなに あえて うれしかったです。

 さて、
 「せんせいからの ちょうせんじょう」の こたえです。

 あさがおの めは

    4   でした!
 
 あっていたかな?
 
 ちなみに・・・

 1 ひまわり 
 2 まりいごうるど
 3 ひゃくにちそう    です。
 
 がくねんえんでも うえているので ぜひ みてみてくださいね! 
 
画像1 画像1

給食室では

画像1 画像1
 給食室では,新型コロナ感染予防に大切な手洗いについて,掲示物を作りました。子どもたちが少しでも興味をもってくれるよう,立体的で楽しい掲示を工夫しました。洗い残しがないよう,上手な手洗いを身に付けてほしいですね。

【3年生】理科クイズ!どこにかくれているかな?パート2

画像1 画像1
3年生のみなさん、おはようございます。
だんだんと気温があがり、暑くなってきましたね。

そして、ついにアゲハのよう虫が生まれました!
さてここで理科クイズ!
アゲハのよう虫どこにかくれているか、きみは見つけることができるかな?

ヒント:よう虫は2つかくれています。

4年理科 ヘチマの育ちを見てみましょう4

 前回,5月15日に紹介した1枚目の写真の答えが,今日出ました。

 1cm5mmの大きさのものは,ヘチマの花のつぼみでした。
 今朝見てみると,直径9cmの花がさいていました。花の色は,黄色です。来週,自主登校で学校に来る人は,花壇に注目してください。

 ヘチマは,順調に育っています。花が咲いているヘチマのくきの長さは,1m25cmにのびていました。
 さらに,前回の写真で紹介したつぼみと,数と形が違うものを発見しました。これは何か,ぜひ観察してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】 センチメートルよりみじかいぞっ?! 〜1〜

18日(月)19日(火)は、ぶんさん とうこう日でしたね。
ひさしぶりに ともだちにも あえたので、たのしい 時間を すごしたのでは ないでしょうか?

ながさの もんだいを かんがえました。
らいしゅうの げつよう日と かよう日には、やさいを うえます。
そのやさいの はっぱが、どのぐらいの 大きさなのかを しらべたいと おもいます。
 
しゃしんは、キュウリのはっぱです。 
「えっ?! 大きなめもりだけでは よめない・・・」
ですよね。
大きなめもり 1つ分の中に、ちいさなめもりが 10こあるのに 気づきましたか? その ちいさなめもり1つ分の長さを、「1ミリメートル」といいます。

大きなめもり 10こ分(10センチメートル)と ちいさなめもり 5こ分(5ミリメートル)の長さ なので、この はっぱの 長さは、10センチ5ミリメートルといいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

(保健室)ほけんクイズ 4

【もんだい】
ヒトの骨の数は?(大人の場合)

1  約50個
2  約100個
3  約200個

【こたえ】 3  約200個
☆ヒトのからだのなかには、いろいろな形、大きさの骨が約200個あり、全部がしっかりと組み合わさって、からだを支えています。
背中をまっすぐにして机に向かったり、身長を測るときに背筋をピンと伸ばしたり、からだの中身(臓器)を衝撃から守ったり、筋肉と協力して手足を動かしたり・・・。骨はとても大事な役割をしています。

【1年生】あさがおの かんさつにっき 5/19

画像1 画像1
せんせいたちの あさがお
げんきな ふたばが たくさん ひらきました。

あいだに でてきたのは なにかな?
どんな かたちに なるのかな?

みんなの おうちの あさがおは どんな ようすかな?
みつけた ことを せんせいに おしえて くださいね。

6年生の皆さんお元気ですか?パート7

今週の月曜日から、分散自主登校が始まりました。提出された休校中の課題を見ながら、休校中の皆さんのがんばりを感じています。まだ提出ができていない人もいますが、是非、自分で学習時間や方法を工夫しながら進めてください。待っています。
画像1 画像1

【2年生】 ひきざんのひっさんの しかたを かくにんしよう!

画像1 画像1
たしざんの ひっさんは マスターできましたか?
こんかいは ひきざんの ひっさんのやりかたを かくにんしていきましょう。

まずは 上のしゃしんから かくにんします。
これは くり下がりなしの やりかたです。

くらいを そろえて たてに書きます。
けいさんは 一のくらいから けいさんをします。

つぎは 下のしゃしんです。
くり下がりありの やりかたです。
一のくらいから けいさんし、ひけないときは 十のくらいから くり下げて けいさんします。

ひっさんの よこせんは ものさしをつかって ていねいに ひきましょう!
たくさんの もんだいにチャレンジして ひきざんの ひっさんも マスターしよう!
画像2 画像2

5学年理科 「植物の発芽と成長」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週,登校日がありました。久しぶりにみなさんと会えて,先生たちはとても嬉しかったです!教室に全員がそろう日を楽しみに待っています。
 さて,課題プリントにもありました「植物の発芽と成長」!先生たちが実験を進めていることを登校日で知らせましたね。「発芽に必要な条件」を調べる実験です。
 「発芽に必要な条件は何でしょう?」という問いに,みなさんの予想では、「日光・土・空気・水・適当な温度」が出ました。さて・・・正解は,どれでしょう。
 これから,少しずつ実験の様子を写真で載せていくのでチェックしてくださいね。

【3年生】理科クイズ!どこにかくれているかな?の答え

おはようございます。

理科クイズ!アゲハ(チョウ)のたまごは、どこにかくれているのかな?の答えです。

4つすべて見つけることはできましたか?

アゲハのたまごは、黄色く、大きさは1mmくらいです。形は、玉のような形をしていますね。
アゲハは、ミカンやサンショウなどのミカン科のしょくぶつの葉にたまごをうみます。お家にミカンやサンショウなどのミカン科のしょくぶつがある人は、その葉を調べてみてね。
画像1 画像1

(保健室)ほけんクイズ 3

【もんだい】
まばたきは、1分間に何回ぐらいしている?

1  20回
2  10回
3  5回

【こたえ】 1  20回
☆ヒトは普段、無意識に瞬きをしていますが、スマホやテレビ、ゲームの画面などを見ることに夢中になってしまい、いつのまにかまばたきの回数が少なくなり、目の表面が乾燥してしまいます。スマホやテレビなどを見るときは、できれば30分に1回くらいは目を休めるようにしましょう。
目が乾いた状態が続くと、目が傷つきやすくなったり、目が疲れたり、視力低下などの原因にもなります。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

インフルエンザの治癒証明書

緊急時の対応について

学校だより

いじめ防止等の基本方針

学校生活のきまり

比治山ガイドブック

年間指導計画

広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474