最新更新日:2025/02/01 | |
本日:137
昨日:153 総数:814786 |
プロに学ぶ 5年生
全国民謡銭太鼓保存会 檀浦流銭太鼓学院の家元である 檀浦 奉子様をゲストティーチャーにお招きし,体育発表会の銭太鼓の練習を始めました。
まず,テレビ放送で銭太鼓についてお話を聞きました。 総合的な学習として,本校で長く行われてきた銭太鼓について,総合的な学習の時間に調べている5年生は,黒板に質問がびっしり。先生のお話を熱心にメモに取っていました。 プロに指導していただける貴重な機会をいただきました。 銭太鼓の練習 5年生
檀浦先生による実技が始まりました。
白い衣装でかっこよく登場された先生は,これまでよく見られた座って行う銭太鼓と,先生オリジナルの立ち姿の銭太鼓を披露してくださり,そのダイナミックさの違いを実感として教えてくださいました。 男子も「これなら楽しそう!」と喜んで技を覚えようとしていました。 今後2回の御指導を予定しています。 体育発表会の練習開始 3年生
クラスごとに4色のフラッグを持って,かっこよく表現します。
最初の動きは,この1時間でほぼ覚えることができました。 体育発表会の練習開始 2年生
軽快なテンポの曲に合わせて,どんどん動きを覚えていきます。
体育発表会の練習開始 6年生
体育発表会の練習が始まりました。感染症予防対策と共に,熱中症対策を取りながら安全に実施してまいります。
毎日の練習で,体力を消耗することと思います。これまで以上に,体調管理や健康観察をよろしくお願いいたします。 10のまとまりを作りながら 1年生
繰り上がりのある足し算の学習では,足す数を分ける「さくらんぼ」の計算方法が,ずい分定着してきました。
計算の方法を,自分で説明できるようにもなりました。 読み聞かせ
4月より活動休止となっていた「読み聞かせ」が,9月14日(月)から,ボランティアの皆様の御厚意で始まりました。本日は2回目となり,子どもたちも時に歓声を上げながら,本の世界に引き込まれていました。
例年,3学年まで行っていましたが,今年度は1・2年生を対象として実施してくださいます。子どもたちが,読書大好きになるための貴重な機会をいただき,ありがとうございます。 ソーイングでマスク作り 6年生
家庭科では,これまで学んだ技能を生かして,ガーゼのマスク作りに挑戦しています。手縫いでダーツも縫うので,仕上がりが立体的になります。どんどん上手に縫えるようになっています。
オタフクソースについてまとめよう 3年生
今年は,楽しみにしていた校外学習ができませんでしたが,動画を見たり,原料を調べたりして,学習したことをまとめることができました。
倍の見方 5年生
算数科では,「割合」の学習をしています。
どちらを基になる大きさとして計算するのか,じっくり確かめながら考えました。 5年生になると,数の概念も広くとらえられるようになります。 心電図検査 1年生
24日は,1年生対象の心電図検査を行いました。
一定の間隔で,黙って体操座りをして待っている姿に,成長が感じられます。 ギコギコトントン 4年生
図画工作科では,のこぎりやかなづちを使って作品を作ることを通して,その使い方を学習しています。のこぎりの当て方や,どのタイミングで力を入れるかを考えながら,挑戦していました。
業務の先生に,お助けに来てもらいました。 赤ちゃんの成長 5年生
理科では,「ひとのたんじょう」を学習しています。赤ちゃんは子宮の中で,どんな成長をしているのか,模型や図,絵本から学びました。学んだことを,新聞にまとめました。
これからの食料生産とわたしたち 5年生
社会科では,いろいろな産業から自分たちのくらしについて学習しています。
漁業では,さわらの稚魚を育てる養殖のおかげで,水揚げ量がぐっと上がったことに驚きました。 歴史新聞を作ろう 6年生
コンピュータルームで,これまで学習してきた歴史の内容や人物について,新聞にまとめる活動をしています。
必要な人物画や写真を先生に印刷してもらいます。 レイアウトや見出しを工夫していて,力作が期待できそうです。 おもちゃを作ろう 2年生
生活科では,いろいろなおもちゃ作りを行っています。今日は,風で進むヨットカーを作りました。いろいろなおもちゃ作りを試してみて,次の行事に生かします。
月や星の見え方 4年生
理科では,月について学習しています。
月の見える位置はどのように変わるか,理由も考えて予想しました。 窓から外を仰いでみますが,今日は月は見えないので動画で学習を進めました。実際に確認するのが楽しみです。 さくらんぼ計算 1年生
算数科では,繰上りのあるたし算を学習しています。いくつあったら10になるか,これまで学習してきたことを活用します。
ノートには,9+4について,4を1と3に分けて1を9に足すと10になるという考えを,式に付け足して書いています。二つの線に分かれるので「さくらんぼ」と呼びます。考え方を目に見えるように表すと分かりやすくなります。 地層を作ってみよう 6年生
理科の学習では,地層について学んでいます。どんな仕組みで層ができるのか,実際に砂と水で地層を作る実験をしました。
くぎうちトントン 3年生
図画工作科では,かなづちでくぎを打つ,くぎ抜きをするという技能を身に付けるために,いろいろな形の板を使って好きな物を作っています。
何本ものくぎで,模様にしたり,動物の顔を形づくったりして,工夫していました。最後に色を塗って仕上げました。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |