最新更新日:2024/06/13
本日:count up90
昨日:177
総数:331690

9月25日 内科検診

 午後から今年度初めての内科検診がありました。検診場所を5か所設けて、5名の内科医の先生に診ていただきました。「静かに待っていて素晴らしい!」と褒めると、全員の背筋がピンと伸びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 国語科の授業

画像1 画像1
 2年生の国語科授業では、物語「お手紙」の音読をグループで役割を決めて練習していました。やはり、友達と一緒に役割分担して読むのは楽しいようです。【上画像】続いて、1グループがみんなの前で、上手に発表してくれました。【下画像】
画像2 画像2

安西タイム「内科検診を上手に受けよう」

 今日の午後から、今年度初めての内科検診があります。また、来週は眼科検診もあります。コロナウイルス感染症予防対策で例年と同様の方法では難しい検査もあります。そこで、養護教諭の長谷川先生から、どのような方法で検査を受けるかの説明がありました。まぶたの裏を見るときは「アッカンベー」をするとか、背骨を検査するときは、両肘を伸ばして両手を合わせたままお辞儀をするなど、その場で実際に子ども達も練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 朝から雨でした

画像1 画像1
 朝から雨模様の天気でしたが、週末金曜日を乗り切れば…と、子ども達は元気に登校してきました。もちろん、正門前では挨拶ボランティアさんが挨拶を頑張っていました。
画像2 画像2

9月24日 本日の給食は…

「パン、チキンビーンズ、卵と野菜のソテー、牛乳」でした。給食でお馴染みのチキンビーンズは、トマトケチャップとウスターソース等で味付して、子ども達には食べやすい献立です。昨日の残食は見事「0」!この調子で今日もしっかり食べてもらいたいです。
画像1 画像1

9月24日 朝の風景

 後期が始まって2日目。今朝も正門では5・6年生のボランティアや生活委員の人が挨拶運動を、正面玄関では生活委員の人が掃除を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日 昼休憩の様子

 4連休明け久々の休憩時間。天気も良く、大勢の子どもたちが外で遊んでいました。ボール遊びに長縄跳び、鬼ごっこやかくれんぼ等々。心地良い風が吹く中、気持ちよさそうに芝生の上でのんびりしている子どもたちも見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日 本日の給食は…

「減量ご飯、カレーうどん、ししゃもの唐揚げ、キュウリのかわり漬け、牛乳」でした。レーうどんは、カレー好きの子どもたちには大人気でしょう。唐揚げの「ししゃも」は、頭から丸ごと食べられました。しっかりカルシウムを吸収できますね。
画像1 画像1

9月23日 後期始業式

 後期始業式はテレビ放送で行いました。児童代表で2年生と4年生作文朗読がありました。二人とも、後期に向けて頑張りたいことを上手に発表しました。各教室では全員が静かに聞いていました。1年生もきちんと挨拶をして、いい態度で式に参加していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日 今日から後期開始!

 4連休が明けて、いよいよ後期開始!今朝も正門前には5・6年生の挨拶ボランティアの人が大勢並んで、登校してきた人と挨拶を交わしていました。高学年の皆さん、後期もよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 校外学習に行きました。(3年生)

9月16日に、3年生は初めての校外学習に行きました。オタフク工場、平和記念公園、広島城を見学し、たくさんの気付きをメモすることができました。いつも以上に目を輝かせた子どもたちの姿が印象的で、それぞれの場所で多くの学びがあったようです。
画像1 画像1

9月18日 本日の給食は…

「ご飯、ホキの変わり天ぷら、切り干し大根の炒め煮、ひろしまっ子汁、牛乳」でした。今年度は大変な状況が生じた前期でしたが、前期の最終日においしく給食を食べられたことに感謝します。給食調理員の先生方、ありがとうございました。後期もどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1

9月18日 図画工作科の授業

 6年生の図画工作科の学習「くるくるクランク」は、上下に動くクランクの仕組みを利用したおもちゃ作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 前期終業式その3

画像1 画像1
 終業式の最後は校歌斉唱です。昨年度までのように全校児童の歌声を体育館中に響かせることはできませんが、心を込めて歌いました。
画像2 画像2

9月18日 前期終業式その2

 1年生の教室では、子ども達が静かに座って代表の人の作文発表を聞いていました。4月の入学式から今日まで、1年生の子ども達には「激動」の前期でしたね…。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日 前期終業式その1

画像1 画像1
 前期終業式では、児童代表で3年と6年の人が前期を振り返る作文を発表しました。二人とも前期に頑張ったことや後期に向けての目標を立派に発表しました。
画像2 画像2

9月18日 前期最終日の朝

画像1 画像1
 前期が最終日。明け方に降った雨も登校時間には止んでいました。いつも通り、正門前の挨拶運動に参加した5・6年生の皆さん、今朝も爽やかな挨拶をありがとう。後期もよろしくお願いします。
画像2 画像2

9月17日 いじめ防止に向けて〜児童との個別面談

 今年度から、9月の「いじめ防止取組月間」に学級担任が学級の個々の児童と個別に面談を行っています。中学校等で一般的に行っている個別面談は、小学校ではあまり行われていないのが現状です。というのも、放課後の学校に児童を残すこともできない上、ほぼ全教科を指導する小学校の学級担任は、面談時間の確保が難しいからです。
 そこで、学級全体に作業等の指示を出して、その合間に一人の児童と廊下や別室で面談することにしました。子ども達も担任の先生に話を聞いてもらえるので、少し照れながらも嬉しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月17日 運動会に向けて…

 来月の運動会に向けて、体育館では5年生が集団演技の練習に取り組んでいました。音楽のリズムに合わせて、手に持った傘を上下左右に動かしたり、ギターのように持って踊ったりして楽しそうです。何とかして動きを覚えようと、子ども達は一生懸命に頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 前期終了まであと2日!

 今日を含めて前期も残り2日。雨が降ったり止んだりして不安定な天候の朝でしたが、大勢の挨拶ボランティアさんが元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

非常時の対応について

行事予定・下校時刻一覧

臨時休業関係関連文書

スクールカウンセリング

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301