![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:146 総数:795029 |
なんかん美術館(2年生)
「大工とおにろく」の紙版画作品が展示されました。紙版画の鬼やその周りを、クレパスや絵の具で色づけしています。目や口の鋭さと色遣いが工夫されていて、鬼の顔に迫力が感じられます。鑑賞していると引き込まれるような作品ばかりです。
![]() ![]() ![]() 5年生の自主学習
自分が選んだ教科の内容に取り組んでいます。理科に関する新聞記事を読んで感想を書いたり、算数・国語の復習問題を解いたりしています。学級の後ろの棚に展示してあるので、お互いに見合うこともできます。学年で学習したことのまとめとしても効果がありそうです。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(3/16)![]() ![]() ![]() 揚げ豆腐の中華あんかけは、豆腐をさいの目に切って、かたくり粉と小麦粉をまぶし油で揚げ、別に作った中華あんをかけました。ケチャップやしょうゆ・砂糖などで、しっかり味をつけているので、豆腐が苦手な子も食べやすくなっています。 ワンタンスープは、ワンタン皮・豚肉・たまねぎ・もやし・にんじんが入った、具だくさんのスープです。たくさんの玉ねぎも、1こ1こ包丁で丁寧にせん切りにし、心を込めて作っています。 子どもたちには、しっかり食べて、元気に大きくなってもらいたいと思います。 (栄養価:エネルギー650kcal タンパク質22.5g 塩分1.7g) 「形をつくろう」(1年生)
算数セットの中の数え棒を使って、いろいろな形を作ってみました。教科書の中の例図が、三角形や四角形を組み合わせてできていることに気付きました。
![]() ![]() ![]() そろばんを使って計算(3年生)
そろばんの学習をした後、計算ドリルの中の簡単な計算をそろばんを使って解いています。難しいところは、友達同士で教え合っています。
![]() ![]() ![]() 大好きな音楽(2年生)
2年生が大好きな音楽の授業です。今まで習った歌の中から歌いたい歌をみんなで選んで歌ったり、鍵盤ハーモニカの練習をしたりと、大好きな音楽の時間をすごしました。
![]() ![]() ![]() 春の訪れ その2
西門の近くに、あんずの花が咲き始めました。薄いピンクの花びらに、濃いピンクのがくがついた花でとてもきれいです。
初夏には、たくさんの実をつけます。 ![]() ![]() なんかん美術館(5年生)
5年生最後の図工作品の版画が掲示されました。テーマは「私のお気に入り」です。個人個人のお気に入りの場所、物、様子を選び、表したいものを中心に据えてデザインしました。彫刻刀を使ってていねいに彫り進めてきた、力作です。
![]() ![]() 「パンジーがさいたよ」(1年生)
1年生の生活科でパンジーの観察をしています。一人一鉢苗を植え、毎日水やりをしながら育ててきました。きょうは「パンジーがさいたよ」と題して観察カードを書きました。パンジーの花の色を塗るのに、単色のパスティックの色と違うので、混色にチャレンジしている人もいました。枯れた花びらを取ることも忘れません。この鉢は、卒業式の時に体育館の中や外に飾られ、卒業を一緒にお祝いするものです。もうすぐ出番がやってきます。
![]() ![]() ![]() 「まあ、いいか。」
4年生の道徳の授業です。自分の行動の要所要所で「まあ、いいか。」と判断してしまい、結果的に周りの人や家族に不安な気持ちや心配をかけてしまうことになった主人公の男子。わかってはいるけど、ついつい「まあ、いいか。」と考えてしまう主人公の気持ちに共感しながら考えを深めていきます。まずは教科書に自分の思いを書き込んでから、発言しています。
![]() ![]() ![]() 「モチモチの木」(3年生)
「モチモチの木」は、3年生で学習している物語文です。主人公の「豆太」が、急病の祖父(じさま)のために暗い中、医師を呼びに行くというストーリーです。今日は「じさま」の豆太に対する気持ちを読み取る展開です。前時までの振り返りが電子黒板に示されており、思考の手助けになっています。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(3/15)![]() ![]() ![]() 広島カレーは、広島市オリジナルのカレーです。小麦粉・サラダ油・カレー粉で手作りのルウを作り、隠し味に、オイスターソースやウスターソースを使っていることが特徴です。また、入っている野菜(じゃがいも・にんじん・たまねぎ)も全部せん切りにして、煮溶かしているので、さらっとしています。カレー粉の他にも、オールスパイスやガラムマサラが入り、スパイシーな味付けですが、低学年から高学年までみんなが大好きなメニューです。 三色ソテーは、ハム・ほうれん草・コーンを炒め合わせました。3つの食材で、彩りもきれいなソテーになっています。ほうれん草は、野菜の中でもビタミンやミネラルを多く含み、今日のようなソテーにすると、食べやすくなります。 (栄養価:エネルギー660kcal タンパク質20.3g 塩分1.9g) ミニサンクスコンサート 〜パート1〜
14日,日曜日に人数を制限してミニサンクスコンサートを開催しました。感染拡大防止のために練習をなかなか出来ず,たくさんの曲を演奏することは出来ませんでしたが,6年生への質問を工夫したり,サプライズ演出をしたりするなど感謝の思いをしっかりと伝える場になりました。
6年生は,コロナウイルス感染拡大の影響で,部をまとめるのが,非常に難しかったと思います。そんな中でも地道に練習に取り組み,明るく声掛けをしながら部をまとめてきました。送り出した在校生や卒業していく6年生一人ひとりの表情はとても輝いていました。 これから在校生は,今まで先輩がしてくれていたことをしなければいけません。様々な不安はありますが,「一音懸命」に「切磋琢磨」して,より強いチームになると期待しています。 これからも一つ一つの行動を大事にして,聴いて下さる方々に少しでも元気を与えられるようなバンドを目指し努力していきます。今後とも,応援のほどよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ミニサンクスコンサート 〜パート2〜
パート1からの続き
![]() ![]() ![]() 卒業式の総合練習
卒業式が1週間後に迫りました。今日は、6時間目に総合練習を行いました。式次第の初めから終わりまで、本番通りの動きで進めました。卒業生はかなり緊張しているようでしたが、壇上ではしっかりと動けているようです。練習後は、職員でミーティングをし、留意点などについて話し合いました。卒業生にとって素晴らしい式となるように取り組んでいきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 積み木を使って、形作り(2年生)
図形や立体の学習を終え、発展問題に取り組んでいます。三角形や四角形の積み木を使って、さらに大きな三角形や四角形などを作ってみます。「めちゃくちゃたのしいです。」と言いながら、目を輝かせて取り組んでいました。少し積み木遊びの要素もある、楽しい活動です。
![]() ![]() ![]() 193字(5年生)
193は、5年生が一年間で学習する新出漢字の数です。学年末が近づき、学習が定着しているかどうかを確かめる時期になりました。193字が熟語の一部となっているワークシートに取り組んでいます。きちんと復習し、定着させ、新学年に臨みたいものです。
![]() ![]() ![]() 自主学習(4年生)
今日は、理科で学習した「生き物の一年」をテーマにしている人が多いようです。教室の後ろの棚に展示してあり、お互いに見合うことができるようになっています。学んだことの復習になることと、自主学習のやり方について確認できる効果があります。役立ててほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 「カタカナ」の学習が終わりました。(1年生)
カタカナの学習が終わり、カタカナ練習帳も最後のページになりました。1年間、粘り強く取り組めたと思います。学習した文字を普段の文章の中で正しく使っていけると良いと思います。
![]() ![]() ![]() 鍵盤ハーモニカ、リコーダーの練習(3年生)
大好きな器楽演奏です。鍵盤ハーモニカとリコーダーを組み合わせて、曲の途中でも楽器を持ち換えて演奏します。生き生きと活動しています。
![]() ![]() ![]() |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |