最新更新日:2024/06/07
本日:count up79
昨日:129
総数:907819
TOP

令和2年6月22日(月)中学校区あいさつ運動

本日、今年度初めての中学校区あいさつ運動が行われました。
今回も教職員、生徒の皆さんはもとより、保護者の皆様、協助員の皆様、地域の皆様にもご参加いただきました。暑い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年6月19日(金)中国新聞出前授業

本日、中国新聞の方においでいただき、1,2年生を対象に「新聞つくり」についてお話をしていただきました。
新聞をつくるにあたって大切なことは、自分がわくわくしながらつくること、読み手を意識してつくることであると教わりました。
また、レイアウトや見出しの工夫、図、表、イラスト、グラフなどを効果的に活用することなど専門的な立場から様々なアドバイスをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年6月17日(水)これからの時期を乗り切ろう

今日は少し風も吹いてまだまだ爽やかに感じます。とはいえ、体育の後や、休憩時間に一生懸命に外で身体を動かして遊んだ後は、マスクも非常に辛く感じますね。これからの熱中症対策として、お茶以外にもスポーツ飲料を多めにもってきたり、周囲に気をつけながら適度にマスクをはずしたりして、健康面には特に留意していきましょう。また、汗をかいたらすぐに拭けるよう、ハンカチ・タオルなども必ず持ってきましょうね。ちなみに一枚目の写真は、マイクではありません、熱中症計です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年6月16日(火)授業の工夫

授業では、コロナウィルス感染症対策のこともあり、以前のように積極的にグループ活動を行っていない状況はあるのですが、生徒のみなさんのつぶやきをつないだ授業展開の工夫を行っています。資料をみて「なぜ」と思うこと、「読み取ったこと」から「だからこうなんだ」と納得感をもってもらいたいものです。先生たちも頑張るぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年6月16日(火)着ベルを守っています

口田中学校では生徒会を中心に、着ベルキャンペーンを実施しています。今日も1時間目が始まる3分前には教室に入り、授業準備をして、予習や復習をしたり、朝読の本を読んだりと、落ち着いた雰囲気をつくってくれていました。チャイムと同時に授業が始まると気持ちいいですよね。これも口田中スタイル!として受け継いでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年6月15日(月)部活動発足会

今日から正式に、部活動がスタートします。各部活動で、部の方針や、メンバーを紹介し、心を一つにして目標に向かって頑張ります。1階の教室では、陸上部、科学部、女子ソフトテニス部の発足会が開かれていましたが、教室が満員以上でした。各階から、大きな拍手もきこえてきますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年6月15日(月)音楽の授業

音楽の授業で1年生がリズム打ちに挑戦していました。
練習を重ねるにつれて、だんだん2つのパートがかみ合っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年6月12日(金)昼休みの様子

昼食が終わり、しばしの昼休憩です。図書室にいったり、外で思いっきり身体を動かしたり、様々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年6月11日(木)租税教室の開催

本日は、2年生を対象に、広島北間税会より株式会社山貴代表取締役の真木悠介様にお越しいただき、「租税の意義や役割」について、私たちの生活とどのように関わっているのか具体的にお話をいただきました。家に帰って、今日学んだことを伝えるのはもちろんですが、保護者の方が、税についてどのように考えていらっしゃるのか、実際にインタビューをして学びを深められるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年6月11日(木)あいさつ運動

今週は、生徒会執行部のみなさんが、あいさつ運動を頑張っています。執行部のみなさんの頑張りが、口田中スタイルという伝統を育んでくれているのですね。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年6月10日(水)整理整頓

コロナウィルス感染症対策においては、皆さんのご理解・ご協力、ありがとうございます。学校では一人一人ができることを頑張っています。「整理・整頓」もその一つですね。慌てず行動ができるように、落ち着いて学校生活を送りましょう。先生たちも、ソーシャルディスタンスを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年6月9日(火)授業の様子

今日も気温が高くなりそうです。体力もまだ以前の様に戻ってきていないなかですので、十分に、熱中症対策を行って学校生活を送っていきましょう。特に部活動も今週から始まっています。水分補給ができるよう、多めに飲料をもってきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年6月8日(月)授業の様子

今週から午後の授業も始まりました。少しずつ学校生活が戻ってきています。学校ではとかく三密になりやすい場所ですので、お互いが気をつけながら、対面するときなどはルールを守っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年6月5日(金)ラジオの完成!

3年生は、2年生で取り組んでいた防災用ラジオがやっと完成し、とてもいい表情をしています。ものづくりは楽しく、達成感がいっぱいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年6月4日(木)ICT機器を活用した授業

授業は楽しいな、おもしろいな、そして、わかったという喜びをみなさんと味わいたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年6月4日(木)ICT機器を活用した授業

口田中学校では、ICT機器や掛図等も使いながら授業を展開しています。このことによって、みなさんの興味関心が高まったり、どうしたらよいのかが明確になったりすることで、授業のねらいが深まればいいなと思います。今は先生たちが主体的に活用することが多いですが、生徒のみなさんにも活用してもらって、みなさんの表現活動がより広がるよう工夫したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年6月4日(木)授業の様子

(写真 上)2年生理科では実験で出てきた物質をていねいにスケッチしていました。
(写真 中)1年生美術では鉛筆デッサンで線を書く練習をしていました。
(写真 下)3年生男子体育では、ラジオ体操のテストを行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年6月3日(水)授業の様子

1−6〜1−8の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年6月3日(水)授業の様子

1−3〜1−5の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年6月3日(水)授業の様子

2−6、1−1〜1−2の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立口田中学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南九丁目13-1
TEL:082-843-9511