最新更新日:2025/06/30
本日:count up3
昨日:234
総数:682296
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

【職員室から】離退任式

3月25日(木)
 修了式の後,3月で南小から離退任される先生方とのお別れの会をしました。
 オンラインで行うのは初めてのことでしたが,一人一人の先生のお言葉をいただくことができました。
 児童の代表がお別れの言葉を言ったり,花束を渡したりしました。
 いろいろお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【職員室から】 修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
3月25日(木)
 令和2年度の修了式をオンラインで行いました。
 校長先生のお話の後,春休みの過ごし方についての話がありました。
 一人ひとりが次学年の目標を考え,気持ちもしっかり進級の準備をしながら春休みを過ごしてほしいと思います。

【職員室から】 今年度最後の登校風景

3月25日(木)
 南小の桜もほぼ満開の今日は,令和2年度最後の登校日でした。
 コロナウィルスによる影響がいろいろあった1年間。そんな中,子どもたちは,学習だけでなく委員会や係の仕事など様々な学校生活に前向きに取り組むことができたと思います。みんなで力を合わせ,最後まで頑張った子どもたちに拍手を贈ります。
 保護者の皆様,地域の皆様にはいろいろな面でご協力をいただき感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボテロ作「小さな鳥」

 広島市現代美術館が改修工事のため、再来年の春まで休館します。その間、作品を学校に展示し、授業等で活用させてもらえることになりました。
 ありがたいことに、「小さな鳥」を本校に!という望みが叶い、今日を迎えたというわけです。
 下校時にそばを通った子どもたちは、「わあ!かわいい。」「こんなに大きいんだ!」「2年生で現代美術館に見学に行ったときに見たよ。」など口々に言いながら、嬉しそうになでていました。
 現代美術館のみなさま、ありがとうございます。みんなで大切にかわいがっていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

ようこそ!南小へ

 3月24日(水)午後、ついにフェルナンド・ボテロ作「小さな鳥」が、広島市現代美術館から五日市南小にやってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

3/24(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
そぼろごはん
おくずかけ
牛乳

 おくずかけとは,宮城県の郷土料理です。麺や野菜,豆腐・油揚げなどを入れて煮込み,片栗粉などでとろみをつけたしょうゆ味の汁のことで,精進料理として食べられる代表的な料理です。

 今日は今年度最後の給食でした。クラスで食べる最後の給食ということで,牛乳で乾杯をしているクラスもありました。今年度もおいしく食べてくれてありがとうございました。春休み中もしっかり食べて,新年度に元気な姿を見せてほしいです。

第53回卒業証書授与式 学校長式辞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 桜のつぼみがふくらみ始め、温かい風に春の訪れを感じる今日の佳き日、卒業式の日を迎えました。卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。
 只今、皆さんに授与しました卒業証書は、平和公園の「原爆の子の像」へ、捧げられた折り鶴を再生したものです。平和の大切さ、ヒロシマの心を大切にしてほしいという願いが込められています。

 さて、皆さんが卒業するという最後の年を、新型コロナウイルス大流行の中で学校生活をおくることになり、おそらく生涯忘れえぬ年になることでしょう。密を避け、友達との距離をとり、声の出し方にも注意を払う等、学校生活も一変しました。しかし、感染防止という制限が多い生活での中、学んだこともありました。日常生活のありがたさです。臨時休校中は出かけられず、友達にも会えないなど、つらく苦しかったのではないでしょうか。学校が再開し、友達に会えた時の喜びを忘れないでください。そして、家族と健康で元気に過ごせることへの感謝の気持ちや、普段何気なく生活している日常は、様々な人々の支え合いで成り立っていりことも忘れないでください。
 小学校を旅立ち、新しい世界に踏み出そうとする皆さんに校長が贈る最後の言葉として、ぜひ身に付けてほしいと願っている二つの力についてお話しします。
 一つ目は「自分でできる力」です。何事も自分の頭で考え自分で判断し、自分から動き出すのです。誰かに決めてもらうのを待っているのではなく、自分の判断と行動に責任を持つ人になってください。
 もう一つは「みんなでできる力」です。みんなとは今一緒にいる家族や友達はもちろん、これから出会う新しい友達や先生、地域の方々、そして世界中の多くの人々のことです。「みんな」には、大人と子供、男性と女性、生まれた国等、たくさんの違いがあります。得意なことと苦手なことも違います。しかし、違いを排除するのではなく、相手を尊重し、認め合い、一緒に力を合わせて、共に生きていくことを、ぜひ大事にしてください。
 「一人でできる」ことと、「みんなでできる」ことは、相反するように感じるかもしれませんが、実はつながっています。みんなが力を合わせるためには、一人一人がしっかりと自分の考えを持ち、責任を持って行動することが欠かせません。これを「自立」といいます。自立した一人一人だからこそ違いを認め、力を合わせることができます。これを「共生」といいます。「一人でできる」「みんなでできる」ことは、「自立」と「共生」のことです。「自立」と「共生」をキーワードに、時代を拓いていく大切な一人になってほしいと願っています。新しい道を進む時、正解のない問題に出会うことがきっとあるでしょう。それを解決するためには、多くの人と関わり、お互いに知恵を出し合うことで、よりよい解決策を見つけていくことが必要なのです。あなた方一人一人が自分を動かすこと、そして、多くの人と力合わせて行動することで、輝かしい未来を築いていってください。
 終わりになりましたが、保護者の皆さまには、これまで大変お世話になりました。本日、全員が卒業を迎えることができましたのも、皆様のご支援、ご協力のおかげです。ありがとうございました。
 皆さんは、これから中学、高校、大学と人生を方向付ける最も大切な時期を過ごすことになります。さらなる成長を続ける皆さんの新しい旅立ちの行く先に、幸多かれとお祈りし、式辞といたします。

  令和三年三月十九日
        五日市南小学校長 竹川 智子

わくわく

 先週、広島市現代美術館の方々が、東門の近くに目印の枠をつけに来られました。
 3月22日(月)には、枠のところを掘って平らにし、石を置く作業がありました。
 そして、明日の昼、3月の朝会で紹介したボテロの「小さい鳥」が、現代美術館から五日市南小学校に届く予定です。どんなふうに運ばれてくるのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お知らせ】 R2年度 退任者・離任者について

画像1 画像1
 
 南小を離退任される先生方をお知らせいたします。
 大変お世話になりありがとうございました。



教諭 杉原 由希子 先生(五日市観音小へ)
教諭 貞金 智奈美 先生(五日市南小へ)
教諭 川良 久美子 先生(美鈴が丘小へ)
教諭 藤田 利枝 先生
指導監督員 檜垣 昇 先生
教諭 永本 美穂 先生(己斐小へ)
教諭 安永 光満 先生(己斐上小へ)
教諭 瀬尾 敬子 先生(井口小へ)
教諭 重友 由貴 先生(河内小へ)
教諭 岩本 庸督 先生(南観音小へ)
事務 大江 綾 先生(五日市観音小へ)
英語 齋藤 恵美子 先生
英語 隅内 久恵 先生
英語 三川 光枝 先生
初任後補充 岡畑 実穂 先生
初任後補充 古田 新作 先生
学習サポーター 村尾 多佳 先生
学習サポーター 江川 真紀 先生



3/23(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
黒鯛のから揚げ
ゆかりあえ
もずくスープ
牛乳

 黒鯛は広島湾でとれる魚で,「チヌ」とも呼ばれ親しまれています。脂肪分が少なく,たんぱく質が豊富で,さしみや塩焼き,竜田揚げなど,いろいろな料理に使うことができます。黒鯛は生まれたときはオスですが,成長すると多くがメスにかわるそうです。
 今日は,黒鯛をから揚げにしました。子どもたちからも大人気で,残食はゼロでした!

最高学年になる自覚

画像1 画像1
3月22日(月)は、6年生が卒業してはじめての石けん点検の日でした。
大休憩に石けんの入れ物を持って、石けん液を補充する5年生の保健委員に、「6年生のところも頼むね」とお願いすると、その日のうちにパーフェクトでした。保健委員の仕事ぶりに、最高学年となる自覚を感じました。

【職員室から】 「あいさつ運動」&「子ども安全の日」

画像1 画像1
3月22日(月)
 今日は「子ども安全の日」に合わせて,「あいさつ運動」をしていただきました。
 6年生が登校しなくなって少し寂しい朝でしたが,保護者の方々が立ってくださったおかげで,子どもたちの元気なあいさつが響きました。
 おいそがしい中ご協力ありがとうございました。
画像2 画像2

【職員室から】 第53回卒業証書授与式

3月19日(金)
 東門の近くの桜の木のつぼみが開き,6年生の卒業を祝ってくれているようでした。
今日,138名の6年生が南小を卒業しました。
 例年通りの式とはいきませんでしたが,コロナ対策や保護者の皆様のご協力により,一人一人に卒業証書を手渡しすることができました。
 中学校でも感謝の気持ちを大切にしながら羽ばたいてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップも咲く!

 今週に入り、暖かい日が続いています。
 地域の方と2年生が「花を咲かせよう交流会」で一緒に植えた、円形花壇のチューリップの花が咲き始めました!
 チューリップの周りの草もぐんぐん成長していくので、掃除時間には4年生の子どもたちが草取りをがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式リハーサル

 3月17日(水)2校時に、体育館で卒業式のリハーサルを行いました。
 歌や証書渡し等で改善点が見つかり、早速練習をしました。これで本番はばっちりです!
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】卒業式前日の準備

3月18日(木)
 明日の卒業式に向けて,5年生で会場の準備を行いました。
 体育館の椅子を並べたり,花の植木鉢を設置したりしました。6年生の教室はもちろん,校内のいろいろな場所を清掃しました。
 きれいになった南小で,6年生に気持ち良く卒業式に臨んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
他人丼
ごまあえ
牛乳

 今日は地場産物の日でした。広島県で取れたほうれんそうをごまあえに使っています。ほうれんそうの旬は冬ですが,今では日本中どこでも作られ,一年中食べられています。病気から体を守ってくれるカロテンや貧血を防ぐ鉄など体に大切な栄養素を多く含んでいます。今日は,ちくわとキャベツ・ほうれんそうをたっぷりのごまであえました。

3月16日(火) サクラ咲く!

 児童朝会の後,東門を閉めに行くと,サクラの木に小鳥がとまってビービー鳴いていました。よく見ると,小鳥のそばにサクラの花!
 道路わきの木には,幹から花が咲いていました。こんなところから咲き始めるなんてびっくりです。子どもたちは気づいたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜のたよりはもうすぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式が今週の金曜日19日に挙行されます。体育館での練習が進められています。本日、校長が入って初めての練習をしました。さすが、南小の児童です。立派な態度で感心しました。

 さて、本校の桜並木は有名です。特に、夜のライトアップがされますので、楽しみにしておいてください。その準備にと昨日来られました。ケーブルをつないで、照明の準備が完了しています。桜のつぼみの方は、まだ固いようですが、4月8日の入学式には満開の桜をバックに集合写真を撮れると思います。

3/16(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
玄米ごはん
じゃがいものそぼろ煮
酢の物
チーズ
牛乳

 じゃがいもの代表的な種類に「男爵」と「メークイン」があります。芽が深く,でこぼこした形の男爵は,ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどにむいています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは,煮物や揚げ物に適しています。今日は,メークインをそぼろ煮にしました。

 高学年になると,給食をつぎ分ける量もしっかり分かり,テキパキと配膳をします。とても頼もしいなと思いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138