![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:60 総数:250646 |
総合「平和について考えよう」その4 (4年生)
7月30日(木)に,平和学習として平和記念公園の碑巡りをしました。慰霊碑や被爆建造物,モニュメントなどを見て回り,子ども達はその一つ一つから伝わってくるメッセージを感じ取っていました。約7万柱が納骨されている被爆者供養塔の前では,亡くなった人々を想って,手を合わせました。
もうすぐ,8月6日です。学校では「平和のつどい」を行います。 「平和について考えよう」のタイトル通り,学んだことを通して「世界が平和であり続けるために,私たちに何ができるのか」を考えていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校だより8月号折り鶴(児童会)![]() ![]() ![]() ![]() 今年度はコロナウイルス感染症の影響により,授業時数の確保や密を避けることから,平和集会を中止にすることになりました。そこで,今できることとして,平和の願いを込めた折り鶴を全員で折りました。 8月3日(月)には,計画委員の児童とともに,この折り鶴を平和公園へ献納に行きます。みんなの思いが平和な世の中につながりますように。 アサガオのたたき染め(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 育てる・見る意外にも,花は楽しめるものなのですね。 アサガオの観察(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ほけんだより臨時号
新型コロナウイルス感染症予防について,「ほけんだより臨時号」を,このホームページ右側「配布文書」の「ほけんだより」に掲載しましたので,ご覧ください。
こちら↓からもご覧いただけます。 ほけんだより臨時号 袋町小学校平和資料館見学(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 袋町小学校では,当時鉄筋コンクリート造りだった校舎が,外郭のみ原形をとどめて残ったそうです。被爆後,この場所は被災された方々の救護所となり,校舎内の壁面には,被爆者の消息などを知らせる「伝言」が数多く記されていました。 子どもたちは,この伝言が自分の無事を知らせたり,大切な家族を探したりするメッセージであると知り,一発の原子爆弾が与えた大きすぎる影響について,改めて感じ,考えることができました。 平和への思いを込めて(1・6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「三角に折ってね。」「ここをこうやって開くんだよ。」 6年生は優しい言葉で上手に教えることができました。いっしょに過ごすことができて,とても楽しかったと話していました。 今日は1年生も6年生も5時間授業のため,一緒に下校しました。どんどん仲が深まると嬉しいです。 マイ・タイムラインについて考えました (3年生)![]() ![]() ![]() ![]() では,もし実際に大雨が降り,災害が起こった時,どうすればいいのか。各家庭の方でも,ぜひこの機会に話し合っていただくきっかけになればと思います。 夏の虫探し(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 夏の野菜を見つけました(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科 マット運動 (3年生)![]() ![]() ![]() ![]() しゃぼんで あそぼう(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 本川小学校平和資料館 見学(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の平和学習では,中島学区から視野を広げ,他の場所では原子爆弾投下後にどのような被害を受けたのか,またどのように復興していったのかを学びます。 今回見学に行き,平和資料館をもつ学校があることを知り,被害の大きさを改めて感じていました。一つ一つの展示物をしっかりと目に焼き付け,熱心にメモを取っている姿が見られました。 テレビ朝会出演(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今回の学校朝会は「あいさつ」についてでした。7月に入り,学級としての「あいさつ運動」のトップバッターだった5年生の代表として,「あいさつ運動」をしての感想やこれからどんな学校になってほしいかなど,それぞれの感想をしっかりと話しました。 とても緊張しながらも,カメラを見て,ゆっくりはっきりしゃべることができました。 「てえぷで ながさを うつしとろう」(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 中島小百景(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() これは,自分の好きな場所から,中島小学校や体育館などの建物を描く勉強です。建物を描くことが初めての人も多く,始めは「難しそう。」と心配の声が多く聞こえてきました。 今回は,「透視図法」という方法で下描きをしました。 色付けは,絵の具で行います。細かいところまでしっかりと色付けを頑張っていました。完成が楽しみです。 総合「平和について考えよう」その3 (4年生)
7月1日にリニューアルオープンしたレストハウスにも行きました。被爆前の中島地区の様子が分かる展示物に子ども達は見入っていました。
限られた時間の中でしたので,あまりじっくり見ることができませんでした。お時間がありましたら,この機会に保護者の方もお子さんと一緒に見に行かれて,ご家庭で話題にしてみられてはいかがでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 総合「平和について考えよう」その2 (4年生)
平和学習講座を終えた後,資料館の展示ブースを見学しました。
佐々木禎子さんが実際に折った折り鶴や真っ黒にこげたお弁当箱,しんちゃんの三輪車など多くの遺品を見ました。学習やお話では聞いていましたが,実物を見ると「本当に生きていたんだな。」と,「物」を通して子ども達はさらに戦争の悲惨さを肌で感じていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合「平和について考えよう」その1 (4年生)
9日(木)に平和記念資料館へ行き,平和学習講座を通して戦争について多くのことを知りました。
原子爆弾はどんなもので,どのような被害を及ぼしたのか,当時の人々は何を見たり感じたりしたのか等,写真や映像などの資料を見ながら,詳しく知ることができました。子ども達は,学校で「原爆」について少し学習していたので,初めは「知ってる!」と意気込んでいましたが,学習が進むにつれ,想像以上の悲惨さに言葉を詰まらせていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |