最新更新日:2024/05/31
本日:count up38
昨日:51
総数:324870

背くらべ

今日の給食は,麦ごはん,じゃがいものそぼろ煮,ごまあえ,牛乳でした。

じゃがいものそぼろ煮は,牛肉と豚肉,さつま揚げ,じゃがいも,糸こんにゃく,たまねぎ,人参を使っています。

その中の糸こんにゃくについて。

子どもたちが食べるときは4〜5cmくらいの長さの糸こんにゃくですが,給食室で扱うときには,少し違います。

写真2枚目をご覧ください。

本校の給食室が誇る美女に,糸こんにゃくと背比べをしてもらいました。

美女の身長は153.8cmです。
それより長〜い糸こんにゃくです。
美女,背伸びをしています。

料理の中に入っている糸こんにゃくが短いのは,給食室で切っているから。

業者さんが運んでくれる糸こんにゃくは,こんなに長いのです。
画像1
画像2

自分と静かに向き合おう

画像1
画像2
画像3
6年生のみなさん,こんにちは。

今日は本当に冷え込みが厳しいですね。朝はマイナス3度を計測していました。

ここ数年は暖冬(平年に比べて気温の高い冬)だったため,余計に寒さを感じます。

さて,そんな中でも学習は進んでいっていますね。

今日は書初め会をしているクラスもありましたね。

書初めは古くから日本に伝わる伝統的な行事の一つ。

多くの情報が飛び交い,せわしなく毎日が過ぎていく現代社会。静かな空間で,ゆっくり自分と向き合える時間が,1日の中にどれくらいあるでしょうか。

習字をしている時間は,ぜひ静けさを楽しんでください。もし,静かすぎて落ち着かないという人がいたら,情報化社会によって心を乱されている可能性があります。要注意です。

それでは明日から3連休。せっかく整ってきた生活リズムを崩すのはもったいないです。

早寝早起き,適度な運動,そしてバランスの良い食事を心がけて,健康的に充実した3日間を過ごしてください。火曜日に会えることを楽しみにしています。

では,よい休日を!

P.S. とても寒いそうなので,暖かくしてくださいね。

奉仕活動で自己肯定感アップ!?

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

今週は数年に1度の寒波がくると言われています。今日も冷え込みが厳しかったですね。今後は雪が積もる可能性も十分に考えられますので,気を付けて登校するようにしてください。

さて,今日は久しぶりの委員会がありましたね。

学校のキャプテンとして,自ら進んで活動に取り組むことはできましたか。

人間は,誰かの役に立つことで幸せを感じることができる生き物だと言われています。

また,奉仕活動により,自己肯定感も高まるそうです。

ぜひ,積極的に「誰かのために」行動してみましょう。


1月5日のクイズの回答です

さて,昨日のクイズ。
考えてみていただけたでしょうか?

左右どちらの刃がせん切りを作るための刃でしょうか?というクイズでした。

正解は…写真1枚目に掲載している右側の刃でした!

2枚目に拡大写真を載せています。

縦に切るためのたくさんの刃と,横に切るための1枚の大きな刃がセットでついていることがわかるでしょうか?

この2つの刃によって,食材が細長くなって出てくることになります。

ちなみに,左側の刃(写真3枚目)を使うと,きゅうりの輪切りなどができます。


画像1
画像2
画像3

これからは復習です!

画像1
6年生のみなさん,おはようございます。

今日は登校2日目でしたが,生活リズムは戻ってきていますか。

昨日に比べて,朝から元気な表情を浮かべている人が多かったように感じます。

さて,1月からの算数の授業では,これまでの学習の復習が始まります。

足し算・引き算・掛け算・割り算・面積・割合・・・etc。

それぞれ得意な単元,苦手な単元があると思います。卒業までの残り3か月で,得意をさらに得意にして,苦手を少しでも克服できるように丁寧に学習に取り組んでいきましょう。

学習を進めるうえで大切なことは2つ。

分からない問題は,はっきり分からないということ。

なぜそうなるのか,理由まで考えること。

じっくり時間をかけて,中学校への準備を進めていきましょう。

さばの塩焼き?

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,麦ごはん,さばの塩焼き,切干し大根のごま炒め,みそ汁,牛乳でした。

さて,写真2枚目。

袋詰めになったものの表面をきれいに洗って,ざるにあげています。

矢印の先,ざるの中にあるものは何でしょう?


これは「さばの塩焼き」です。

塩焼きなのに,焼く工程の写真はありません。

実は魚の焼き物は,すでに調理されたものが10切れずつ真空パックになって,学校に届きます。

それを3枚目の写真のように,ゆでて温度を上げて,給食に出しています。

ほとんどのものが手作りの学校給食ですが,広島市で唯一できないのが,焼き物です。

調理場に焼き物機がないため,このような形で魚の焼き物を提供しています。

大切なのは生活リズム!

画像1
6年生のみなさん,おはようございます。

今日は10日ぶりの登校日でした。

年末年始は様々な行事があり,生活リズムが崩れている人もいるのではないでしょうか。

また,今回の冬休みはなかなか外に出ることができず,運動不足になっている人も多いかと思います。

こういったタイミングでいきなりアクセルを全開にすると,すぐに力尽きてしまう恐れがあります。

まずは今週いっぱいを目標に,乱れた生活リズムをもとに戻していきましょう。

また,運動をする前にはしっかりストレッチをしたり,お風呂で体を温めたりして,怪我の防止に努めましょう。

今日は6時間授業でしたが,最後まで集中して取り組む姿勢はまさにキャプテンでしたね。

それではまた明日,元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。


2021もがんばるよ

画像1
画像2
あけましておめでとうございます。
 宿題でのコメントやプリントの丸付け等、ご協力いただきありがとうございました。
生活リズムカレンダーからは、短いながらも楽しく冬休みを過ごす様子が伺えました。

 冬休みの出来事を話したり、書き初めをしたり、今年のめあてを書いたりして、1年生は、5時間目まで元気に過ごして帰りました。
今年のめあてを書くときは、今までの自分を振り返りながらがんばることを決めていました。一人一人のやる気が伝わってきます。

 残り3か月となりましたが、よりよいお子様の成長のために、学年で連携をとりながら努力してまいりますので、どうぞよろしくお願い致します。

今日は給食室の機械にちなんだクイズです。

あけましておめでとうございます。

今日は年明け,初めての給食でした。

献立は,豚丼,ごま酢あえ,牛乳でした。

豚丼は何度か給食に出ている料理なのですが,今日はいつもの豚丼にじゃがいもが入っていました。

そのじゃがいもは,せん切りにして豚丼に入れたのですが,手で切っていては,時間内に給食ができないので,機械を使ってせん切りにします。


ここでクイズです。

下記にあります2枚目の写真。

これは「裁断機」という機械の刃なのですが,この2つの刃のうち,3枚目の写真のようにせん切りにする刃は左右,どちらの刃でしょうか?

今日,実際にじゃがいもや人参のせん切りに使った刃を撮影してみました。

答えは,明日のHPで。。。
画像1
画像2
画像3

新春 明けましておめでとうございます

画像1
6年生のみなさん,明けましておめでとうございます。

いよいよ2021年がスタートしましたが,冬休みはどのように過ごしましたか。

ゆっくり休んだ人,一生懸命に勉強した人,趣味に打ち込んだ人…。様々だと思います。

いずれにせよ,健康であれば何よりです。

さて,以前のホームページで,自分を変えられるタイミングは3つあると伝えました。学年が変わるとき,誕生日,そして新年です。

「今年こそはこうなるぞ!」「こんな自分を目指したい!」

新年はそんなやる気に満ち溢れていますよね。

ぜひ,今の気持ちを大きく紙に書いて,いつでも見えるところに貼ってみましょう。

大きい夢でも,小さな目標でも構いません。今の自分より,少しでも成長した自分を想像してみてください。

残り3か月は「卒業」という大きな節目に向かって,全員で進んでいきましょう。

今年もよろしくお願いします。

P.S.

明日は登校日です。持ってくるものを今日の内に準備して,余裕をもって登校してください。元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623