最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:99
総数:326169

パワーの源です

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,パン,カレーシチュー,シーフードサラダ,牛乳でした。

子どもたちはフレンチサラダは好きなのですが,そこにいかやツナなど,普段あまり出ないようなものが入ると,少し苦手になるようです。

今日のフレンチサラダは,残食率が2.1%でした。
いつものフレンチサラダと比べると,少し残念な結果です。

さて,今日は返却時の様子をご紹介します。

ずっと前に,ある方から「千田小の子どもたちは,給食の返却時にあまり挨拶をしないですね。」と話をされたことがあります。

その方に今の千田小学校の子どもたちを見て頂きたいなと思います。

返却するときに,黙ったままの子は,全くと言っていいほどいません。

必ず「ごちそうさまでした!」と元気なあいさつをしてくれます。

それだけでなく,「ごちそうさまでした!」のあとに,「今日もおいしかったです!」と続けてくれる子どももいます。

「今日も」の「も」がポイントですね。
さすがです。

この子どもたちからの「ごちそうさま。」と「今日もおいしかったです。」は,給食室の先生たちのパワーの源になるそうです。

その声を聞くと,「がんばって作ってよかったな。」,「明日もがんばって作ろう!!」と思うそうです。

みなさんのあいさつで,千田小学校の給食がますますおいしくなっていくのですね。

児童朝会〜あいさつ標語の紹介

 10月29日(木),今朝の児童朝会はあいさつ標語の紹介をオンラインで行いました。
 3・4・5・6年生の各クラスから出された標語を学級委員児童が紹介しました。
 どの標語もあいさつの大切さや良さを伝える良いものでした。
 出された標語のうち,2点が大段幕になり校舎内外に,あとはポスターとして校内の掲示板に掲示される予定です。

 〇 大段幕になる標語
  ・6年1組「朝の声 ぱっとスマイル 生み出そう」
  ・6年4組「だれとでも 心のあく手を かわそうよ」

画像1
画像2
画像3

乗り越えろ!走り高跳び

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

昨日は読書の日でしたね。みなさんは普段,どれくらい読書をしていますか。

読書は,知識を広げるだけでなく,深い思考力を身に付けることに役立ちます。

千田小学校でも,ビンゴカードを使った読書月間が始まりましたね。

この機会に,ぜひ様々なジャンルの本にチャレンジしてほしいと思います。

さて,体育館で行う体育では走り高跳びに取り組んでいますね。

走り高跳びの記録を伸ばすコツは,ジャンプまでのリズムです。

リズミカルに助走をして,力強く踏み切ることで記録が伸びていきます。

リズムという意味では,ハードル走と似ていますね。

友達と声を掛け合いながら,楽しく安全に活動に取り組みましょう。

目が合うんです…

今日の献立は,減量ごはん,親子うどん,大豆のぎすけ煮,牛乳でした。

「減量ごはんって,なんですか?」とよく子どもたちからも聞かれるのですが,いつもより量が少なくなっているごはんのことです。
うどんと組み合わせることが多いです。

さて,今日はだしについてです。

今日の親子うどんは煮干しでだしを取りました。

2枚目の写真がだしを取り始めたところです。
直立した煮干しが少し見えますね。

時間が経過すると,この煮干しが3枚目の写真のようになります。

密です。

そして,釜のそばに立っていると,たくさんの煮干しと目が合います…

なんか,怖い…

これは給食室あるあるです。

でも,これだけたくさんの煮干しを使うので,良いだしがとれるのですね。
画像1
画像2
画像3

きんぴらといえば…

今日の献立は,豚丼,かわりきんぴら,牛乳でした。

きんぴらといえば,ごぼうです。

きんぴらのごぼうといえば,ささがきです。

給食室でもささがきをしています!…といいたいところですが,さすがに,包丁でささがきをしていると,給食開始時間までに作り上げることができないので,ごぼうのささがきは,機械を使っています。

「野菜裁断機」という機械です。

この機械にごぼうを2〜3本ずつ入れると,あっという間にささがきができます。
(ごぼうを入れている様子とできあがったささがきごぼうのアップを写真で紹介しています。下をご覧ください。)

この機械は,1年生さんが給食室探検に来てくれたときに,興味津々で盛り上がってくれる機械です。

機械に入れる前と後の形の違いと,その速さにいつも歓声があがります。

大活躍の「野菜裁断機」です。

画像1
画像2
画像3

なかよくするってどういうこと?

画像1
道徳の授業で、「二わのことり」というお話を読み、「仲良くする」ということについて考えました。

この日は、教育実習生のための示範授業でした。授業の最後に、担任がクラスの中で仲よくしている様子を伝えると、「あ〜前よりけんかが減ってる。」とつぶやく子どもたちがいました。
少しずつ友達とのことを考えて行動している自分たちに気付き、とても嬉しそうでした。

12年後のわたし

6年生のみなさん,こんにちは。

今日も快晴。気持ちが良い秋空が広がっていますね。

さて,いきなりですが,将来の夢はありますか。

あるという人は,その夢に向かって突き進んでください。まだ分からないという人は,これから様々なことに挑戦し,その中で自分の好きな道を決めてください。

そういう私は,小学生の時は警察官に憧れていました。(※某下町人情警察アニメの影響)

図工の学習では,現在「12年後のわたし」という単元で,将来の自分を想像し,紙粘土や針金で表現していますね。

毎日忙しい日々を送るみなさんにとって,将来についてじっくり考える時間はとても貴重です。

自分自身との対話を楽しみながら,制作活動に取り組んでいきましょう。

画像1

ごうどうたいいく

23日(金)は、体育館で合同体育の授業を行いました。
体を動かす3つのコーナーを回り、いろいろな友達と一緒に楽しく運動することができました。

画像1
画像2
画像3

月曜日もみんな元気です!

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

週末から寒さが厳しくなっていますが,体調はいかがでしょうか。

昼間は暖かくなるので,少しでも体を動かせるといいですね。

グラウンドでは,ハードル走の練習をしているクラスがありました。

リズムを意識するよう,友達同士で何度も声を掛け合っていました。

個人競技は自分との闘い。前回の自分に勝てるよう,工夫を重ねていきましょう。

一方,パソコンルームで調べ物をしているクラスも。

どうやら修学旅行に向けて,観光地について事前に学習しているようです。

予備知識があると,旅行の楽しみが深まります。

修学旅行当日に向け,着々と準備が進んでいますね。

※写真がないため,イメージ画像です。

お芋のおいしい季節ですね

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,麦ごはん,いも煮,ごま酢あえ,納豆,牛乳でした。

山形県では,今の季節になると,河川敷などに家族や,会社の仲間などで集まって,「いも煮会」というものをするそうです。

いも煮に,どの肉を使うのか,味付けはどうするのか,地域や家庭で異なっており,各家庭でかなりこだわっておられると聞いています。

では,給食のいも煮は…?と言いますと,肉は牛肉,味付けはしょうゆ味です。
しょうゆ,さとう,みりんで味付けしており,しょうがのみじん切りを加えて,肉を炒めて作るので,ほんのりしょうがの風味もします。

使用食材は,絞り豆腐,さといも,板こんにゃく,だいこん,にんじん,ねぎです。

今日の千田小学校のいも煮には,立派なだいこんを26本,さといもを173個使用しています。

主役のさといもは,大きくて立派なものだったので,給食室では,とても助かりました。

さといもの皮むきは,機械を使って,摩擦によってむくのですが,すべての皮が取れるまで機械をかけてしまうと,せっかくの立派なお芋が小さく,小さくなってしまいます。

そのため,機械に少しかけた後,家庭と同様に,手作業で残った皮をむいていきます。

小さい里芋だと,つるつるすべって,ころがってしまうため,皮むきに時間がかかります。

今日はとてもラッキーな日でした。

カレーもいろいろありますね

画像1
今日の献立は,ドライカレー,コーンポテト,牛乳でした。

今朝,とある児童から「今日の給食は何?」と聞かれました。
「今日はカレーだよ!!」と答えると,「どんなカレー?」という返し。
「ドライカレーといって,あまり汁のないカレーで,豆がたくさん入っているよ。」と答えました。

そして,返却の時間。
「どんなカレー?」の意図がよくわかりました。

カレーだから,きっと残食は少ないぞ〜と思っていたのですが,大豆やレンズ豆が満載のドライカレーは,好みがわかれるようです。

残食率は3.0%と少し多めになっていました。

苦手な理由を聞くと「豆の舌触りがちょっと…。」という返事がありました。
それはきっと「レンズ豆」の食感。

苦手と言われるレンズ豆ですが,食物繊維や鉄などの不足しがちな栄養素が多く含まれています。
カレーに入れたのも,少しでもおいしく食べてほしい!という気持ちからです。

…ということで,レンズ豆のアップを掲載してみました。
その名の通り凸レンズのようで,かわいいと思うのですが…。
レンズ豆

おすすめの県,紹介します!

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

今日は昨日と打って変わって,晴れ間が広がっていますね。

今日の英語の授業では,行ってみたい「おすすめの県」についてインターネットで調べ,ワークシートにまとめましたね。

これから社会に出ていく中で,プレゼンテーション能力は非常に大切です。

自分の考えを相手にわかりやすく伝えるためには,整理された情報,聞き手を惹きつける話し方,心揺さぶる感情表現…,多くのスキルが求められます。

今回,情報収集したことをもとに,本番では本気の発表を期待しています。

堂々と恐れることなく,楽しくスピーチしていきましょう。

教育実習生の公開授業

画像1
画像2
画像3
教育実習生の公開授業です。
実習生は、5年生「算数科」の授業に取り組みました。

カラフルなゆめ 見ましょ!

画像1
画像2
今、校内図画大会として、絵画の作品づくりに取り組んでいます。
「カラフルなゆめ 見ましょ!」というお話を聞いて、〇〇の国で、△△にのっている自分を想像します。「カラフル」「いっぱい」をキーワードに、画用紙いっぱいに下がきをし、パスで塗っています。来週の完成に向けてがんばります!

ハンコブームの火付け役はあの人だった!?

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

今日は雨が降り続いていますね。その分,気温はいつもより暖かいようにも感じます。

さて,今日のお話は,今新聞やニュースで話題になっている「印鑑廃止論」についてです。

みなさんにはあまり馴染みがないハンコ。しかし,大人になるとたくさんの場面でハンコが必要になります。

そもそも,このハンコブームの火付け役が誰だか知っていますか。

今朝の朝日新聞の記事によると,どうやら歴史上の有名人物が関わっているようなんです。

その人物とは何を隠そう,あの「織田信長」。

ハンコ好きだった織田信長が,南蛮貿易で渡来したポルトガル人から国内の職人にハンコつくりの技術を学ばせ,それが今のハンコ屋さんとなったそうです。

商業に力を入れた織田信長。ハンコの普及は,当時の商業の発展に欠かせなかったのかもしれませんね。

現在,社会科では「戦国の世から天下統一へ」という学習の真っただ中。

身近なニュースを紐解いていくと,歴史にたどり着く。

これもまた一つの勉強の楽しみ方ですね。


P.S.
今日は久しぶりの委員会。6年生は最高学年として積極的に活動していました。

クリーム煮の中には…

10月22日の給食についてパート2です。

今日のクリーム煮には,うずら卵を使っています。

そして,千田小学校の今日の食数は,児童,教職員合わせて640食でした。

ここで,クイズです。

今日のクリーム煮のうずら卵は,いくつあったでしょうか?










正解は…1,300個です。

50個入りのうずら卵が26袋届いていました。

数字で聞くと,すごくたくさんに感じますね。

写真は給食室で袋から出したうずら卵です。
画像1

りっちゃんのサラダのミニトマトについて…

画像1
今日の献立は,パン,クリーム煮,りっちゃんのサラダ 牛乳でした。

りっちゃんのサラダは子どもたちに人気のサラダです。
例年,ミニトマトがついていますが,今年は新型コロナ対策で,ミニトマトはなしになりました。

きっと喜んでいる児童がたくさんいるのでは…?と予想しています。
本校の児童は,「トマトはちょっと…。」とつぶやく子が多いのです。

校長先生が書かれる検食簿を見ると…
「私もトマトがなくなって喜んでいるほうです。」と書いてありました。

あらら。


さて,今日は給食関係記事が2本立てです。

次の記事では,クリーム煮に関するクイズを出題したいと思います。

そちらの記事もぜひ,ご覧ください。

10月22日 「日常」

今日は朝から雨です。どの教室でも子どもたちは元気に活動しています!

1枚目の写真は2年生の「タグラグビー」。作戦会議中です。

2枚目の写真、これは何に使うものでしょうか。
ヒントは、3年生が図画工作科で使うものです・・・。
画像1
画像2

リズム感が大切です!

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

昨日に引き続き,今日も快晴。朝から元気な声がグラウンドに響き渡っています。

体育館で行う体育の授業では,現在走り高跳びに取り組んでいます。

走り高跳びのコツは,なんといってもリズム感。

「イチニ,イチニ,イチニッサン」

この魔法の掛け声で,記録はどんどん伸びていきます。

怪我に気を付けながら,楽しく活動していきましょう。

P.S.
陸上記録会に向け,出場選手が集まって準備を進めています。積極性が素晴らしい。

ひみつのたまご

 2年生は今、図画工作科で「ひみつのたまご」の学習をしています。たまごからどんなものが生まれてきたら嬉しいか考え,たまごの模様をかいた後,生まれてきた生き物を楽しそうにかいています。
 10月20日(火)の図画工作の時間には、クレパスを使って絵に色を塗りました。色の塗り方もさすが2年生。これまでの学習を生かして,ただ塗るだけでなく,ティッシュで色を付けたところをこすったり,色を重ねたりするなど,色々な技法を用いていました。完成した絵を見るのが楽しみです。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623