![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:35 総数:132968 |
1月22日(金) 給食だより![]() ごはん 豚肉のガーリック炒め 温野菜 のっぺい汁 牛乳 【一言メモ】 のっぺい汁…のっぺい汁は,日本全国で作られている家庭料理です。中国地方では,島根県の松江地方や津和野地方の郷土料理として知られています。給食の「のっぺい汁」は,津和野地方でよく食べられている「のっぺい汁」で,鶏肉や野菜などを煮て,かたくり粉でとろみをつけた汁物です。かたくり粉でとろみがつけてあるので冷めにくく,体のしんから温まりますね。 1月22日(金) 授業風景
<写真上>
3年 総合的な学習の時間 田邉先生・池田先生・藤本先生 面接の練習をして,自分の表現を振り返りました。教室・図書室・美術室を使って一人ずつ練習をしています。 <写真中> 1年 数学 品川先生 立体の単元です。回転してできる立体、回転軸や軸を含む切り口を意識するとどんな形になるか考えました。 <写真下> 2年 総合的な学習の時間 武田先生・中丸先生・堀江先生 上級学校をインターネットで調べました。公立高校・私立高校の中から,自分が調べてみたい学校を選びましたが、クラスでは上手に分かれました。 ![]() ![]() ![]() 1月21日(木) 放課後の委員会・執行部会![]() ![]() ![]() 委員会は、仕事内容を確認し、分担を決めました。快く引き受けてくれてありがとうございます♪ そのあとは、早速エコキャップの数を数えました。 また、執行部の2人は、来週以降の計画を立てました。委員会と平行して行う場合は委員長さんが委員会を担当するので2名になります。いそがしいですよ。やること満載です。 1月21日(木) 給食だより
【今日の献立】
ごはん 生揚げの中華煮 はるさめサラダ 牛乳 【一言メモ】 チンゲン菜…チンゲン菜は中国野菜の一つです。病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCが豊富です。シャキシャキした歯ごたえとほのかな甘みがあります。油で炒めると,緑色がよりきれいになり,カロテンの吸収もよくなります。今日は,生揚げの中華煮に入っています。 ![]() ![]() 1月21日(木) 授業風景(2)![]() ![]() ![]() 3年 数学 品川先生 統計の単元になりました。真剣な雰囲気が素晴らしいですね。さすが3年生! <写真中> 1年 音楽 齊藤先生 今日は練習を重ねた「さくらさくら」の発表会です。美しい音色が校舎中に響きました。担任の品川先生に聞いていただきました。 <写真下> 1年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生 衣食住の住生活について考えました。安らぎや休息など様々は役割があることを再認識しました。 1月21日(木) 授業風景(1)![]() ![]() 1年 英語 池田先生 冬休みの生活についてのユニットです。大晦日のカウントダウンについてもありました。来週はテストですよ。 <写真下> 2年 音楽 齊藤先生 リコーダーのテストです。「虹の彼方に」を吹きました。練習をしていると自信をもって吹けますね。 1月20日(水) 3年生から2・1年生中心の活動へ
執行部の代替わりを経て、学校生活全般の活動や組織が2年生・1年生が中心となっています。
<写真上> 3つの専門委員会が1つの委員会の統合されることになり、掃除の放送は委員会の仕事ではなく、正面玄関の掃除当番の仕事になります。今日は,引き継ぎ(放送の仕方・機器の扱い方など)をしていました。たまたまですが、今日は1年生が3年生に教えています。 <写真中> 放課後、1・2年生がプレゼントをつくっていました。詳細は秘密です。 <写真下> 旗揚げも新執行部に引き継がれました。これから毎日天気が良い日には頼みますね。 ![]() ![]() ![]() 1月20日(水) 給食だより![]() パン 白菜のクリーム煮 三色ソテー 牛乳 【一言メモ】 白菜のクリーム煮…今日の白菜のクリーム煮は,どのように作っているのでしょうか?まず,白ワインにつけておいた鶏肉を炒め,たまねぎやにんじんを加えてさらに炒めます。次に水とじゃがいもを加えてやわらかくなるまで煮て,はくさい・白しめじ,調味料を入れます。そして,牛乳・脱脂粉乳を加えてさらに煮て,できあがりです。味わって食べましょう。 1月20日(水) 授業風景(2)![]() ![]() 3年 数学 品川先生 3平方の定理を使いながら、辺の長さを求めたり、証明問題にチャレンジしたりしています。 <写真下> 1年生の 正多面体の作品です。美しい。 1月20日(水) 授業風景(1)![]() ![]() ![]() 3年 美術 前田先生 羽子板の表面の作成です。紙粘土でレリーフをつくりました。今日は,大きい部分をガッシュで塗ります。 <写真中> 2年 国語 武田先生・田邉先生 漢詩を学んでいます。返り点や一二点のルールを理解して上手に読めるようになりましたか? <写真下> 1年 美術 前田先生 木彫でカワセミを彫っています。ミニカンナややすり、小刀を使って、形をつくっています。 1月20日(水) リモート衛生朝会
「第2次新型コロナウイルス感染拡大防止集中対策」を踏まえ、リモート形式で衛生朝会を開きました。
ここ数日、グーグルミートの機能を使って、PC室と各教室をつなげるように試行錯誤しながら設定しました。 <写真上> 1月24日からの学校給食週間に備えて、栄養教諭の坂本先生からお話がありました。今年は新たな取り組みとして、給食メモを生徒が輪番で読み、給食日誌を書くそうです。給食をいただけることに感謝する期間にしたいですね。 <写真中> 執行部もリモート衛生朝会でも司会をしました。またスローガンの発表もありました。新しいスローガンは【挑戦〜一致団結して困難に立ちむかえ〜】です。 <写真下> スピーチもリモートで行いました。聞いた人が付けた題名は「友だちとの付き合い方」「一人でいる時間の大切さについて」「二つの大切なこと」などがありました。友だちと楽しく過ごす時間と一人で楽しむ時間の双方の大切さを語ってくれました。声も大きくリモートスピーチのスタートを切るにふさわしい堂々としたスピーチでした。 ![]() ![]() ![]() 1月19日(火) 放課後自主学習
放課後、密にならないように、下校時間まで3年生の殆どの人が残って,勉強をしています。受検(験)までもう少しですね。
小論文の課題や受験校の過去問、学校で近々ある単元テストの勉強など、各自の課題をやっています。 学年の先生も毎日、付き添ってくださっています。 ![]() 1月19日(火) 給食だより![]() ごはん さわらの磯辺揚げ ゆかりあえ ひろしまっこ汁 牛乳 【一言メモ】 今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ごはんは,主にエネルギーのもとになる炭水化物を,さわらの磯辺揚げは,体の中で血や肉になるたんぱく質を多く含みます。また,ゆかりあえには今が旬の白菜が入っています。このように,和食のおかずと汁物を組み合わせた一汁二菜の食事にすると,栄養のバランスがとれやすくなります。 1月19日(火) 授業風景(2)![]() ![]() 1/2年 保健体育 藤本先生 ペアになって打ち合いをします。スマッシュとドロップを同じようなフォームから打っています。 1月19日(火) 授業風景(1)![]() ![]() ![]() 3年 理科 中丸先生 天体・宇宙の単元のスタートです。ペテルギウスに係るVTRを見ました。この単元は中丸先生いわく【ロマン】を感じるそうです。 <写真中> 2年 技術・家庭科(技術分野) 丸山先生 ディジタル技術について学びました。パソコンのローマ字入力に挑戦しています。 <写真下>2年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生 消費者生活について学びました。サービスをうけるものを考えると,身近にあふれていました。 1月18日(月) 給食だより![]() ビーフカレーライス いり大豆サラダ 【一言メモ】 プルーン…プルーンは,西洋すももと呼ばれるすももの仲間で,紫色の皮が特徴の果物です。現在はアメリカのカリフォルニア州が主な産地となっています。プルーンには,特に鉄分と食物せんいが多く含まれています。今日は,プルーンを細かくすりつぶしてペースト状にしたプルーンピューレがビーフカレーライスに入っています。 1月18日(月) 授業風景
<写真上>
3年 国語 田邉先生・武田先生 3年間の古典教材を振り返り、古典や個人から学んだことや,受け継ぎたいことなどを小論文形式でまとめました。 <写真中> 2年 英語 池田先生 引き続き、比較級や最上級文型を使って、英語表現をしました。デジタル教科書鳩ても分かりやすいですね。 <写真下> 1年 社会 堀江先生 縄文時代の人々の生活について考えました。 ![]() ![]() ![]() 1月18日(月) 朝の風景
朝は雪がちらちら降っていました。その後、かなり降ったり、日が照ったりで、グランドが雪で真っ白になったり、土が見えたり、めまぐるしい一日です。
今日は、外で部活が部活ができるかな? ![]() 1月18日(月)「スクールカウンセラーだより」アップしました
「スクールカウンセラーだより」アップしました。No.22は「慣れと甘え」についてです。クリックしてみてください。No.22 慣れと甘え
1月15日(金) 給食だより
【今日の献立】
ごはん ホキの南ばん漬け かき卵汁 牛乳 【一言メモ】 南ばん漬け…唐辛子やねぎを加えた合わせ酢に,油で揚げた魚などを漬けた料理のことを南ばん漬けといいます。イワシ・アジ・ワカサギなどの小魚を主に使います。南ばん漬けは日持ちがするので保存食にむいています。また長く漬けると骨まで食べることができます。今日は,ホキを南ばん漬けにしています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた水菜をかき卵汁に使っています。 ![]() |
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112 TEL:0829-83-0547 |