![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:35 総数:132968 |
2月24日(水) リモート読み聞かせ朝会(1)![]() ![]() ![]() 地域の新庄先生にお越しいただきました。長年、湯来町内の学校や公民館等で読み聞かせボランティアをしてくださっており、生徒もよく知っています。 3年生は、義務教育の最後に当たり、3年間、読み聞かせをしてくださった本を今日は持ってきてくださいました。 ○キミコ・カジカワ再話 エド・ヤング絵 小泉八雲原作『津波 TUNAMI』 グランまま社 ○よしながこうたく:作 『給食番長』 好学社 ○草場一壽:作 平安座資尚:絵 『いのちのまつり』 サンマーク出版 ○室井滋・作 長谷川義史・絵 『しげちゃん』 金の星社 ○内田麟太郎:文 味戸ケイコ:絵 『まねっこでいいから』 瑞雲社 ○宗正美子:原案 いもとようこ:文・絵 『しゅくだい』 岩崎書店 ○岩崎京子:文 毛利まさみち:絵 『原爆の火』 新日本出版社 ○高木善之:文 葉祥明:絵 kaz uemachi:英訳 『Why Were We Born? 何のために生まれてきたの』 「地球村」出版 ○井上荒野:作 田中清代:絵 『ひみつのカレーライス』 アリス館 ○毛利まさみち:文・絵 『ももの里』 汐文社 さらに、新庄先生のお薦めベスト3は (3) ヨシタケシンスケ作・絵 『りんごかもしれない』 ブロンズ新社 (2) アンディー・リー作 林木林:訳 『ぜったいあけちゃダメッ!』永岡書店 (1) サトシン:作 よしながこうたく:絵 『でんせつのきょだいあんまんをはこべ』 講談社 そして、さいごの読み聞かせの本は、、、、 ○ 広野多美子:作 『ありがとう(Thanks!) アニメお茶犬メッセージブック』フレーベル館 でした。 思い出しましたか? 2月22日(月) 授業風景(2)![]() ![]() 1年 言語・数理運用科 日野先生 ゆるキャラについて学びました。全国各地のゆるキャラをみて特徴やご当地の名産などを読み解きました。 二人とも「なしださん」というゆるキャラにはまっていました。お気に入りみたいですよ。 <写真下> 1・2年 学活 武田先生・堀江先生・日野先生 1年を振り返りアルバム作成をしました。自分の担当テーマの写真を選別しました。 2月22日(月) 授業風景(1)![]() ![]() 2年 言・数 武田先生 広島市では言語・数理運用科という独自の教科を独自の教科書を使って学習しています。 今日は、コンビニの24時間営業の是非について多様なテキストの中から考えを読み取りました。長所や短所をしっかり読み取りましたか? <写真下> 3年 英語 池田先生 今日は趣向を変えて、筆記体の練習をしました。昔は筆記体を習っていましたが、今はそういえば授業でもあまり見かけませんね。みんな四苦八苦して書いていました。 2月22日(月) 給食だより![]() ビーフカレーライス だいこんサラダ チーズ 牛乳 【一言メモ】 今日は,地場産物の日です。広島県でとれただいこんをサラダに使っています。だいこんは,昔から食べられている野菜で,味にくせがないので,煮物・汁物・漬物・和え物などいろいろな料理に使われています。また,病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼが含まれています。今日は,冬が旬の甘いだいこんを給食センターで作った和風ドレッシングで和えています。しっかり食べましょう。 2月19日(金) 給食だより![]() ごはん ホキのゆかり揚げ 切干し大根のごま炒め ひろしまっこ汁 牛乳 【一言メモ】 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは,日本に昔から伝わる切干し大根をごま炒めにしたものです。切干し大根には骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたこまつなをひろしまっこ汁に使っています。 2月19日(金) 授業風景![]() ![]() ![]() 1年 理科 中丸先生 バネの伸びの実験を前回しました。グラフに書いたデータをまとめ,法則を考えました。 <写真中> 2年 数学 品川先生・吉岡先生 今年度から学ぶことになった「データの比較」の単元です。昔は習わなかった箱ひげ図を習うそうですよ。今日は、縄跳びの2重跳びのデータをとりました。どんな箱ひげ図ができるでしょうか。 <写真下> 3年 音楽 齊藤先生 卒業式に向けて,国歌、校歌、「旅立ちの日に」の練習をしました。密を避け、マスクを付けて歌いましょう!まずは練習。休符を意識して声を出そう。 2月19日(金) 斑雪(はだれゆき)![]() 俳句では「斑雪(はだれゆき)または(はだらゆき)」という季語があります。まばらに降り積もった春の雪、または溶けかけてまばらに残っている雪のこと。まばらに降る雪自体をいうこともあるそうです。 2月18日(木) 学校の風景![]() ![]() ![]() 今日は機密文書の回収日です。業者の方が回収に来られるので、正門前まで、事務の久保先生が運んでくださいました。 <写真中・下> 体育館のバスケットゴールが地震等で落ちないように、ワイヤーを架けて補強する工事をしていただきました。 足場を組んで、約10メートルの天井の梁にワイヤーを架けます。大変な作業です。 気付かないところで、沢山の人が関わってくださり、湯来中学校の環境が整えられています。ありがたいですね。 2月18日(木) 給食だより
【今日の献立】
玄米ごはん のり佃煮 肉じゃが 酢の物 牛乳 【一言メモ】 酢の物…酢の物は,魚や野菜などを合わせ酢で和えたものです。今日の酢の物は,わかめ・大根・きゅうり・にんじんを酢・さとう・しょうゆ・塩で作った合わせ酢で和えました。酢は,体の中でエネルギーを作ることを助ける働きがあるので,体を元気にしてくれます。しっかり食べましょう。 ![]() 2月18日(木) 授業風景![]() ![]() ![]() 3年 英語 池田先生 今日はリスニングテストを行いました。ある程度の長さの長文をメモもしながら聞き取らないと行けません。be動詞?一般動詞?かなど、細かい点にも気をつけて聞き取りましょう。 <写真中> 2年 保健体育 藤本先生 安全に運動をする際の留意点について考えました。自分がけがをしたときの要因を思い出しながら、安全に,けがなく運動をするための予防策などを考えました。 <写真下> 1年 国語 武田先生・田邉先生 名作「少年の日の思い出」を読み解いています。エーミールに続き,少年の僕の描写について比較しました。 2月18日(木) 立春は過ぎたものの・・・・・・![]() ![]() ![]() 朝から、除雪機とスコップを使い、道を作ってくださいました。石田先生ありがとうございました。 とはいえ、立春を過ぎ,今日は二十四節気でいえば雨水(うすい)です。 【空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころ。・・・(略)・・・実際は積雪のピークであり、それゆえ、この時節から寒さも峠を越え,衰退し始めるとみることもできる】とWikipediaにあります。 降る雪も水分を含んで重たく、日が照ると溶け始めています。 季節は確実に春に向かっています。 2月18日(木) お帰りなさい その2![]() 今日は、入試を終え,登校した生徒がいたようです。2月3日の選抜1や私学推薦試験を終えた時、黒板にメッセージを書き、掲示物を貼って出迎えてくれたように、今度は相手を変え、みんなで出迎えてくれました。 ほっとしましたね。卒業まで残りわずか。温かい仲間と一日一日を大切に過ごそう。 2月17日(水) 先生達の研修会
放課後、職員会議に続き研修会を開きました。
今年度の学校評価の分析を元に、来年度どのように教育活動を行えば良いか、構想を練りました。 今まで以上に、学校教育目標「公の場に通用する人」の育成を目指し、総合的な学習の時間と各教科を関連づけて指導できるように、見直しを図ることにしました。 研修の企画運営をしていただいた、武田先生・中丸先生、ありがとうございました。 ![]() ![]() 2月17日(水) 給食だより![]() 小型黒糖パン 和風スパゲッティ カルちゃんサラダ 牛乳 【一言メモ】 カルちゃんサラダ…どうして「カルちゃん」という名前がついているか分かりますか?カルちゃんというかわいい名前は,骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ・ひじき・ほうれんそうなどカルシウムを多く含む材料をマヨネーズ風調味料で和えています。 2月17日(水) 授業風景
<写真上>
3年 保健体育 藤本先生 しっかり,体重を掛けた、良いフットワークですね。 <写真中> 1/2年 道徳 堀江先生 柔道で思わぬ敗退を喫したとき初心に返った井上高生産のお話でした。 <写真下> 1年 美術 前田先生 今日は、羽根の形を浮き上がらせる工程です。カンナや金ヤスリの使い方が日に日に上達しています。 ![]() ![]() ![]() 2月17日(水) 雪が降り始めました![]() ![]() 朝は,時々青空が見えていましたが、断続的に降って、グランドが白くなりました。 登下校に気をつけましょうね。 2月17日(水) リモート衛生朝会![]() ![]() ![]() 中学生にとって勉強や、進路、人間関係など沢山ストレスがあります。周囲の人や環境の力を借りて、ストレスと上手くつきあっていきましょう!というお話でした。 生徒会からは、生徒会旗のデザインのが投票の結果決まりましたという報告がありました。3月3日より、1/2年生全員で制作する予定です。カラフルなデザインがどのような仕上がりになるか楽しみです。 2月16日(火) 充電器が設置されました![]() 業者の方が充電保管庫の中に設置してくださいました。LAN工事も引き続き行われています。 ICTを活用しながら生徒の皆さんが自ら学び、力を付けられる授業を目指し、着々と準備が進んでいます。 2月16日(火) 給食だより![]() ふわふわ丼 くきわかめの炒め物 はるみ 牛乳 【一言メモ】 今月のテーマは,「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには,腸の動きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるため,あごの発達を助けるだけではなく,食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は,食物せんいを多く含む,えのきたけ・こんにゃく・くきわかめを取り入れています。 2月16日(火) 授業風景![]() ![]() ![]() 2年 技術・家庭科 丸山先生・日野先生 今日は単元テストでした。テストをきっかけに、自分の理解度を確かめ、学んだことが定着しているか振り返りましょう。 <写真中> 1年 英語 池田先生 一般動詞やbe動詞の過去形を使って文を書きました。日本各地の過去の天気についても表せるようになりました。 <写真下> 3年 国語 田邉先生 入試問題にチャレンジ。今日は平成26年度広島県公立高校の問題です。表にまとめたり,100字で記述したり、骨のある問題ですね。 |
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112 TEL:0829-83-0547 |