最新更新日:2025/07/18
本日:count up64
昨日:31
総数:523754

1月29日 校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月29日(金) インクルーシブ教育システム構築実践指定校(2年目)における校内研修を行いました。昨年度に引き続き,講師として,三原市教育委員会学校教育課 特別支援教育スーパーバイザー 木原庸子先生と広島市教育委員会 特別支援教育課 指導主事 高橋望先生にお越し頂き,以下の内容で「一人ひとりに合った支援指導を考え,授業でわかった・できたと感じる児童の育成」を目指し,研修を深めました。

 * 授業観察
 * 意見交流
 * 事例研修
 * 指導・講話    
 * 質疑応答

 木原先生からは,日々の授業の中で,大切にすることとして,
 * 子どもの心に寄り添った声の掛け方
 * 子ども自身の成長を促す,指導と支援のバランス
 など,これまでの先生ご自身の取組を踏まえたお話で,多くのことを私たちは学ぶことが出来ました。さらに,「発達性ディスレキシア(読み書き障害)」について,ご講話いただきました。 
 また,高橋先生には,2年間の取組の成果と課題を整理し,今後につなげていく方向をご示唆いただきました。

 この度の研修を生かし,子どもたちの自己肯定感を高め, 安心して過ごせる学校にし,子どもたち 一人ひとりの学びがより豊かなものになるようにしていきます。

2月1日 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月になりました。今月は,「校内ドッジボール大会」「彩の森ふれあいまつり」と 子どもたちが楽しみにしている行事があります。それぞれの行事に向けて,準備中です。
 今月も,新しい生活様式を取り入れながら,子どもたちが頑張っている様子をお伝えします。

1月29日 6年1組 「彩の森ふれあいまつり」に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,「彩の森ふれあいまつり」で,「災害」について,在校生に伝えます。
 今回は,「火山」「大雨・土砂」「台風」「雷」「大雪」「地震」を題材として取り上げることとしました。
 早速,班ごとに,このテーマを分かりやすく在校生に伝えるために,どのようなことをするのか ホワイトボードにまとめました。
 これから,彩の森図書館にある本や新聞を使って,情報収集をしましょう。

1月29日 2年1組 「彩の森ふれあいまつり」に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,「彩の森ふれあいまつり」で「おもちゃ作り」を紹介します。そこで,彩の森図書館にある本を使って,今回紹介するおもちゃを決めました。
 今日は,決めたおもちゃの作り方を紹介するカードを作ったり,実際におもちゃを作ったりしました。
 「できた。できた。」と 嬉しそうな声。これは,「やじろべい」ができたグループでした。
 みんなもこんなふうに 嬉しい気持ちになるといいね。

1月29日 3年生 「彩の森ふれあいまつり」に向けて 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語辞典を使ったり,教科書をもう一度読み返したりして,クイズに使えそうな文章を探しました。
 今度は,自分が書いたプリントをもとに,班で意見交流をします。班で相談すると,より魅力的なクイズができますね。

1月29日 3年生 「彩の森ふれあいまつり」に向けて 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,「彩の森ふれあいまつり」に向けて,クイズづくりをしています。今年は,クイズを「漢字の読み」「ことわざ」「慣用句」から出題することにしました。
 今は,「調べ学習」をしています。彩の森図書館にある本を読み,「クイズ」に使えそうなことをプリントにまとめています。

1月28日 クラブ活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上)家庭科クラブ
   今日は,マスクケースを作っていました。最初は,マスクケースの形に布を切りました。その後は,手縫いです。自分だけのマスクケースが完成しましたね。

 中・下)ミュージッククラブ
   これまでの練習の成果が出ています。どのチームも,「さん はい。」と 声を掛け合い,リズムを合わせた演奏出来ていました。発表会が楽しみですね。

1月28日 クラブ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上)タグラグビークラブ
   一段と,動きが良くなっています。「シャッターチャンスです。」と声をかけられるほど機敏な動きでした。

 中)卓球クラブ
   このクラブも練習の成果が出ています。どの試合も,ラリーが続いていました。また,審判も上手になりました。

 下)ものづくりクラブ
   今日は,割り箸とペットボトルのふたをつかった「マジックハンド」を作っていました。実際に,紙コップを持ち上げることができました。

1月28日 クラブ活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,子どもたちが楽しみにしているクラブ活動の日でした。クラブ活動も,回数を重ね,より楽しく活動しています。

 上・中)外スポーツクラブ
   キャッチボールや守備練習の後,試合を始めました。「ストライク。」「アウト。」と 審判の声が響く中,打たれたボールをキャッチすると,「ナイス。」と声を掛け合う姿も見られました。

 中)中スポーツクラブ
   今日は,ソフトバレーボールでした。最初は,各チームごとに輪になって,練習です。「はい。」「はい。」とかけ声をかけながら行い,ボールを落とすことなく続けていました。

1月29日 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 うっすらと雪が積もる朝となりました。しばらくすると,粉雪が舞い散りました。舞い散る雪を見て,「雪だ。雪だ。」「もっと 降って。」と 子どもたちはとても喜んでいました。
 保護者の方々と地域の方々に見守っていただき,安心・安全な学校生活が始まりました。毎朝,ありがとうございます。

1月28日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は,
 * 柳川風丼
 * ごま和え
 * 牛乳
 
 今日は,子どもたちが好きな献立の一つである丼。「柳川風丼」には,ごぼうが入っていました。ご飯にかけて,おいしく食べていました。

 残食0を目指して,しっかり食べて,丈夫な身体をつくりましょう。


1月28日 2年1組 合奏をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は,今,合奏にチャレンジしています。今日は,音楽室で,練習しました。太鼓と木琴と電子ピアノで,演奏することができるようになりました。
 これからも,色々な楽器で演奏しましょう。

1月28日 1年1組 体育科「いろいろなうごきのうんどうあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科「いろいろなうごきのうんどうあそび」の学習をしています。今日は,フラフープを使った運動遊びをしました。
 「フラフープを回してみましょう。」と先生に言われ,「あれっ。できない。」子どもたちは,フラフープを回すのがむずかしいなと思ったようです。
 上手に回せる友だちのやり方を見て,練習しました。
 
 何度も,練習したから,上手に回せるようになったね。

1月28日 大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩です。
 運動場では,サッカーやドッジボールをする子どもたちの姿。
 中庭では,なわとびをする子どもたちの姿。
 「二重跳びができるようになったよ。」「彩跳びができるようになったよ。」と 喜んだり,「なかなかできないんだ。」と ちょっぴり悲しくなったりとしながら,練習を重ねています。
 これからも,しっかり外遊びをして,丈夫な身体をつくりましょう。

2月になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月も,残りわずかとなりました。
 今年は,124年ぶりに2月2日が「節分」となりました。
 彩の森図書館も,「節分」に掲示物を代え,新しい本を紹介しています。
 是非,読みに来てください。
 待っています。

                    ピクルスより

1月28日 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 「おはようございます。」
 企画委員会とあいさつボランティアによるあいさつ運動が始まりました。
 「おはようございます。」とあいさつを返すと,「ピンポン。」と 合格の合図が出ます。合格の合図をもっらた人は,とても嬉しそうでした。
 運動場には,サッカーやドッジボールをして遊ぶ子どもたちがいっぱいです。
 楽しい学校生活が始まりました。

1月27日 薬物乱用・喫煙防止教室

学校薬剤師の豊見先生にお越しいただき「薬物乱用・喫煙防止教室」を開きました。

薬の正しい知識について,クイズや実験などで楽しく分かりやすく学んだ後,タバコの害や違法薬物の恐ろしさについて学びました。

タバコや違法薬物が及ぼす身体や心への悪影響だけでなく,誘われて時の対処法なども教えていただきました。

子ども達は最後まで豊見先生の話を真剣に聞き入っていました。
卒業の前に「自分の身体と心を大切にすること」を再認識する貴重な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 6年生 三和中学校出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三和中学校の出前授業がありました。

生徒指導の先生から学校生活や学校の決まりについて詳しく教えていただきました。
服装のこと,髪型のこと…質問する時間では,話を聞いて分からなかったことを質問をたくさんしました。

「心配でも大丈夫だからね」「〜しても,…すれば大丈夫だよ」
と,答えてくれる中学校の先生の話を聞いて,中学校に対する不安を除くことができたようです。

2か月後の中学校進学が楽しみですね。

1月27日 朝

画像1 画像1
 今,寒い冬にぴったりの遊びが始まっています。
 中庭では,なわとび練習をする子どもたちの姿があります。
 6年生が,二重跳びをすると,「ワーッ。」と 歓声があがります。
 高学年の姿を見て,低学年がまねっこしています。
 寒さに負けずに,しっかりと体を動かしましょう。

1月26日 4年1組 図画工作科「カードでつたえる気持ち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「カードでつたえる気持ち」の学習をしています。今回は,カードで気持ちを伝える「ハッピーカード」を作るので,子どもたちも,ウキウキしているようです。
 「上手くできてるよ。」「ここは,もっと こうしようと 思ってるよ。」と 工夫したいところがどんどんと出てきているようでした。
 気持ちが伝わるように,心を込めて,作っていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

緊急時の対応について

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239