最新更新日:2024/06/10
本日:count up59
昨日:36
総数:244315
各学年の年間学習計画をアップしました。

3年 教育実習のための示範授業〜算数科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習の先生のための
示範授業が行われました

9番バッターは
またまた3年生さんです
3時間目に 音楽の示範授業
4時間目に 算数の示範授業と
大忙しでしたね

3年生さんの算数科は
単元名「あまりのあるわり算」の学習でした

まず
あまりのあるわり算の
計算の仕方を思い出しました

14÷3=4あまり2
13÷4=3あまり1

計算の仕方を思い出したのはもちろん
大切なことも思い出しました

それは
割る数より
あまりが大きいとだめ
ということでした

今日のめあては
「あまりのあるわり算のまちがいに
気づく方法をかんがえよう」
でした

テンポよく授業が進められる中
子どもたちの方から
次に先生がすることを言う人が多く
意欲的に授業に取り組んでいることが
わかりました

例えば
めあてを書くときには
先生が言ったことをしっかり聞いて
先生よりも早く書いている人がいました
だから
先生がめあてを書き終えるときには
みんなほぼ書き終えていました

今日の問題を知るときにも
わかっているところに線を引いたり
何算か考えたり
問題を簡素化して書いたりと
その手順をしっかりと理解していました

いよいよ
自力で解決する時間になりました
二人の計算を比べて
だれが違っていて
なぜ違うのか理由を考えます

3年生さんは
自分が考えたことを
真剣に図や式 言葉で
ノートにかいていました

そして
自分の考えを友達と交流したり
みんなで解決したりしました
その結果
答えの確かめをすると
まちがいに気づくことができる
ということがわかりました

3年生さん 先生
すてきな授業を
ありがとうございました💛



3年 教育実習のための示範授業〜音楽科〜

画像1 画像1
ふりかえりカードより

3年 教育実習のための示範授業〜音楽科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
授業の様子

3年 教育実習のための示範授業〜音楽科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

3年 教育実習のための示範授業〜音楽科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

3年 教育実習のための示範授業〜音楽科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

3年 教育実習のための示範授業〜音楽科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

3年 教育実習のための示範授業〜音楽科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習の先生のための
示範授業が行われました

8番バッターは
3年生さんの音楽科
単元名「遊び歌めぐり」の学習でした

今日のめあては
「陽気なかじや」の
オリジナル手合わせを
作ってあそぼう
でした

手合わせには
「ひざ打ちバージョン」と
「左右手合わせバージョン」とがあり
前の時間に それらを学習したようです

まず
その二つのバージョンで
手合わせをみせてくれました
お見事でした!!

リズムにのっていて 
みんな楽しそうでした
「手合わせ」というくらいなので
手がぴったりと合った時の音が
よい響きで心地よかったです

さあ
ここからが今日の本題で
自分たちでオリジナルの手合わせをつくります

今まで使った手合わせを
組み合わせて作ってもいいし
新たに自分たちで考えた
リズム打ちでもいいです

発想豊かな3年生さんは
手合わせをいろいろ組み合わせたり
新しいことにチャレンジしてみたりしていました

特にすごいなと思ったことは
タイミングがうまく合わないところで
なぜなのかを考えて修正したり
しっかり練習したりしていたことに
驚きました
作り上げるって こういうことですよね
さすが3年生さんです

そして
ペアで考えたオリジナル手合わせを
みんなの前で堂々と発表しました
緊張したあ・・・
と言っていました

最後に
ふりかえりカードに
今日学習したことや
思ったこと等を
一生懸命に書いていました

友達のすてきなところを
見つけている3年生さんが
たくさんいました

3年生さん 先生
すてきな授業を
ありがとうございました💛


10/14 ようこそ三入東小学校へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生教室の様子

10/14 ようこそ三入東小学校へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三入東小学校に新しいお友達がきたので
石拾い朝会でみんなに紹介しました

新しいお友達は大きな声で
自己紹介することができました

石拾い朝会が終わると
5年生さんが そばへかけより
やさしく みんなのところへ
連れて行ってくれました

みんなで 石を拾ったり
草を抜いたりしてがんばりました

朝会後
5年生教室へ行き
改めて自己紹介をしました
そのあとの質問タイムとなり
新しいお友達のことがよくわかりました

実は・・・
もうだいぶ前から
新しいお友達の名前は
知っていた5年生さん

中には 
家をさがして行ってみたり
あるいは
すでに いっしょに遊んだ人もいるそうです

きっと新しいお友達は
安心だったでしょうね


教育実習のための講義 〜事務室編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
教育実習のための示範授業については
ホームページでもお知らせしていますが
授業の他にも講義の時間があります

担任の先生はもちろん
各担当・各業種の先生が
それぞれの専門的な話をしています

今日は会議室で事務室の先生が
講義を行っていました

学校の先生になるには
授業や学級づくりのことだけを学ぶのではなく
学校の全ての先生の仕事を知ることが大切です

事務室の先生には
保護者との電話対応をしてもらったり
会計のことをサポートをしてもらったり
授業や学級づくりに
必要な物品をそろえてもらったりします

講義の内容はよくわかりませんが
教育実習の先生は
一生懸命に話を聞いている様子でした

写真を撮りながら
教育実習生さんと事務室の先生との
共通点を見つけました

それは二人とも
朝休憩 大休憩 昼休憩
外で元気に子どもたちといっしょに
遊んでいることです

フレッシュです!!


4年 教育実習のための示範授業〜道徳科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

4年 教育実習のための示範授業〜道徳科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

4年 教育実習のための示範授業〜道徳科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習の先生のための
示範授業が行われました

7番バッターは
4年生さんの道徳科
主題名「正直な心で」の学習でした

まず
これまで正直に行動できなかった
自分の経験を振り返りました

「ない」という人と
「ある」という人とに分かれました

少しペアで話をしていくうちに
いろいろ思い出してきました

思い出してきた人の中には
「言いたくない」という人もいましたが
「言いたい」人もいました

窓ガラスをわったとき
おばあちゃんの携帯をこわしたとき
バドミントンの羽が隣の家へ入ったとき
等自分の経験を発表してくれました

今日は
「正直に行動するって何だろう?」
を考える時間のようです

「正直」五十円分
という教材を読みました
先生が読むお話に
吸い込まれるように聞いていました

ところどころ気持ちがわかるのか
うなずいたり笑ったりしている人もいました

二人が正直に言ったことに対して
たこ焼き屋のおじさんが
「正直」五十円分と言って
たこ焼きをくれました

正直の行動した二人は
相手だけでなく自分自身も気持ちがよくて
すっきりした気持ちになりました

4年生さんは
今日の学習を通して
正直の行動することのよさに
気づいたことでしょう

4年生さん 先生
すてきな授業を
ありがとうございました💛


6年 教育実習のための示範授業〜外国語科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

英文で書かれた手紙

授業後の協議会の様子

6年 教育実習のための示範授業〜外国語科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 教育実習のための示範授業〜外国語科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習の先生のための
示範授業が行われました

6番バッターは
6年生さんの外国語科の授業でした

6年生さんが示範授業をするのは
国語科に続き2回目となります
本当は先日の臨時休校になった日がに
5年生さんが外国語科の示範授業をする予定でした

しかしお休みになってしまったため
今日が示範授業となりました

ところが・・・
5年生さんは野外活動中なので
ピンチヒッターで6年生さんが
授業をすることになりました

先生には 新しく示範授業の計画を
立てていただきありがとうございました

いつも外国語科の授業は
楽しく一つ一つ力となる授業です
ありがとうございます

今日は世界の夏休みについて
知ったり考えたりする学習でした

日本とはずいぶん違っていることに
6年生さんは気づいていました

最後に
先生のカナダの友達のお子さんが
夏休みの思い出を
英語で書いてくれた手紙を
見せてくれました

そのお子さんが
6年生のために書いてくれたので
6年生さんは身を乗り出して
その手紙の英文を読もうとしていました

中には 
「先生 日本語で言って」
という人もいて早く何が書いてあるかが
知りたい様子でした

その気持ちこそが 
英語上達の秘訣だと思います
知りたい!! 読みたい!! 話したい!!
この気持ちを大切にして
今後も外国語を学んでほしいと思います

6年生さん 先生
すてきな授業を
ありがとうございました💛

6年 教育実習生さんの初めての授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 教育実習生さんの初めての授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 教育実習生さんの初めての授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

新型コロナ感染拡大対応

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755