最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:67
総数:244325
各学年の年間学習計画をアップしました。

6年 リトマス紙 〜酸性? アルカリ性? 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは理科の時間に
リトマス紙を使って
5つの水溶液の性質を調べました

まず
リトマス紙のきまり
青いリトマス紙が赤に変化したら酸性
赤いリトマス紙が青に変化したらアルカリ性
変化しなかったら中性
ということについて知りました

これらのきまりを使って
5つの水溶液の性質を調べました
6年生さんはガラス棒で
水溶液をリトマス紙につけていきました
はっきりと色が変化するので
結果は一目瞭然でした

塩酸と炭酸水は酸性
石灰水とアンモニア水はアルカリ性
食塩は中性でした

最後に先生が
楽しい実験を準備してくれていました
それは紫キャベツの実験でした
紫キャベツって
どこにでも売っていないんですよね・・・
きっと
紫キャベツをさがしまわってくれたのでは・・・
と思います
それを冷凍庫に入れて凍らせて
それを水を入れた袋の中へ入れて
よくもみます
すると
とてもきれいな紫色の液がでてきました
この紫色の液が魔法の液なんです
まさに
液体のリトマス紙です!!

実際に
紫キャベツの液を5つの水溶液に入れると
赤 ピンク 紫 黄緑 黄 と
液体の性質によって色が変化しました
どれもきれいな色の反応で
不思議であると同時に楽しかったです

小学校生活最後の理科の単元で
心に残る楽しい実験を準備していただき
ありがとうございました


6年 ランチバック完成 〜スナップ付け〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 ランチバック完成 〜スナップ付け〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 ランチバック完成 〜スナップ付け〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 ランチバック完成 〜スナップ付け〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 ランチバック完成 〜スナップ付け〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ついに
がんばって作ってきたランチバックは
布地の内側にスナップをつけて完成です

6年生さんは
外から見えないように
上手にスナップをつけていました

全員のランチバックが掲示されたら
またホームページで紹介します
楽しみにしていてください

5年 円周率とは・・・〜直径と円周の関係〜

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの様子

5年 円周率とは・・・〜直径と円周の関係〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 円周率とは・・・〜直径と円周の関係〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 円周率とは・・・〜直径と円周の関係〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 円周率とは・・・〜直径と円周の関係〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 円周率とは・・・〜直径と円周の関係〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 円周率とは・・・〜直径と円周の関係〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の算数科は
「直径と円周の関係」を調べる学習でした

本題に入る前に復習をしました

先生が
「円周率って何?」
と質問しました

教室はどよめきました
いざ説明するとなるとむずかしいです
そんなとき
かっこよく円周率を説明する5年生さんがいました
すごい!かっこいい!!

そこで
みんなが円周率を説明できるように
ペアで確認し合いました

やはり説明できてこそのわかったなんだと
ここで思いました
5年生さんは確実に円周率の意味を理解しました

さあ
いよいよ本題です
数量の関係を調べるときには
主に表が使われることが多く
5年生さんも今日は表を使って考えるんだなと
わかっていました

直径と円周の関係を表に表しました
直径が1のとき 円周は3.14
直径が2のとき 円周は6.28
直径が3のとき 



と表を完成させました

3.14をかけるのは
けっこう大変でしたが
これで終わりではありません
ここからが本当の本題です
その表から直径と円周の関係を見つけようと
みんながんばっていました

高学年は何段階も乗り越えないと
本題に近づけないので大変ですが
よく頑張っていたと思います

もうすぐテストですね
がんばってください

4年 フラッグフットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 フラッグフットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 フラッグフットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 フラッグフットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 フラッグフットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ラグビーが開幕しましたが
4年生さんも本格的に
「フラッグフットボール」の学習に入りました

複雑なルールがある
「フラッグフットボール」ですが
今まで
「フラッグ取りおに」や
「すり抜けゲーム」などをして
少しずつルールを覚えてきました

いよいよ
「フラッグフットボール」です

1回の攻撃が終了するのは
○エンドゾーンに入って得点したとき
○ボールを持っている人のフラッグが取られたとき
○サイドラインから出たとき
○ボールを落とした時や転んだ時
です
相手を押したり引っ張ったりしてはいけません

守るチームを交わしながら
走り抜けている4年生さんは
とてもかっこよかったです
反対に守っている4年生さんも
「ここから先には行かせないぞ!」
という心構えを感じる立ち姿でした

3年 ねんどでマイタウン

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの様子

3年 ねんどでマイタウン

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの様子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

新型コロナ感染拡大対応

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755