最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:67
総数:244326
各学年の年間学習計画をアップしました。

4年 校外学習

画像1 画像1
しっかりメモをとりながら、話をきいている四年生さんです

大学生みたいですね

4年__校外学習__

画像1 画像1
安佐南区工場に到着しました

今からビデオ研修てす

座席をあけて
ソーシャルディスタンスを守っています

4年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
バスの中です

みんなルールやマナーをしっかり守っています

楽しそうですね

4年 校外学習へ出発!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発の様子

4年 校外学習へ出発!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発の様子

4年 校外学習へ出発!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんが校外学習へ
出発しました!!

新型コロナ対応として
バスに乗る前に
しっかりと消毒をしました

そして
普通なら窓は開けないのですが
換気のため 少し窓をあけました

さらに
バスの中では お話ができません

こんな校外学習は初めてですが
今年度 三入東小学校初めての校外学習が
できることとなりうれしく思います

1年生のみなさんや
校長先生 先生方多数
お見送りをしてくれました
ありがとうございました

それでは4年生さん
いってらっしゃい!!

8/24 傾聴スキルアップ講座〜教育相談支援主任主催〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
傾聴スキルアップ講座の様子

8/24 傾聴スキルアップ講座〜教育相談支援主任主催〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
傾聴スキルアップ講座の様子

8/24 傾聴スキルアップ講座〜教育相談支援主任主催〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育相談支援主任主催の
校内研修を行いました

本校スクールカウンセラーの
中村先生をお招きし
ご講話いただきました

傾聴スキルについて教えていただいた後に
相談者 聴き手 観客の分担を決めて
実際にロールプレイを行いました

相談者の気持ちに寄り添い
話を聴くことの難しさを知ると同時に
今日学んだ傾聴スキルを生かすことの大切さを
知ることもできました

大変貴重な経験をさせていただきました
今後の学校生活 教育活動において
傾聴についてのスキルアップをはかり
相手の気持ちに寄り添い
その気持ちをしっかりと
受け止めることができるよう
取り組んでまいります

本日はご多用の中
ご講話いただきありがとうございました


たんぽぽ学級 学級園草抜き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
草抜きの様子

太くて大きなキュウリ

たんぽぽ学級 学級園草抜き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの間
学級園に たくさんの草が
生えてしまいました

たんぽぽ学級さんは
そのたくさんの草を
みんなで力を合わせて
抜いていました
暑い中ご苦労様でした

また
たんぽぽ学級さんが育ててきた
キュウリが 太くて大きく
育っていました
おいしそうです

このキュウリはどうするのか
気になっています・・・

1年 今日の給食当番さん2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食当番さん

1年 今日の給食当番さん2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが終わり
係がかわったようです
つくえピカピカ係さんも
新しいメンバーになりました

前の係の人のがんばりをみてきたので
新しい係のみなさんも
とっても上手につくえを
ピカピカにしていました

木曜日はパンの日なので
今日の給食当番さんは一人です
やさいソテーは少し難しいけれど
同じ量になるように
頑張って配膳していました

今日で全員が給食当番を2回
行いました
ごはんも小さいおかずも
上手につぐことができるようになりました

1年生さんがんばりましたね!!


8月27日の給食

パインパン
クリームシチュー
野菜ソテー
牛乳

パンは、今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初といわれています。
そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。
日本には、今から400年くらい前に伝わりましたが、多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降だそうです。
パンは熱や力のもとになる大切な食べ物です。
今日は、パインが入ったパインパンでした。

画像1 画像1

学校学習指導員とスクールサポートスタッフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スクールサポートスタッフの様子

放課後 各教室の消毒やごみの処理等を
行っていただいています

その他トイレの清潔を保ったり
手すり ドアノブ等みんながさわるところを
消毒したりしてくださいます


新型コロナ感染症拡大防止対応として
毎日 教職員一同で消毒清掃作業をしたり
日々の学習に力を注いだりしてきましたが
お二人の先生の配置により
毎日の消毒・清掃活動はなくなり
その分 子どもたちと向き合う時間が増えたので
ありがたいことだと思います

お二人の先生方
毎日ありがとうございます
よろしくお願いします

学校学習指導員とスクールサポートスタッフ

学校だよりでもお知らせしましたように
新型コロナ対応に伴う人的措置により
8月4日より
学校学習指導員と
スクールサポートスタッフが
配置されました

新しい先生ではなく
長年三入東小学校で
支援していただいている先生方に
兼任していただくことになりました

学校学習指導員の主な仕事として
1 原則6学年の国語・算数の授業において担任等とともにティームティーチングで授業を行う
2 最終学年を中心に補習学習を行う
3 家庭学習の準備 提出物などの採点 授業準備の補助等を行う

スクールサポートスタッフの主な仕事として
1 校内の消毒等の感染症対策に従事する
2 児童の健康観察の取りまとめを行う
3 校内での密集回避の見回りを行う

以上のような仕事をしていただきます
先生方よろしくお願いします



学校学習指導員の様子
6学年の学習サポートを行っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

扇風機

6年 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは運動会の準備をしていました

今年の運動会で使うものを
自分たちで作ります
しかも
5年生さんは野外活動前で忙しいため
6年生さんが5年生さんの分まで
つくるということです
さすがです 6年生さん!!!

今日はとても暑い日でした・・・
家庭科室にはエアコンがないため
少しでも涼しくなればと思い
扇風機4台とスポットクーラー1台を
家庭科室へ運びこみました

しかし・・・
とても暑い中の作業となりました
アイロンがけの時には
アイロンの熱気でさらに暑くなりました
6年生さん 本当にお疲れさまでした
みんなよくがんばりましたね



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

新型コロナ感染拡大対応

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755