最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:34
総数:194439

運動会に向けて

画像1 画像1
 まもなく前期も終了し,来週から後期です。10日の運動会に向けた学習もスタートしました。例年とは違う内容とはなりますが,小学校生活最後の運動会,自分たちの持っている力を存分に発揮してほしいと思います。

野外活動説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日は,野外活動説明会にお越しいただきありがとうございました。
子供達に手伝ってもらい,会場設営をしました。
てきぱきと動き,あっという間に完成させたので感心しました。
さて,説明会でもお伝えしたように,提出物の締切が10月2日となっております。
お忘れのないようよろしくお願いいたします。

【訂正とお詫び】
説明会でお伝えした内容に誤りがありました。
あゆみ袋を持ち帰るのは24日(木)ではなく,25日(金)です。
訂正してお詫び申し上げます。

涼を求めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では,「光のさしこむ絵」と題して,「涼しさ」をテーマに,ステンシルシールを貼りつける作品が仕上がっています。子どもたちは重ね合わせると色が変わることも楽しみながら,かき氷や海に浮かぶ島など,涼を感じる作品を思い思いに作っていました。ガラス窓に飾ると,その彩がより一層引き立ち,教室が虹色の色に包まれます。
お子さんが作品を持ち帰りましたら,お部屋に飾って楽しんでくださいね。
 四連休が天気に恵まれますように。

誕生日会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月は3人の友だちをお祝いました!その後は10月の校外学習で活動するグループでゲームをしました。上級生が優しく声かけをしたり,手伝ったりして活動することができました。

みんなでつかうまちのしせつ

画像1 画像1
 9月16日(水)に,生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で,公民館へ行きました。公民館にも,学校と同じ図書室やホール(体育館)があることやお茶をたてたり,料理を作ったりして交流するイベントがあることに気づきました。「公民館の図書室に本を借りに行ってみたい。」と公民館の利用の仕方に興味を見せる子どもたちもいました。今回の校外学習で,公共施設について理解を深めることができました。

のぞいてみると

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科『のぞいてみると』の学習です。
穴を空けた箱の中。
そこにはどんな世界が広がっているのでしょうか。
想像力をはたらかせて作品づくりをしています。

学校再開日記7 音楽

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で,ひまわり校外学習の発表がありました。10月23日に「安佐動物公園」へ行きます!行先の発表があると,子どもたちから歓声があがっていました。その後,グループに分かれてグループ名を決めました。「つばめグループ」「チーターグループ」「鬼滅グループ」「ジャパニーズグループ」と,個性豊かなグループが誕生しました。これから学習を進めていきます。

学校再開日記7 音楽

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよくなろうねちいさなともだち

 9月2日に、虫探しに出かけました。
 楽しみにしていた子どもたちは、
「バッタがおるよ!これはコオロギじゃない?」
と、目をキラキラさせながら次々に虫を捕まえていました。袋の中にはあっという間に虫たちが集められましたが、中には虫が怖くて袋を握りしめるのが精一杯な子も‥
 教室に帰ってから、捕まえた虫たちをじっくり観察して絵をかき、その後すぐもとの場所に返しました。小さな友達と、楽しい思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然災害調査隊

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み前から調べていた,災害についての学習です。
災害が起こる原因や対策,学習を通して考えたことを新聞にまとめました。
文字だけでは伝わりにくい箇所はイラストを入れるなど,工夫をしています。



避難訓練をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生に進級して避難経路が替わったため,経路や非常口を確かめました。「おはしも」を合言葉に,真剣に取り組むことができました。

ハンドボール

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み明けの体育館での体育の授業はハンドボールをしています。
ドッジボールよりも二回り程度小さく,扱いに苦労しているようでした。
ドリブルやパスやシュートの練習を繰り返すことで,慣れてきたようです。

歩行教室

 1年生が安全に登下校できるよう、歩行教室がありました。
 交通安全対策係の指導員の方の話を聞いた後、体育館に用意された横断歩道を実際に渡って、安全に道路を横断する練習をしました。
「とまる」
「手をあげる」
「右見て 左見て 右を見る」
「右を見ながら 歩く」
「左を見ながら 歩く」
 みんな上手に渡ることができました。1年生のみなさん、習った通りに、安全に登下校しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなが過ごしやすい町へ

画像1 画像1
画像2 画像2
地域や学校では,みんなが過ごしやすい町になるように様々な工夫があります。
その工夫を調べて報告文にまとめる単元です。
この日はノートに調べたことをまとめました。
どうすれば読む人に伝わりやすいかを考えながらまとめることができました。

わくわくすごろく

画像1 画像1
 図画工作科「わくわくすごろく」の学習で,すごろくを作っています。ゴールまでのお話や出来事を考えながら,楽しく工夫をしている姿が見られました。今週は,すごろくの仕上げに入ります。どんな作品ができるのか楽しみにしています。

合奏がんばるぞ!

画像1 画像1
 学年で力を合わせて何か一つのことに取り組もうと合奏を始めました。初めての楽器に挑戦する子も大勢います。休憩時間にも意欲的に練習に取り組んでいる子どもたち……どのようなハーモニーを生み出してくれるか楽しみです。
画像2 画像2

短い中にも

 6年生にとっては小学校生活最後の夏休みが終わりました。今年はコロナ禍の影響で例年よりも短い休みとなりましたが,短い中にも様々な出来事があり,かけがえのない思い出となったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

誕生日会

画像1 画像1 画像2 画像2
8月の誕生日会で,3人の友だちのお祝いをしました。そして友だちビンゴをしました。マスには「アイスを食べましたか?」「セミの声を聞きましたか?」など,夏に関する質問が書いてあり,聞いた相手がイエスなら名前を書いてもらえます。ビンゴを目指し,多くの友だちと関わっていました。

4年生がんばっています!

 夏休みが明けて,3日が経ちました。子どもたちは久しぶりに友達に会えて楽しそうに過ごしています。少しずつ学校生活を思い出いだしながら,着ベルを頑張っています。6時間パーフェクトの日も増えてきました。
 今日の理科の授業で,星座早見表を作りました。理科の宿題で星の観察が出ました。可能であれば,お家の方と,星座早見表を見ながら夏の夜空を見てほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

非常変災時の対応

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

その他配付文書

広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875