最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:37
総数:293316
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

1年生 おしごとたいけんかい 2

 掃除機体験では,班の友達と交代しながら,決められた場所のごみを掃除機できれいにしました。

 「ボタンはここだよ。」「まっすぐ動かすよ。」「切るときはここ。」と,班の人で協力しながらきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おしごとたいけんかい

 生活科で,「かぞくにこにこだいさくせん」の学習をしています。
 今日は,来週からおうちでお仕事をするための準備である,「おしごとたいけんかい」でした。靴下,タオル,洗濯ばさみのご準備ありがとうございました。

 洗濯もの干しでは,それぞれのおうちのやり方を思い出しながら上手に干すことができました。「パンパンって,しわをのばすよ。」「靴下は,こうやって干すよ。」と,たくさん話していました。お家の方がやっていることを見ているんだなあと感心しました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月3日木曜日、ミニ研修会を行いました。
 養護教諭が、子ども達の命を守るための行動について研修をしました。
 エビペン、AED、担架のある場所を確認し、使い方について学びました。
 次に、生徒指導主事より「学校について今思うこと」いうテーマで、これから学校でなすべきことについて話しました。
 学校の面白いところは、変化がいっぱいで、いろいろな立ち位置の先生がいるところなので、教職員が力を合わせて取り組んでいくことが大切だということを確かめました。
 また、学校でなすべきことは、学力をつけること、社会性をつけることであり、それぞれの学年でしっかり力をつけていこうと話しました。
 これからも、研修を通して、子ども達に力をつけるようにしていきます。

全体研修日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月3日5校時、3年2組の授業を見て、研修を行いました。
 算数の分数の授業でした。
 3年生では、これまでの学習をもとにして、子ども達が、めあてを考えます。
 そして、見通しをもって、問題に取り組むことができました。
 ノートに自分の考えを図やことばで、しっかり書きました。
 友達と話し合ったり、話し合ったことをクラスの友達に図をつかって説明したりしながらめあてを達成することができました。
 学習したことを使って問題を解き、次の時間何を学習するかまで、確かめることができました。
 これからも児童が、主体的に学習に取り組むことができるよう研修を続けていきます。

にじ学級 紙すき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 にじ2組で「紙すき」を行っていました。
1.紙をちぎる。
2.水と一緒にミキサーにかける。
3.のりを混ぜてペットボトルに入れる。
4.ペットボトルをよく振る。
5.わくに水(紙・のり入り)を流し、紙をすく。
6.わくを持ち上げ、水を切る。
7.紙を取り出し、水分を吸い取る。
8.紙を乾かす。
という活動から、立派で美しい紙が出来上がりました!カラフルな色(もよう)は、色紙を混ぜているものです。
 みんな楽しく一生懸命活動することができました。

全体研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日水曜日は、全体研修日でした。
 2年1組の子ども達の授業を見て、よりよい授業を目指して、研究をします。
 算数のかけ算の授業でした。
 子ども達は、プリントに自分の考えをことばや図でしっかりと書くことができました。
 そして、考えたことを友達と伝え合い、考えを深めました。
 最後に、クラスの友達に話すことで、しっかりと確かめることができました。
 かけ算が、大好きになって、もっと勉強したいという子ども達の思いが伝わってきました。
 これからも子ども達が学びたいという意欲を高める授業を研究していきます。

あいさつレベルアップ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 口田っ子が、いつでも、どこでも、だれとでもあいさつができるようになることを目標に、あいさつレベルアップ週間が今週から始まりました。
 生活委員会からの提案で取組が始まり、今週は、今まで以上に「立ち止まり、相手の目を見て、あいさつし、おじぎをする」児童が増えています!
 きちんとできた人は次の日の給食放送で名前を紹介され、「あいさつ名人」の認定証が渡されます。
 週の後半もあいさつ名人が増えることを期待しています!

ぴょんぴょんタイムが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日火曜日の大休憩は、1年生、3年生、5年生のぴょんぴょんタイムでした。
 運動場に出て、長縄跳びに取り組みました。
 まず、各場所で、クラスごとに練習をしました。
 次に、何回跳べるか、挑戦しました。
 1年生は、初めてでしたが、縄を怖がらずに跳ぶことができていました。
 3年生は、縄を回す速さが速くても、リズムよく跳ぶことができていました。
 5年生は、自分達で縄を回し、よい記録を出すことができていました。
 寒くなってきましたが、外で、元気に体を動かすことができています。

2年生 おもちゃまつりの準備

 12月11日のおもちゃまつりに向けて、それぞれの班で計画を立てたり、おもちゃ作りをしたりしています。
 1年生を招待して、楽しんでもらえるおもちゃを作るために、みんなでアイディアを出し合っています。
 どんな材料がいるのか、作り方はどうしたらいいのかを考えてからおもちゃ作りがスタートしましたが、作ってみるとうまくいかないこともあります。「どうやったらうまくいくかな。」「大きさはこれでいいかな。」と、その都度、話し合いながら進めています。これから、どんなおもちゃができてくるのか、楽しみです。
 ぜひ、おうちでもお話を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習3

 お昼は、ハノーバー庭園でお弁当を食べました。
 前日の雨もすっかり乾き、外で食べることができたので、1年生の運動会以来、久しぶりにみんなで食べたお弁当で、みんな、とてもうれしそうにしていました。
 今回の校外学習では、路線バスに乗って行きましたが、バスの車内では、とても静かに過ごし、運転手さんに「ありがとうございました。」ときちんとお礼を言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習2

 こども図書館の後、プラネタリウムに行きました。
 プラネタリウムでは、「ベテルギウスの最期」という番組を見ました。
 番組の前に、広島の町の今日の空を紹介していただいたので、「今日の夜、外に出てみてみよう。」「昨日、あんな赤い星を見たよ。」とうれしそうに話していました。
 昼食後には、1階と2階で体験をさせてもらいました。グループで相談しながら、いろいろなコーナーに行き、楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習1

 11月20日に、こども図書館とこども文化科学館へ校外学習に行きました。
 こども図書館では、本が20万冊あることや、こども図書館で働いている方のお仕事、本の借り方などを教えていただきました。学校の図書室と同じところや違うところを発見して喜んでいました。
 それから、一人2冊、本を借りました。読みたい本がたくさんあって、なかなか決められない人もいましたが、みんな、大事に借りて帰ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵な掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内を回っていて、素敵な掲示物を見つけました。
 いずれも係活動や委員会活動でつくった新聞です。

1.6年生の教室に・・・忘れ物の数のグラフとともに「水曜日の忘れ物は減りましたが、週明けや修学旅行明けの割合は高いです。来週は休み明けを意識しましょう。」というメッセージが書いてありました。

2.4年生の教室に・・・「マット運動」と題して、マット運動の後転、側転のこつを紹介していました。

3.にじ学級の前のろうかに・・・広報委員会作成の新聞がありました。にじ学級の友達の運動会での頑張りを特集していました。

 どの新聞も友達のことを考えた素敵な新聞です。

けんこうカードが新しくなります。

画像1 画像1
 毎朝,検温をしていただきありがとうございます。
 12月1日から,けんこうカードが新しくなります。内容は変わりませんが,紙のサイズを大きくして,約1か月使えるようにしました。 
 1年生も,自分で名前を記入し,上手におりたたんでいました。
 これからも,毎日のことでお手間をおかけしますが,児童の健康状態を把握するために,ご協力をお願いします。
 なお,これまで使用していたけんこうカードは2週間は学校で保管させていただきますのでお知りおきください。
画像2 画像2

3年生 人権の花〜ヒヤシンス〜

先日、水栽培を始めたヒヤシンスが芽を出していました。子ども達は、毎朝学校について、芽が出ているのを楽しみにしています。きれいな花が咲くのが待ち遠しいらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「みつばち文庫」の寄贈を受けました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室へ,本の寄贈がありました。

 山田養蜂場が,自ら学び,深く考え,行動につなげられる図書を選定して全国の学校に本を寄贈する「みつばち文庫」という活動をされています。口田小学校へみつばち文庫の寄贈応募をしてくださった方があり,抽選で寄贈されることに決まりました。寄贈応募をしてくださった方からのメッセージを,写真に載せています。

 いただいたみつばち文庫の本は,図書室の「新しい本」のコーナーにあります。みつばちのマークが目印で,貸し出しもできます。

 大切に読ませていただきたいと思います。ありがとうございました。

みどりの羽根募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日金曜日、緑の羽根募金を行いました。
 園芸委員会の児童が、体育館で、募金活動を行いました。
 昼休みに、緑の羽根や種を募金と交換しました。
 集まった募金を確認し、募金活動が終わりました。
 園芸委委員会では、日頃から、花壇の草取りをしたり、水遣りをしたりして、口田小学校が、緑いっぱいになるようにがんばっています。
 これからも、植物や命を大切にすることに取り組んでいきます。

学校へ行こう週間最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校へ行こう週間最終日にも多くの参観ありがとうございます。
 写真は1年生3クラスの学習の様子です。
 みんな熱心に学習に臨んでいます。

感謝状授賞式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日金曜日、子ども達の安全を見守ってくださっている前表さんと中平さんへの感謝状の授与式を行いました。
 広島市教育長より、子ども達が、交通事故にあわないよう長年にわたり指導してくださったことを感謝する内容の賞状が届きました。
 校長室で、校長より、授与させていただきました。
 長年にわたり、ありがとうございます。
 子ども達も、先日、お礼のお手紙を地域サポーターの方に書き、お渡ししました。
 これからも、子ども達の安全のため、地域の方、保護者の方と共に取り組んでいきます。
 

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月26日木曜日、児童朝会が行われました。
 計画委員会の子ども達が、口田小学校のみんなが、ますます仲良くなれるよう、アイデアを出し、準備をしました。
 放送で説明をし、各クラスで楽しく活動しました。
 子ども達の笑顔をたくさん見ることができました。
 これからも、子ども達が、自ら考え、活動することができるよう取り組んでいきます。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

口田っ子

インフルエンザ

新型コロナウイルス感染防止関係

いじめ防止

学校経営方針

口田小体力つくり(動画編)

口田小学習支援(動画編)

ほけんだより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402