最新更新日:2024/06/01
本日:count up19
昨日:45
総数:292659
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

5年生 書初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生書写、書初めの様子です。
 長半紙に「強い決意」という文字を書きました。
 普段のように机上ではなく床の上で、力強い文字を表現しました。

かきぞめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学校に入学して、はじめての「かきぞめ」です。一字一字ていねいに、心を込めて書きました。みんな、とても力強く、すばらしい文字を書いていて、先生たちはとてもうれしい気持ちになりました。2021年、令和3年も、きっと1年生たちは、今日のこの文字のようにぐんぐん伸びていくことでしょう!楽しみにしていますよ!

3年生 総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は総合的な学習の時間「ふくしについて考えよう」のまとめで、これまでの学習をリーフレットにまとめ、発表しています。
 みんなリーフレットを丁寧に仕上げていました。
 また、ここでも電子黒板を活用していました。

電子黒板を活用した授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだ入門編ですが、電子黒板を活用した授業に取り組み始めています。
 今日も多くの学年で授業に活用していました。
 
 写真は上から5年生、2年生、4年生の授業の様子です。

1月5日 今年も「楽しく学ぶ口田小」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業の様子です。

1月5日 今年も「楽しく学ぶ口田小」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 にじ学級の授業の様子です。

1月5日 今年も「楽しく学ぶ口田小」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年、令和3年の授業が始まりました。
 写真ではにじ学級、1年生、そして冬休みに全クラスに入った大型電子黒板を早速使った授業の様子を紹介します。

本ページは電子黒板を使った授業の様子です。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月5日火曜日、学校朝会を放送で行いました。
 今年は、子ども達は、一つ学年があがります。
 校長が、少し長い目で目標をたてるとよいという話をしました。
 子ども達は、静かにお話を聞くことができました。
 最後に校歌を歌いました。
 今年初めての校歌をクラスの友達と歌い、今年もがんばろうという気持ちを高めることができました。
 年度末に向けて、それぞれの学年のまとめをがんばっていきます。

2年生 冬野菜の収穫

 学年園で育てている小かぶの一部が大きくなったので、収穫しました。
 「おうちで料理してもらおう。」「食べるのが楽しみだな。」と言いながら収穫し、ビニル袋に入れて大切に持って帰りました。
 まずは第一弾だったので、また大きくなったら次の人が持って帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 わっかでへんしん

 図画工作科「わっかでへんしん」では、材料の組み合わせを工夫しながら、おめんやぼうしをつくりました。
 天狗のような鼻をつけたり、おりがみでかざりをつくったりして、すてきな作品をつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前 授業の様子 6年・人権の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本来であれば冬休み。
 「クリスマスイブにもらったもので遊びたかった!」という声も聞かれた12月25日の学校でした。
 そのような日でも、一生懸命学習に臨む姿が全学年見られました。
 
 今年1年はコロナ一色でしたが、その中でも学びを続けてきた口田っ子。本当によく頑張りました。素晴らしいです!
 来年、令和3年も「楽しく学ぶ口田っ子」で頑張りましょう!!

 一番下の写真は3年生が育ててくれている人権の花です。芽がずいぶん伸び、生長を感じます!!

冬休み前 授業の様子 3年・4年・5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から5年生。
4年生。
3年生です。

冬休み前 授業の様子 にじ・1年・2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休み前、クリスマスの日の授業の様子です。
上から2年生。
1年生。
にじ学級です。

今年最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月25日金曜日の給食は、今年最後の給食でした。
 今年は、サンタさんが教室に行くのは、無しにしようかと考えていましたが、子ども達が、今まで静かに食べることができたので、クリスマスの今日、教室へ行くことになりました。
 今年のプレゼントは、給食室の先生が、子ども達のためにがんばって作った星の形のにんじんでした。ちょうど、自分のおかずの中ににんじんが入っていた子どもがいました。
「自分の中に入っていなくても、クラスの友達に入っていたので、みんな幸せになれます。」
と、サンタさんが話しました。
 子ども達は、約束通り、大声を出さず、にっこりほほ笑み、静かに話を聞くことができました。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月25日金曜日、学校朝会を行いました。
 今日もとびきり元気で声を揃えて挨拶ができました。
 校長から、今最も伝えたいことを、動画で子ども達に見せました。
 コロナウイルスで本当に怖いものは、何かということを考えさせられる動画でした。
 6年生の作文の紹介をしました。「改めて友達って大切な存在なんだなと思いました。」ということばが、印象的でした。
 令和3年も「差別や偏見のない、優しい口田小学校」で、「楽しく学ぶ口田っ子」を続けていきます。
 最後に、生徒指導主事から冬休みの生活についてお話しました。家に帰る時刻が遅くならないようにすることを確かめました。
 冬休み明けに、元気な子ども達に会えることを楽しみにしています。
 

1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、生活科「かぞくニコニコ大作戦」のまとめで、家族へ手紙を書きました。
 「スマイルだいさくせん」を終えて、家族への「ありがとう」の気持ちを手紙に表しました。家の仕事をやってみて、できるようになったことやこれからの決意、感謝の気持ちなどを、心を込めて丁寧に書き表しました。

ミニ研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月23日水曜日、ミニ研修会を行いました。
 「入門期に大切にしたい指導」というテーマで、研修をしました。
 授業を通しての指導として、姿勢、声の調整、丁寧な言葉、授業中と休憩時間の区別、活動の徹底、時刻を守る、学習用具の整理について確認しました。
 また、指導者として指示を短くすること、言葉の精選をすることを心がけていくことも確かめました。厳しいけれど冷たくない、温かいけれど甘くない指導を目指していきます。
 子ども達が、落ち着いた雰囲気で学習することができるようこれからも研修を続けていきます。

4年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は道徳の授業をしていました。
 登場人物の気持ちを考え、ワークシートに記入しました。
 一生懸命考え書く姿が見られました。真剣に授業に臨む姿勢が素晴らしいです!

ぴょんぴょんタイム2・4・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月22日火曜日の大休憩は、2年生、4年生、6年生のぴょんぴょんタイムでした。
 練習からクラスのみんなで声をかけあい、真剣に取り組むことができました。
 本番では、最高記録をめざしてがんばりました。
 次々と子ども達が、縄に入っていき、途切れることがなくなってきました。
 最高記録を達成できなかったクラスも、がんばったところ、上手になってきたところを確かめ、次への意欲を高めていました。
 昼休憩にも練習を続けている子ども達の姿を見ることができました。
 これからも、日々、体力づくりに取り組んでいきます。
 

5年生 プログラミング学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前時では「ぶつからない車」をつくるために必要な動きを順序良く並び替え、ぶつからない仕組みを考えていきました。
 今日は前時に考えた必要な動きを機器に設定をし、ぶつからない車を実際につくり、走らせました。
 本学習の指導、サポートをしてくださっている、ひろしま自動車産学官連携推進会議(ひろ自連)の方にも来ていただき、ご支援をいただきました。

 子供たちはスムーズにプログラミングをした後、実際に車を走らせ、ぶつかる前に止まる車を見て、感嘆の声をあげていました。
 プログラミングに興味をもち、今後の学習への意欲付けにもなりました。

 ひろ自連の方々どうもありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

口田っ子

インフルエンザ

新型コロナウイルス感染防止関係

いじめ防止

学校経営方針

口田小体力つくり(動画編)

口田小学習支援(動画編)

ほけんだより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402