最新更新日:2024/06/14
本日:count up50
昨日:100
総数:748922
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

あやとり

生活科の学習「おもちゃランド」に向けて、あやとりの練習をしています。
友達と教えあいながら練習して、いろいろな技ができるようになりました。
画像1
画像2

サツマイモの絵

図画工作科の学習で、先日自分で収穫したサツマイモの絵をかきました。
絵の具の混色を工夫して、サツマイモらしい色をつけることができました。
画像1
画像2
画像3

跳び箱運動

体育科の学習で、跳び箱をしています。
本日は、跳び方のコツをみんなで確かめた後、自分で跳び箱の高さを選んでチャレンジしました。
画像1
画像2
画像3

虫めがねで集めた「光」(3年生理科)

 虫めがねで太陽の光を集め、黒い紙に当てます。光を集めて明るい部分を小さくしていくと、温度が高くなり、黒い紙から煙が出てきました。
画像1
画像2
画像3

「3つのかずのけいさん」(1年生)

 たし算とひき算の混じった三つ口の計算を学習しています。
 「5−1+3=○」では、まず5−1を計算して出た数を小さく書き、その答えに3を加えるという順番に計算していきました。学習ドリルも活用しながら定着させていきます。
画像1
画像2
画像3

小筆の練習(6年生毛筆)

 今日は国語科の物語文「海のいのち」の一節を小筆で書く練習をしていました。大筆で書く時と同様に、小筆で自分の名前を書く時にも上手に書けるようになってほしいと思います。
画像1
画像2

今日の給食(11/4)

画像1
画像2
画像3
★玄米ごはん・鶏手羽肉と大根の煮物・
       れんこんサラダ・かみかみ昆布・牛乳★

 鶏手羽肉と大根の煮物は鶏手羽肉・生揚げ・板こんにゃく・にんじん・大根を一緒に煮含めました。鶏手羽肉は、骨と身が離れないように、あらかじめ、調味料で煮て、取り出し、最後に入れて混ぜ合わせます。そうすることで、きれいに仕上がります。
 れんこんサラダは、旬のれんこんとまぐろのスープ漬け・きゅうりをマヨネーズで和えてサラダにしました。真っ白いれんこんと緑色のきゅうりで、色鮮やかなサラダになりました。今日は、卵アレルギーの児童も食べられるよう、卵が入らないマヨネーズを使用しました。
 また、今日は「いい歯の日」にちなみ、かみごたえのあるかみかみ昆布をだしています。こんぶやれんこんなどよく噛んで食べて、丈夫な歯をつくってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー671kcal タンパク質24.2g 塩分2.0g)

エディオンスタジアムで発表!(6年生)

画像1
画像2
画像3
明日、11月3日(火)にエディオンスタジアムにて行われるサンフレッチェ広島vs浦和レッズ戦が始まる前15:00〜より、お祭り広場にて6年生が20分間の発表をさせていただけるようになりました。

内容は、総合的な学習の時間「私たちにできるSDGs」で学習したことを基に、会場に来ているお客さんに向けてSDGsの取り組みを宣伝します。その場にいる人でもすぐできるSDGsを、各クラスのみんなで力を合わせて作ったポスターを使って発表します。

既に、サンフレッチェ広島公式ホームページにて紹介もされていますし、発表後は、サンフレッチェ広島公式ツイッターにて紹介していただける予定です。6年生代表8名がんばってきますので、応援よろしくお願いします!

授業の様子9

 今日はあいにくの雨でしたが、広島市教育委員会から先生が来校され、すべての学級の授業の様子を少しずつですが参観されました。学年に応じて、落ち着いて授業に向かう姿を見ていただくことができました。学年ごとに、紹介します。
画像1画像2

授業の様子8(6年生)

 6年生は、国語科、音楽科、算数科の授業でした。算数科では「比例」の学習をしています。伴って変わる2つの量(XとY)の間にどのような関係があるか、式に表して確かめます。とても落ち着いた学習態度です。
(画像は、6年2組、6年3組、6年4組です。)
画像1
画像2
画像3

授業の様子7(5年生)

 5年生は、算数科、社会科、国語科の授業でした。算数科は(帯分数)−(帯分数)の計算の仕方の学習です。異分母分数なので、通分も必要です。今までの既習事項を総動員して答えを導き出します。
(画像は、5年1組、5年3組、5年5組です。)
画像1
画像2
画像3

授業の様子6(4年生)

 4年生の学習は、算数科と書写でした。算数科は、「計算のきまり」の学習です。とても真剣な表情で学習していました。
(画像は4年1組、4年2組です。)
画像1
画像2
画像3

授業の様子5(3年生その2)

 国語科の説明文「すがたをかえる大豆」の学習です。発言が意欲的で、ノートもていねいに書かれています。
(画像は3年1組、3年2組です。)
画像1
画像2
画像3

授業の様子4(3年生)

 不定形な四角形や三角形を敷き詰めて、大きな三角形を作る展開でした。何度も試行錯誤し、粘り強く頑張っています。
(画像は、3年3組、3年4組です。)
画像1
画像2
画像3

授業の様子3(2年生)

 2年生は、国語、算数の授業でした。黒板のところに出て、おはじきを使って説明するなど、児童の活躍する場面が見られました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子2(1年生)

 1年生は、国語、算数、体育の授業でした。国語の漢字学習では、「子」「山」などの漢字が、どんな様子でできていったのか、想像を膨らませながらみんなで考える授業でした。象形文字の概念に繋がっていく内容です。
(画像は、国語「かんじのはなし」、算数「とけい」の様子です。)
画像1
画像2

授業の様子1(たんぽぽ学級)

 それぞれの教室で、指導の先生と一緒に一生懸命授業に臨んでいます。週の初めなので、週末にあった出来事について5W1Hを入れてスピーチをしているクラスがありました。それに対して、質問をしたり答えたりするやり取りもありました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練1(地震・津波対応)

 朝時間の8時半から地震・津波対応の避難訓練を行いました。本部からの放送で地震が起こったことがわかると、全児童がすぐに机の下に入って自分の頭と体を守りました。机の脚を握ってしばらく待ちました。揺れが収まったことが確認されると、放送の合図で避難を開始しました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練2(地震・津波対応)

 近くに丘や山のない南観音小学校では、建物内で垂直非難をするように指導します。全児童が、校舎の3階以上の教室や廊下に避難して、放送の案内を待ちました。
 全児童が無事に非難したことが確認され、校長先生のお話が放送でありました。いつどこで災害が起こるかわからないものなので、今日のような避難訓練をきちんと繰り返し行い、いざという時に自分の命を自分で守れるようになってください、というお話を聞きました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11/2)

画像1
画像2
画像3
★柳川風丼・おかかあえ・牛乳★

 柳川風丼は、柳川鍋をアレンジした料理です。柳川鍋は江戸時代に生まれた、どじょうとごぼうを甘辛く煮て、卵でとじた料理ですが、今日は、どじょうの代わりに牛肉を使っています。給食で卵を使用する時には、卵の殻が料理の中に入らないように、1個1個、点検をしながら、丁寧に割っています。これも、子どもたちに、安心安全の給食を提供する手立ての1つです。
 おかかあえは、ほうれん草・キャベツ・にんじんをボイルして、かつお節で和えました。緑黄色野菜とその他の野菜がバランスよく入り、ビタミンや食物せんいがしっかりとれる一品です。
(栄養価:エネルギー581kcal タンパク質23.8g 塩分1.9g)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/25 修了式 離退任式 机椅子移動
3/26 学年末休業(〜31日)

学校だより

食育だより

保健だより

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494