最新更新日:2024/06/20
本日:count up183
昨日:155
総数:749654
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

今日の給食(11/10)

画像1
画像2
画像3
★広島和牛のハヤシライス・
     いもいもドレッシングサラダ・牛乳★

 今日のハヤシライスは、広島和牛を使用しています。高級食材の和牛で、やわらかさや風味など、和牛のおいしさのつまったハヤシライスとなりました。子どもたちも、とても楽しみにしていました。味わって食べてもらいたいと思います。
 いもいもドレッシングサラダは、ハム・じゃがいも・さつまいも・里芋・きゅうりが入っています。旬の芋が3種類入って、見た目も楽しいサラダです。それぞれの芋の色や味のちがいを感じながら食べてもらいたいと思います。

小筆の練習(6年生毛筆)

 国語科の物語文の一説を小筆で書く練習をしています。なかなか上手な小筆さばきです。大筆同様、小筆の使い方も上手になってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「転がしドッジボール」(2年生)

 グランドに描かれた円の中と外でチームに分かれて転がしドッジボールを楽しみました。ボールを2つ使っているサークルもあります。同じチームの人にボールを渡し、協力して活動するチームがたくさん見られました。(準備運動では、柔軟運動もしっかり行っています。)
画像1
画像2
画像3

「話し合い単元」(4年生国語科)

 4年生の国語科は話し合いの単元です。今日のテーマは「授業中の私語をなくすにはどうしたらよいか」です。グループトーク後、司会・書記を立てて全体での話し合いに入りました。決められたテーマの下、根拠を示しながら自分の考えを伝えたり、友達の話を聞いて返答をするなどの活動をします。どちらも大切な力です。
画像1
画像2
画像3

木の葉、木の実を使って(1年生)

 拾ってきた木の実や落ち葉を使って、作品を作っています。秋らしい色取りの、個性あふれる作品が並んでいます。
画像1
画像2
画像3

「慣用句の学習」(4年生)

 「目が( )になる」「目を( く)する」など、体の一部の漢字を使って言葉を作る「慣用句」。その言葉の意味を知った子どもたちからは、驚きの声が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

「給食週間」

 今週の月曜日から金曜日までを、「給食週間」に設定しています。この期間は、給食調理員さんのお話を放送したり、食事の栄養やバランスについて学んだり、食べ物の産地についても学んだりする取組を行います。また、児童に給食をしっかり食べてもらうために、食缶がからっぽになったクラスには、栄養教諭から「からっぽメダル」が渡され、それをカードに貼り付けていく取組もしています。
画像1
画像2
画像3

「リズムで九九」(2年生)

 先生のタンバリンの音に合わせ、リズムよく九九を唱えています。今日は、2.3.5の段です。「トントン・二三が?」「トントン・二三が六」、「トントン・三七?」「トントン・三七、二十一」・・・という要領です。問題を聞き逃すまいと、子どもたちも必死です。楽しみながら定着させていきます。
画像1
画像2
画像3

「風景画」(6年生)

 卒業を前に、思い出の詰まった南観音小学校を絵に残そうと、図画に挑戦しています。校舎、遊具、バスケットのゴールなど思い思いに下絵を描いています。完成まで、ていねいに取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

なんかんパトロール

 なんかんパトロールの皆さんに、月に一度学校にお集まりいただき、会合を持ちます。最近の不審者情報をお伝えしたり、毎日の見守り活動での気づきを交流したりしています。なんかんパトロールの皆様のおかげ様で、子どもたちが毎日安全に登下校をすることができています。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

元気に笑え

 今月の歌は「元気に笑え」です。
 笑い声を表したオノマトペの部分がスタッカートになっていて、腹筋を動かして歌わなければなりません。
 腹筋を意識するために、おなかに手を当てて歌っています。
画像1
画像2

昆虫ランド

 図画工作科で、自分と昆虫をかいた「昆虫ランド」の鑑賞会を開きました。
 昆虫に乗って飛んだり、昆虫の上に寝そべったりするなど、とても楽しい絵です。
 じっくり見て、友達のかいた絵のよさを見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

おもちゃランドの準備

 12月に1年生を招いて行う「おもちゃランド」の準備をしています。
 しゅりけん、ぴょんぴょんガエル、花など、折り紙を折って作りました。
 多くの1年生にあげられるよう、みんなで協力してたくさん折っていました。
画像1
画像2
画像3

グラウンドの距離を求めよう

算数科で平均の学習をしています。
自分の10歩の距離から1歩の歩幅を求め、実際にグラウンドを歩いて距離を求めました。
1mの長さのテープを用いましたが、より正確に測ろうと物差しで確かめる姿もありました。
画像1
画像2
画像3

「ものの温度と体積」(4年生理科)

 フラスコの中に閉じ込めた空気を温めたり冷やしたりして、その体積の変化を観察します。フラスコに取り付けたガラス管の中に入れたゼリーの動きで、その変化を見やすくします。
 今日は、予想をするところまでで時間が来ました。休憩中には氷水やぬるま湯に手を浸けて温度を確かめてみました。本当の実験は次時に理科室で頑張ります。
画像1
画像2
画像3

計算カードの練習

算数科の学習で、計算カードでたし算やひき算の練習をしています。
自分でカードをめくって答えたり、友達と問題を出し合ったりするなど楽しみながら覚えています。
答えが同じカードを、集めている子供もいました。
画像1
画像2
画像3

リコーダーの練習(6年生)

 6年生が「カノン」をリコーダーで吹く練習をしています。今日の学習めあては「旋律の動きや重なりを聞きあって演奏しよう」。リコーダーの指の押さえ方を、動画で確認しながら演奏するので、指を確実に動かせるようになっていきます。
画像1
画像2
画像3

「九九名人をめざそう」(2年生)

 覚えてきたかけ算九九を定着させ、「名人」を目指すべく、楽しい要素も織り交ぜながら学んでいます。今日は、2,3,5の段の名人をめざす時間でした。テレビに映し出される九九の式の答えカードを、ペア同士で取り合います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11/9)

画像1
画像2
画像3
★赤飯・ひろしまだいの竜田揚げ・
        きんぴら・豆腐汁・牛乳★

 ひろしまだいの竜田揚げは、県内産の真鯛を竜田揚げにしました。真鯛は高級魚で、給食では使うことはできませんが、10月と11月に、新型コロナウイルスの影響で、需要が減少した漁業への対策として、給食でも出されることになりました。これを機に、子どもたちに、広島の漁業についても学んでもらいたいと思います。
 きんぴらは、牛肉・ごぼう・にんじんを炒めて甘辛く味付けしました。食物せんいたっぷりのごぼうをおいしく食べることができます。
 豆腐汁は、豆腐・油揚げ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入った具沢山の汁物です。昆布とかつお節でだしをとって作るので、だしの旨味で、やさしい味になっています。
(栄養価:エネルギー652kcal タンパク質29.0g 塩分1.6g)

「身の回りの工業製品」(5年生)

 5年生の社会科は工業について学習しています。今日は「身の回りの工業製品」について学んでいました。工業製品の一つとして洗濯機を取り上げ、古い年代順に資料集を参考にしながら学びました。急速に進化していく様子がわかり、児童からはどよめきが起こっていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/25 修了式 離退任式 机椅子移動
3/26 学年末休業(〜31日)

学校だより

食育だより

保健だより

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494