最新更新日:2025/07/05
本日:count up6
昨日:170
総数:824513
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

校内書き初め会 作品展示2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年のポイントを意識し,練習の成果を発揮して,丁寧に書き上げたことが,作品から伝わってきます。一言もしゃべらず,集中して頑張っている姿が目に浮かぶようです。

校内書き初め会 作品展示1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月から取り組み始め,1月に本番を迎えた校内書き初め会。子供たちの作品が今,教室や廊下,階段踊場に掲示されています。

6年生図画工作科「卒業制作」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,図工室で,6年2組の子供たちが図工の作品づくりをしていました。小物入れとなる卒業制作の作品で,天板をデザインし,木彫で表します。下絵を描き終え,彫刻刀で彫り始める段階に入ったところのようでした。絵やデザインには,一人一人の思いが込められていて,クラス名や好きな言葉や文字が入ったものも多く見られました。みんな集中して,黙々と彫っていました。小学校最後の図工作品,記念に残る素敵な小物入れが出来上がることでしょう。

3年生外国語活動「What’s this?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,3年5組の教室で,子供たちが外国語活動の学習をしてしいました。今日のめあては,「英語でヒントクイズを楽しもう」です。
 今日のクイズは,これまで学習してきた,果物,野菜,動物,スポーツ,色,形などの単語を総動員して行います。4人班の中の1人が前に出て,残りの3人がヒントを出します。前に出た人以外は,全員答えを知っています。
 前の人の「Hint,please.」に対して,3人が順番に「It’s a fruit.」「It’s red.」「It’s a triangle.」のように3つのヒントを出します。みんなの「What’s this?」の問いかけに,「It’s a strawberry.」のように正解すると,「That’s right.」の声が返ってきます。
 3年生から始まった外国語活動ですが,子供たちは,これまで学習してきたことをとてもよく覚えていて,上手に話しながらヒントクイズを楽しんでいたので,感心しました。

2年生国語科「ようすをあらわすことば」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,2年1組の子供たちが国語の学習をしていました。今日のめあては,「ようすをあらわすことばについて考えよう」です。教科書にある雨降りの絵を見て,その様子を表す言い方,「雨が,〜ふっている。」の「〜」に入る言葉を考えます。
 教科書には,例として,「はげしく」「ざんざん」「たきのように」などが挙げられています。「はげしく」は,雨のふり方がどれぐらいかを表す言葉,「ざんざん」は,言葉の響きによって様子を表す言葉,「たきのように」は,「〜ように」「〜みたいに」という例えを使って様子を表す言葉,と説明されています。
 子供たちは,この3種類の言い方について,自分たちでもいろいろ考えていきました。1つ目の「どれくらいか」では,「強く」「ひどく」「いっぱい」「すごく」「かなり」など,2つ目の「言葉の響き」では,「ざあざあ」「ぼとぼと」「じゃんじゃん」「どしゃどしゃ」「ばしゃばしゃ」などが出てきました。
 3つ目の「たとえ」では,「シャワーみたいに」「水道のじゃ口をいっぱいひねったみたいに」「ふん水のように」「じょうろで水やりをするみたいに」「花火みたいに」など,面白い表現がたくさん飛び出してきました。

3年生理科「電気の通り道」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,3年1組の教室で,子供たちが理科の学習をしていました。
 教室を覗いた時は,どのようなものが電気を通すか,みんなで予想を出し合っている場面でした。出てきた意見は,缶,鉛筆の芯,磁石,車,クリップ,はさみの刃,画鋲そしてお金です。子供たちが電気を通すと考えた理由は,鉄だから,鉄っぽいから,鉄にくっつくからなど,まずは鉄が思い浮かんだようです。鉄に限らず金属も電気を通すと考えている子供も多く,銅だから,銀色だからなどの理由もありました。
 面白かったのは,お金に着目した時です。紙幣については,誰もが違うと考えていましたが,6種類ある硬貨については,子供によって意見が違っていました。何で判断しているのかと問われると,色,硬さ,重さ,材料の種類,光り方,反射するかどうかなど,面白い意見がたくさん出てきました。
 次の時間は,いよいよそれらを確かめる実験です。果たして,子供たちの予想は当たっているでしょうか。

6年生音楽科 合奏の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,音楽室で,6年7組の子供たちが合奏の練習をしていました。昨年10月下旬から取り組んでいる合奏ですが,新型コロナウイルス対策のため,今はリコーダーと鍵盤ハーモニカを使うことができません。そこで,そのパートの子供たちは,楽器をキーボードに替え,同じメロディで演奏しています。
 合奏の練習も終盤に差し掛かっているようで,全体で合わせながら,不十分な箇所や細かい点を丁寧にチェックしながら,繰り返し練習をしていました。さすが6年生だけあって,安定感のある素敵な演奏になっています。聴きごたえ十分の合奏なので,たくさんの人に聴いてもらいたいなと思いました。

4年生理科「水のすがたの変化」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,理科室で,4年3組の子供たちが実験をしていました。水が沸騰しているときに出る泡を袋に集めて,泡が水かどうかを調べる実験です。ストローの上端にポリエチレン袋をかぶせて留め,下端には漏斗をつなぎ,水と沸騰石が入ったビーカーの中に入れます。この装置を加熱用金網を載せた実験用ガスコンロで熱して,様子を観察します。
 実験が始まってしばらくすると,小さな粒が漏斗の中にくっついて増え始め,やがて,泡が底から次々と湧いては,上がっていきました。泡の様子も激しく多くなってきて,漏斗で集められ,ストローからポリエチレン袋へと運ばれているようです。子供たちは,目を凝らして真剣な様子で見ています。実験が終わる頃には,袋の内側に水滴が付いているのが分かりました。
 教室に戻って,子供たちは,実験の結果や気付きをノートに書いていました。今日はここまででしたが,次の時間は,結果を共有し,考察を行っていくそうです。

3年生図画工作科「いろいろうつして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の5・6校時,図工室で,3年4組の子供たちが図工の学習をしていました。「いろいろうつして」では,材料や版を組み合わせ,工夫して紙版画の作品作りを行います。この時間は,導入の2時間で,色々な材料で試し刷りをし,「版」のイメージを掴み,今後に生かすことがねらいです。
 はじめは,赤色だけで自由に試し刷りをすることから始まりました。しっかり試し刷りを行った後は,感じたことや気付いたことを交流しました。前に出て,教材提示装置を使ってテレビの画面に映し出します。「三角に切ったらヨットの帆に見えたよ」「セロファンで写したらまぼろしみたいだったよ」「プチプチで写したら牛の体の模様みたいだったよ」「文字がひっくり返って反対に写ったよ」
 次に,青と黄が加わり,3色での試し刷りとなりました。先程の交流で知ったことも生かしながら,さらに色々な工夫を加えていきます。色,形,模様,そして,それらの組み合わせ…。子供たちは,集中して活動を続け,あっという間に時間が過ぎました。
 次の時間からは,いよいよ作品作りが始まります。どんな作品が出来上がっていくのか,作るのも見るのも楽しみですね。

委員会発表 児童運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食時間,テレビ放送で,児童運営委員会の発表がありました。司会は,いつも通り児童朝会委員会です。内容は,「卒業を祝う会」「折り紙プロジェクト」についてのお知らせでした。
 例年であれば,最後の児童会行事である「卒業を祝う会」の計画・準備,そして当日の進行を児童運営委員会が行います。しかし,今年度は,7つの縦割りチームという,違った形での実施となったため,児童運営委員会の動きも変わってきたのです。その内容について,各学級へのお知らせとお願いが伝えられました。
 「折り紙プロジェクト」とは,7つのチームカラーで各学級がハートの折り紙を折り,それをつなぎ合わせて大きな虹を作り,体育館に飾ろうというものです。宇品小学校の一人一人の心と力を合わせて大きな力に変えたい,という願いが込められています。どのような大きな虹が出来上がるか,楽しみですね。

3年生道徳科「長なわ大会の新記録」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,3年3組の教室で,子供たちが道徳の学習をしていました。明るい心で生活するためには,どんなことが大切か考えることが今日のねらいで,お話を聞いて考えていきます。お話は,およそこのような感じです。
 けがをしていた主人公の守は,全校長縄大会に時計係として参加します。クラス一丸となって練習に取り組み,記録は順調に伸びていきました。大会当日,守はクラスの新記録が出そうなことに夢中でストップウォッチのボタンを押し忘れ,3秒過ぎてしまいます。しかし,みんなは新記録が出たことを喜んでいます。そばにいた真里に「黙っていていいよ。たった3秒だし。」と言われますが,守の心は重たくなっていきました。
 授業では,守の気持ちを考えた後,明るい心でいるために守はこの後どうすればよいと思うか話し合いました。みんなの意見は,「正直に言った方がいい」というもので,その理由として,「正直に言うとすっきりするから」「つらい気持ちがおさまるから」「誰にも責められないと思うから」「だまっていたらつらいから」などが出されました。そして,ペアで守と真里の役になって,実際にやり取りをしてみました。
 最後は,自分たちの生活を振り返り,同じような場面になったとき,どう行動することが大切か,どうすれば明るい心でいられるか話し合いました。

音楽宅配便

 今日は,わかば学級で「音楽宅配便」と題した,音楽鑑賞会を開きました。ピアノ・チェロ・フルート奏者の3名の方をお招きして,「3つのがっきのなまえとどんな音が出るかをしろう。」というめあてで行いました。ヴィヴァルディ作曲「春」や,子どもたちに人気のある「パプリカ」を聴いたり,演奏を聞いて登場しなかった楽器を当てるクイズをしたりしました。生で聴く演奏はとても迫力があり,体を揺らしながらリズムに乗っている子もいれば,指揮者になりきって拍子を刻む子も。一人ひとりが自分なりに3つの楽器の音を感じている様子でした。最後に演奏の感想を聞いてみると「音がとてもきれいだった。」「いろいろな楽器の音が聴けて楽しかった。」など,様々な感想が出てきました。多くの児童がめあてを意識して,3つの音を聴くことができていた証拠ですね。音楽の力で心が温まる1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科「電流が生み出す力」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6校時,5年2組の教室で,子供たちが理科の学習をしていました。これまでに,電磁石の性質や働きについて学習してきましたが,今日からは,電磁石を使った身の回りの物について考えます。
 これまでの学習を振り返った後,3つの電化製品(掃除機・洗濯機・扇風機)の写真が提示され,共通点を考えました。どれにも回転する部分があることから,モーターが使われていることが分かりました。そして,このモーターには,電磁石が利用されていることを知り,その仕組みを調べていくことにしました。
 モーターの中の写真や図を見ていくと,コイルや鉄心があることが分かります。さらに,電磁石だけでなく,磁石も使われています。その仕組みを見ていくと,同じ極は引き付け合い,違う極では退け合うこと,電流の流れが変わると極が変わることを上手く利用していることが分かりました。映像でもその様子を確かめました。
 その後,モーター作りが始まりました。これまでと違い,作業も複雑になっているので,苦労している様子も見られましたが,完成して上手くモーターが回転すると,子供たちは,驚きと喜びの表情を浮かべていました。

「明るい選挙啓発ポスター」表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月22日(金)の昼休憩,校長室で,「令和2年度明るい選挙啓発ポスター」の表彰式がありました。本校6年生の大橋星来さん,4年生の間優月さん,2年生の横田怜來くんの3名が「入選」となりました。学校長より,1人ずつに賞状と記念品が手渡され,みんな笑顔でした。

生活科「むかしあそび」〜こま回し〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は,こま回しをしました。紐を巻いたり,投げたりすることがこつを掴むまでは難しく,何度も何度も練習しました。練習するにつれ,スムーズに巻けるようになったり,見事こま回しに成功したりする子が増えました。上手にできるようになった友達のことを,自然に「師匠」と呼ぶようになっていて,師匠にこつを聞いたり,投げ方を一生懸命見たりしていました。

生活科「むかしあそび」〜羽根つき〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連日取り組んでいる「むかしあそび」の一つ,羽根つきをしました。バドミントンはよく知っている子供たちでしたが,羽根つきは知っていても本物の羽子板を見たことがなかったり,したことがなかったりという子が多かったです。
 バドミントンのラケットやシャトルと比べて,羽子板も羽根も小さいので,打ち始めることすらなかなかできませんでしたが,慣れてくると,「カン!」「カン!」と,打ち合ういい音が聞こえるようになりました。

生活科「むかしあそび」〜カルタ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は今,生活科の学習で,「むかしあそび」をしています。けん玉やこま回し,あやとりやカルタなどを順番に学習しています。
 読み札がことわざなので,あまり聞いたことがなかったり,昔の文字が使われていたりして,苦戦していた子供たちですが,「この絵って何を表しとんじゃろ?」「あぁ!そういうことか!」と,楽しくことわざについても学習しているようでした。

給食室の一日3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さらに引き続き,ビデオの一部を紹介します。

 作り終えた後の調理用具や釜などの洗浄と後片付け,出来上がった給食の見本,教室から返ってきた食缶・食器などの洗浄・乾燥・消毒,次の日の材料の確認などの様子です。お盆は1400枚,食器は4100枚もあるそうです。

給食室の一日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き,ビデオの一部を紹介します。

 味噌汁作り,魚の加熱,切り干し大根のごま炒め,温度確認,ボウル・食缶へのつぎ分け,配膳の準備,ワゴンの消毒などの様子です。ワゴンは,全部で22台もあるそうです。

給食室の一日1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(月)〜22日(金)は,給食について振り返り,給食に関わる人や食べ物に感謝の気持ちを持って食べようとする態度を育てることを目的とした「給食週間」でした。19日(火)には,給食委員会による委員会発表もありました。
今週,各学級では,給食について知る取組として,「給食室の一日」を視聴しました。このビデオは,宇品小学校の給食室の一日の様子を紹介したものです。普段自分たちが食べている給食がどのように作られたり運ばれたりしているのか,食後の食缶・食器などはどうなっているのか,映像とナレーションで分かりやすく説明されています。また,給食調理員の方々が,徹底した衛生及び安全管理のもと,どのように働いておられるのか,その苦労や工夫もとてもよく伝わってきます。
 12分もあるビデオですが,その一部を写真で紹介します。

 朝の打ち合わせ,手洗い・消毒,材料の下準備,味噌汁の出汁取りの様子です。献立は,麦ごはん・さばの塩焼き・切り干し大根のごま炒め・味噌汁・牛乳です。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

その他

警報発表時対応

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304