![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:139 総数:281223 |
みんなのために
3月25日、今年度の最終日。授業が終わり下校する前に、4・5年生で来年度の準備のため、机といすの移動を行いました。黙々と作業をする姿から、高学年としての意識をもっていることが伺えました。
今年度もお世話になりました
今年度、最終日ということで3回目のお楽しみ会をしました。
それぞれの出し物のレベルが上がっていたり、友達が発表しているときの聞き方が落ち着いていたりと、成長を感じました。 今年度もお世話になりました。来年度もよろしくお願いいたします。
上手にできるようになりました
みんなで協力して給食の準備に取り組んでいる様子を紹介します。短い時間で学年に合わせた量を手際よく配膳できるようになりました。 旅立つ皆さんに <卒業式〜式辞より抜粋>
人は自由でありたいという気持ちとともに、社会的制約も求められています。 制約があるから、難しい。制約があるからできない。ではなく、この制約の中で、ルールの中でいかにして充実したものを作り上げるかという考え方です。 つらいこと、厳しいことから決して逃げず、私たちにとって最も大切な「工夫」という考え方をもって歩んでみてはどうでしょうか。これからみなさんを待ち受けている現実の数々。決して楽しいことばかりではないはずです。いや、楽しいことのほうが少ないかもしれません。しかし、そういう時こそ、「充実」につながる「工夫」がきっとあるはずです。 旅立ちの日に
3月19日(金)、第66回卒業証書授与式が行われました。59名の卒業生が旅立ちました。入学の時、大きなランドセルを背負って通っていたのに、今はランドセルが小さく見えます。この6年間の成長した立派な姿にエールを送ります。
準備を整えて
明日19日は、卒業証書授与式。
体育館も、教室も、卒業生を迎える準備が整いました。 気が付けば、春。 暖かい日差しが差し込みます。 暖かい学び舎の空気が、門出を祝います。
明日が卒業式
在校生は、明日、出席できないけれど、今、頑張っています。 これも「特別な時」 手伝おうか という声も聞こえます。 明日は、卒業式。私たちの。
マスクをしての歌唱になりますが、さすが6年生。声が響きます。 小学校生活最後の一日となる明日。その日の意味を、儀式の意味を考え行動します。 卒業まであとわずか
今日が、あや先生の最後の英語の授業でした。2年間、あや先生と楽しく英語を学ぶことで、英語の楽しさをたっぷりと味わうことができました。
そして、今週の火曜日から卒業式練習を始めています。卒業式には、大きく成長した姿を見ていただけると思います。
毛筆で「水」に挑戦!
初めてのそろばん
今までありがとう!中学校に行っても頑張ってね。
なかよし・あおぞら学級で、6年生の卒業を祝う会をしました。
この1か月間、ありがとうの気持ちを込めたそれぞれの出し物を何度も何度も練習してきました。今日はそれを6年生に向けて発表しました。 みんな自分の全力を出しきり、あたたかい会になりました。
卒業を祝う会2
みんな笑顔です!(^^)!
特別な時 <学校朝会 3月2日>
今日は、6年2組で朝会を行います。
みなさん、どうです? 6年生の後ろ姿。 背すじも伸びている。 一人一人の表情は見えていなくても、 今の学年が終わるということが感じられますね。 ここからは見えていませんが、 きっと1年生も美しい姿勢で 2年生も無言で 3年生も真剣な表情で 4年生も手は膝の上において 5年生もこの6年生のように この朝会に参加していると思っています。 3月です。いつもの月と違います。 「特別な時」 なぜ「特別な時」だと思いますか? 学習が終わっていく時 小学校生活の終わる時 新しく始まることの準備の時 新しい学年になる時 進級する時 仲間と別れる時 寂しい時 春が来る時 春が近いですね。 みなさんも進級していきます。 もうみなさんは、こうすれば「正しい」 ということが分かっています。 だとすると、その「正しい」、 こうすればよい、ということをやりきる。 さらに、やりすぎるくらい、 やってみてはどうでしょう。 一日一日が進んでいきます。 「特別な時」とは、 中身の濃い、充実した時のことをいいます。
二分の一成人式
もうすぐ・・・
2月25日(木)、「卒業を祝う会」を行いました。新型コロナウイルス感染防止のため、各学年の発表のプレゼントを事前にビデオで撮影し、テレビ放送を全校で見ました。子どもたちは、真剣なまなざしで、テレビを食い入るように見つめていました。自分たちの姿を見て笑顔になったり、6年生の演奏に大きな拍手をおくったり、今までとは違う祝う会を行うことができました。
心をこめて
「卒業を祝う会」の終了後、6年生へのメッセージを書きました。素敵な演奏を披露してくれた6年生へ、いつも優しく声をかけてくれる6年生へ、最高学年としての立派な姿の6年生へ。卒業までのあと少しの時を、みんなで大切に過ごしましょう。
広島のよさを伝えよう
総合的な学習の時間で、広島のよさを伝えるために、お好み焼き、路面電車、サンフレッチェ広島など、グループごとにそれぞれ調べてきました。
今日は、参観日でポスターセッションで発表しました。たくさん改善点や改善策を考えてきたことで、広島の魅力を知ることや伝えることができたのではないかと思います。
工夫しての教育活動
見てください、この姿を!
|
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |