最新更新日:2024/06/28
本日:count up56
昨日:66
総数:104427
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

1年生 音読発表会

 1年生は国語科「たぬきの糸車」を学習しています。学習の終わりに音読発表会を行うことになりました。一人一人前に出て,動作も入れながら好きな場面を発表します。おかみさんやたぬきの様子がよく伝わりました。全員が前に出て堂々と発表することができました。もうすぐ2年生になる1年生さん,素敵です。人前でもしっかりと話したり読んだり体を動かしたりできる人になれますね。とても楽しい発表会でした。
画像1画像2画像3

3年生 やさしさ発見プログラム

 3年生は清水さんと盲導犬ルーラと一緒に学習しました。亀崎小の体育館までの道のりは遠く,階段もたくさんありますが,ルーラは清水さんを安全に導いていました。早速清水さんの話が始まりました。子ども達は「あー」「ふーん」「へー」と声をあげながらしっかりと耳を傾けて学んでいました。清水さんが「元気のいい3年生,たくさん いい質問をしてくれました」と最後に言っておられました。今日も3年生は学びを深めています。
画像1
画像2
画像3

学びを支える電子黒板3

 4年生理科の時間です。コロナ禍の今,みんなで協力して実験を行うことが なかなかできません。そこで,先生は,電子黒板を利用していました。大きな画面の足元を見てみると,先生が実験をしています。子ども達は画面をじっと見て「わー」と反応の声をあげていました。臨場感あふれています。実験を見てあらたな疑問がわいてきたようで,次の時間はそれを考えていきます。次の時間もがんばって欲しいです。
画像1
画像2

学びを支える電子黒板2

 1年生は「たぬきの糸車」を学習していました。みんな昔話の世界にひきこまれ,一生懸命たぬきやおかみさんの行動について考えています。先生は工夫して,前時の板書(電子黒板)と本時の黒板を並べています。前時からの気持ちの変化等を考えることができます。さらに,見ていると,一番最初に学んだ時の板書を残していて,「そういえば最初,こうだったよね」とふり返りながら学んでいました。とても便利な電子黒板。そして,それを上手に工夫して使っている先生の姿がありました。
画像1
画像2

学びを支える電子黒板

 各クラスに電子黒板が設置されてから,先生たちが様々な場面で積極的に活用し,子ども達の学びを支えています。算数の時間に活用している場面です。映し出された画面に先生がスラスラと書き込みを加えています。みんな画面に集中です。でも,もちろんこれだけではありません。黒板には,今日のめあてや考え方が計画的に書かれています。そして,それをノートに丁寧に書いていく子ども達の姿もあります。これら全てが大切な学びです。電子黒板を利用しながら,算数の学びを深めていました。
画像1画像2

5年生 家庭科の学習

 家庭科で食品の働きや仲間分けについて学習していました。手元には教科書と共に給食の献立表を用意しています。家庭科で学んだことを生かして献立表を見てみると,給食は栄養バランスが整っていることや,多くの食材が使われていることに,あらためて気づいたことと思います。さらに,学んだことを生かして,日常生活においても食品をいただく時,バランス等について思いをよせ,自分の健康について考えていくことのできる人になって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科 ゆきやこおりであそぼう

画像1画像2
 昨晩から冷え込むと聞き,1年生は氷作りに挑戦しました。
 お気に入りの花や葉を見つけ,お水といっしょに紙コップへ入れ,「明日はどうなっているかな〜!!」とワクワクしながら一晩置きました。
 そして今朝・・・紙コップの中を覗いてみると,きれいに凍っていました!そ〜っと紙コップを外すと,花や葉が入った透明の丸い氷が出てきました。「きれ〜い!」と子どもたちは大感激!みんなの氷を見合い,雪の中にそっと並べて教室に帰りました。休憩時間にまた見に行くと,もうすっかりとけていました。残念そうな子どもたちでしたが,寒い冬ならではの体験ができ,また一つ思い出になりました。氷作り,大成功!

5年生 書初め

 5年生が静かに真剣に長半紙に字を書いていました。今日の先生は天本先生です。いくつかのポイントを聞いた後,書き始めました。緊張している様子で,背筋は伸びて筆はゆっくりと進んでいました。とてもいい空気が書写ルームに流れていました。みんな今年も字を丁寧に書いていきましょう。
画像1
画像2
画像3

寒い朝

 寒い朝でした。昨日1年生が設置した「氷づくり」カップはどうなっているでしょうか。早速のぞいてみました。見事氷ができていました。子ども達も大喜びです。休憩時間も寒さに負けることなく,元気に遊んでいる子ども達の姿を見て・・・ただただ感心しています。寒さはしばらく続きそうなので,体調管理にも気を配りながら冬を楽しんでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科

 寒い一日です。お昼になっても気温が上がりませんでした。1年生は,この寒さを利用して学びを深めています。生活科「ゆきやこおりであそぼう」の学習で氷づくりに挑戦です。紙コップに水を入れて外に置いています。さあ,明日の朝,どうなっているでしょうか?楽しみです。

 明日も寒さが厳しいようです。登校時は気をつけてきてください。体調などくずされませんように。
画像1
画像2

今年の目標

 廊下を歩いていると,これまた新年らしい掲示がたくさん見られます。今年の目標を書いたものが早速貼ってありました。どの学年も工夫が見られます。
 自分が決めた目標に向かって,こつこつと努力を積み重ねていって欲しいです。あきらめない心や粘り強い姿勢が身につきます。粘り強いといえば,今年の干支の牛がそうですね。「牛の歩みも千里」粘り強く進んでいきたいです。
画像1画像2画像3

本年もよろしくお願いいたします

 冬休みが終わりました。子ども達の元気な登校姿を見て安心しました。引き続いて新しい生活様式の中で,工夫しながら活動していきます。
学校の中は新年らしいものがたくさん飾ってあります。実は,これらは全部先生方の手作りのものなのです。素敵ですね。
今年も教職員一丸となって,子ども達と一緒に「亀崎学びの山」を登ってまいります。ご協力よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

学校閉庁日(お知らせ)

 亀崎小学校は,12月28日(月)を学校閉庁日にしています。
留守番電話での対応となります。もし,緊急に学校へ連絡する必要が生じた場合には,広島市教育委員会事務局総務部総務課へご連絡ください。
画像1

たんぽぽ学級 クリスマス会

画像1画像2画像3
12月23日
 一足早く、クリスマス会をしました。コロナ渦でもできることを、と子どもたちも一生懸命考えていました。話し合って決まったプログラムは、低学年の劇、高学年の演奏、そしてパフォーマンスなどでした。みんなで楽しい会ができました。

6年生 感謝会

 6年生は学級活動の時間に「給食の先生に感謝の気持ちを伝えたい」という話合いをしました。今日は,感謝会を開き,手紙を渡したり寄せ書きを送ったりしました。給食の先生は感激!とても喜んでおられました。心の交流のひと時です。6年生は今後も感謝の気持ちを色々なところへ届けに行く予定です。感謝の気持ちがあふれる学校にしていきたいです。
画像1
画像2

学校生活「新しい生活様式」

 寒い日が続いておりますが,子ども達は友だちと元気に過ごしています。2年生の教室の前を通ると九九が聞こえてきます。九九の定着を図るために,何度も唱えたり,唱える速さをはかったりと先生と子ども達が工夫しながらがんばっている様子が伝わりました。
 さて,登校時間や登校時の行動について等いくつか連絡をし,本日より実施しましたが,子ども達は落ち着いて行動できていました。登校時間も意識されていました。保護者の皆様のご協力のおかげです。ありがとうございます。これからも新しい生活様式で元気に学校生活を送っていきたいと思います。
画像1画像2

第2回かめっこペアそうじ

画像1画像2画像3
 今日は2回目のかめっこペアそうじでした。1年・6年,2年・5年,3年・4年のペアでそれぞれのそうじ場所をきれいにしました。
 ペアで協力して重たい机を運んだり,きれいにするコツを教えてもらったりして充実したそうじ時間となりました。
 今週は大そうじ週間。今日学んだことを明日からのそうじにも活かし,亀崎小学校をピカピカにしてほしいと思います!

1年生 2年生とおもちゃ作り!

画像1画像2画像3
 今日の3時間目に,2年生がおもちゃの作り方を教えに来てくれました。ぱっちんカエル,どうぶつボーリング,パクパク人形などなど・・・たくさんの楽しいおもちゃの作り方を上手に説明してくれました!
 1年生は一生懸命説明を聞いておもちゃを作りました。でも時々難しいところが・・・。そんな時は優しい2年生のお兄ちゃんお姉ちゃんが「やってみせてあげる!」と手助けしてくれました!おかげで素敵なおもちゃを完成させることができ,1年生は大喜びで遊びました。
 2年生さん,ありがとう!

1年生 修学旅行の思い出話

画像1画像2画像3
 修学旅行に行く6年生に安全と好天を願って,お守りのプレゼントをした1年生。そのお礼にと,6年生が修学旅行の思い出話をしに1年生教室にきてくれました!
 たくさんの思い出をまとめた旅行記を見せながら,いろいろなことを話してくれた6年生。1年生も興味津々,前のめりになって話を聞いていました。「6年生はいっぱい階段のぼったんだって〜!」「きれいな絵をいっぱい見たって言ってたよ!」と楽しい思い出のおみやげをもらった1年生はにこにこ笑顔でした。
 どんどん仲良くなる1年生と6年生。まだまだたくさんの思い出をつくってほしいと思います。

給食週間(11/30〜12/4) 実りがいっぱい

 給食週間の時取り組んだ「もぐもぐの木」にたくさん金色の実がなりました。みんながあと一口食べることで,残食がぐっと減りました。木も喜んでいます。さて,給食放送で保健室の福留先生が次のようなお話をしてくださいました。

「先週の月曜日に,先生が皆さんに考えて欲しいことがありますと伝えたことをおぼえていますか?あたたかい給食を食べられることは当たり前のことではなくて,色々な人の助けだったり支えがあったりして食べることができていることを話しました。そしてあたたかい給食が毎日食べられることの感謝の気持ちを伝えるためには,2つの方法があることもお話しました。1つ目は「いただきます」「ごちそうさまでした」「おいしかったです」「ありがとうございます」などの言葉で伝える方法。2つ目は好き嫌いをしない,食べ残しをしない,食器をきれいに返すなどの行動で伝える方法です。先週皆さんは意識することができていたので,言葉で伝えることができている人が増えたなと先生は思いました。そして,行動でもしっかりと伝えている人が増えたと思います。なぜならば,職員室のちかくの「もぐもぐの木」は,ほとんど金の実なのです。とても素晴らしいです。さすが亀っ子です。給食週間が終わっても,感謝の気持ちを言葉や行動で伝え続けて欲しいです。」

静かに放送が聞かれていました。これからも給食の先生はもちろんですが,まわりの人たちに感謝の気持ちを伝えていきたいです。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370