![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:47 総数:256930 |
今日の給食 11月19日![]() ![]() スイートポテトシチュー フレンチサラダ 牛乳 スイートポテトシチュー スイートポテトとは,さつまいものことです。さつまいもには,糖質やビタミンC,食物せんいなどがたくさん含まれています。また,シチューのおいしいとろみは,ホワイトソースが入っているためです。ホワイトソースは給食室で手作りしています。手作りのホワイトソースから作ったスイートポテトシチューはとてもおいしいですね。 国語科「ことわざ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「面積の求め方を考えよう」![]() ![]() 英語科「Where is the post office?」![]() ![]() 国語科「じどう車くらべ」![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 11月18日![]() ![]() ホキの南部揚げ ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは,日本に昔から伝わる保存食のひじきを煮ています。ひじきは海そうの仲間で,骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くするヨード,おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。 音楽科![]() ![]() 保健「病気の予防」![]() ![]() 外国語活動![]() ![]() 体育「とび箱」![]() ![]() 道徳「日本のお米 せかいのお米」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() 一人目は先日行われた広島市小学校児童陸上記録会で優れた記録を残した6年生です。6名が参加し、中には記録会4位という素晴らしい記録を残した児童もいました。二人目は,広島市科学賞の受賞者の表彰です。優良であった児童のうち6年生が代表として表彰しました。 今日の給食 11月17日![]() ![]() 小いわしのからあげ 小松菜の炒め物 牛乳 郷土食 広島県 うずみは広島県の福山市近辺で食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉からうずみという名前になりました。江戸時代はぜいたくな物を食べることを禁止されていたため具をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。具の上にごはんをのせて食べましょう。また今日は地場産物の日です。広島市でとれた小松菜を炒め物に使っています。 がんばっていることを発表しよう![]() ![]() ![]() ![]() 暗号を解読しよう![]() ![]() 社会科「自動車をつくる工業」![]() ![]() 国語「ことわざについてしろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語「じどう車くらべ」![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 11月16日![]() ![]() おでん 酢の物 牛乳 今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには,バランスの良い食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と,皮ふや粘膜を健康に保ちウイルスの侵入を防ぐビタミン類は,かぜをひきにくくしてくれます。牛肉やうずら卵にはたんぱく質,だいこんにはビタミンCが,にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。 3年生 盲導犬ユーザー清水さんのお話を聞く会
11月11日(水)、総合的な学習の時間に盲導犬ユーザーの清水さんと盲導犬ルーラちゃんをゲストティーチャーにお招きして、お話をうかがったり、児童からの質問に答えていただいたりしました。
清水さんは、盲導犬がどのような訓練を受けて育っていくのか、ルーラちゃんと日々どのような生活をしているのか、そしてルーラちゃんをどれだけ大切にしているかなどを詳しくお話してくださいました。また、実際にルーラちゃんに声をかけながら歩く様子を見せてもらいました。 目の不自由な方のくらしや盲導犬のことについて、さらに詳しく学習することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1 TEL:082-253-4116 |