最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:189
総数:394879
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

三角形と角

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,算数科の時間に,切り抜いた二等辺三角形や正三角形の角を重ねて,それぞれの3つの角の大きさを比べていました。このように,三角形を折って角を重ねる操作を通して,二等辺三角形は,2つの角の大きさが等しく,正三角形は,3つの角の大きさが等しいことを理解していきます。写真は,折ったり重ねたりして角の大きさを調べている子どもの様子です。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,麦ごはん,ヒレカツ,野菜炒め,のっぺい汁,牛乳でした。ヒレカツは,衣がサクサクで,肉は柔らかくおいしく食べることができました。のっぺい汁は,汁にとろみがついているのが特徴です。このとろみのお陰で,寒い日も冷めにくく,また優しい口当たりです。中に入っている大根は,秋から冬は水分が多く,甘みもあり,今がちょうどおいしい時期です。

おおきいかず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,算数科の時間に,「おおきいかず」の学習をしています。今日は,教科書を使って,大きい数を実際に数えてみました。そのとき,10のまとまりに着目させ,数えやすさを実感させました。そして,「10が何個といくつ」という見方を基にして,十進位取り記数法による2位数の表し方を理解できるようにしていきます。
 この単元では,このように10を単位として数をとらえる力や数の構成に着目して数の計算の仕方を考える力を養っていきます。

ブロックを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら学級の算数の時間です。今日は,「33+2」のような2位数を含む数のたし算をしていました。その際,例えば,「33は,30と3」という数の構成を思い出し,ブロックを操作しながら計算の仕方を考えていました。計算ができると,前に出て,ブロックを動かしながら説明していました。

初めての書きぞめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の掲示板に,書きぞめの作品が展示してあります。1年生は,硬筆で,「お正月です。わたしは,たこあげをしました。」と書きました。小学生になって初めての書きぞめです。手本をよく見て,文字の形に気を付けながら丁寧に書いていきました。書くときの姿勢も意識して取り組みました。

ミッキーマウスマーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が合奏に取り組んでいます。曲は「ミッキーマウスマーチ パラパラユーロバージョン」です。今,担当する楽器に分かれて練習しています。リズムを合わせながら練習する様子には,高学年としての貫禄も感じます。

紙版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,先日から,図画工作科の授業で,紙版画に取り組んでいます。紙を切ったり貼ったりして,版をつくります。そして,刷る作業に入ります。刷るときには,二人ずつ前に出てきて,作業していきます。まず,和紙に水を染み込ませます。次に,その和紙を表面にインクが印刷してある版に置き,刷り取ります。すると多色刷りの版画が仕上がります。和紙をまっすぐに置いたり,すみずみまで刷り取ったりして,丁寧に取り組んでいました。色がとても鮮やかなので,全員の作品が刷り上がると,綺麗だろうと思います。

書きぞめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら学級の掲示板です。2クラスとも,書きぞめの作品が掲示してあります。作品を見ていると,一人一人が一生懸命に取り組んだ様子が思い浮かびます。手本をよく見て,丁寧に書いています。あおぞら学級には,様々な学年の児童がいます。こうやって掲示してあると,他の学年の作品を見ることもでき,お互いの頑張りを認め合うこともできます。

今年の目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室に,今年の目標が掲示してありました。一人一人がパソコンに入力してプリントアウトしています。
「あぁ,この子らしいな!」
と思う目標がたくさんあります。

 中に,
「おばあちゃんの肩を週3回もむ。」
という目標があり,心がほっこり温かくなりました。

開脚跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が体育科の授業で,跳び箱運動をしていました。まず,開脚跳びに挑戦していました。両足で強く踏み切った後,自分の体から遠いところに手をつきます。肩を手より前に出し,両手で,跳び箱を強く突き放します。そして,着地で動きを止めます。この基本の技が安定してできるよう,何度も練習を繰り返していました。

小筆を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が小筆を使って,自分の名前を丁寧に書く練習をしていました。小筆は鉛筆と違って,筆圧の調整が必要になってきます。文字が思ったよりも太くなったり大きくなったりするため,子どもたちは苦労しながら書いていました。しかし,お手本をよく見て,どのように書いたらよいかこつを掴みながら練習していました。

詳しい文

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら学級の国語科の授業の様子です。「〜が〜する。」という文について,絵を見ながら詳しい文にする学習をしています。
「〜君が靴を磨く。」
「〜君が赤い靴を磨く。」
「〜くんが赤い靴をぴかぴかに磨く。」
などのように文はどんどん詳しくなっていきました。最後にノートに詳しくなった文を書きました。

小学校生活最後の書きぞめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の廊下には,小学校生活最後の書きぞめの作品が貼り出されています。6年生は,「伝統を守る」を書きました。並んでいる作品を見ると,「さすが,6年生だな。」と思います。五文字をバランスよく長半紙に書くことは難しかったことと思います。

 6年生は,これから何度も「小学校生活最後の〜」と聞くことと思います。その一つ一つに確実な足跡を残してほしいと願います。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,麦ごはん,ホキの天ぷら,煮ごめ,ひろしまっ子汁,牛乳でした。今日は,食育の日で,一汁二菜の献立です。煮ごめは,広島県の郷土料理で,小豆が入っていることが特徴です。小豆は,食物繊維やたんぱく質,ビタミン,ミネラルなどたくさんの栄養素を含んでいます。小さく切った大根,人参,ごぼう,こんにゃくなどと一緒に煮てあります。

お手玉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は生活科の時間に,「むかしからつたわるあそびを たのしもう」という学習をします。お手玉やけん玉,こまなど,昔から伝わる遊びのよさや楽しさに気付くことができるようにしていきます。

 今日は,1年生の机の上にお手玉が一つずつ配られていました。子どもたちは,まず,手触りを確かめました。
「さらさらしている。」
「中に何か入っている。」
 子どもたちは,気付いたことをどんどん話していました。次に上に投げ上げたり,片手で投げて,反対の手でキャッチしたりして,ボールとは違う感触を楽しんでいました。この後,いろいろな遊び方を楽しみます。

跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が体育の時間に跳び箱運動をしていました。今日は,首はね跳びの練習です。まず,ステージを使って前転をしました。ステージからの首はね下りにつないでいくためです。最初は,高い位置からすとんと落ちる感覚を怖がっていた子どもたちでしたが,慣れてくるとどのタイミングで,どのような動きをしたらよいのか考えるようになりました。

カード完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科でカードづくりをしていた4年生です。今日は,完成したものが廊下に並んでいました。飛び出す仕組みを使って,動きのあるカードができています。「誰に渡すカードだろう。」と想像しながら見ると楽しくなります。子どもたちは,渡す相手を想い浮かべながら,取り組んだことでしょう。

鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽の授業の様子です。サン=サーンスの「動物の謝肉祭」を聴いています。「動物の謝肉祭」は,全14曲で構成されており,動物のイメージを音楽で表現しています。今日は,第5曲「象」です。題名を聴かずに,どんな動物が出てくるのか当てています。子どもたちは,コントラバスの音から象をイメージしていました。

クルクルぐるーり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が図画工作の時間に「クルクルぐるーり」の学習をしていました。
 まず,子どもたちは,「クルクルぐるーり」と声に出しながら,手を動かしてみました。「速く」「ゆっくり」「大きく」「小さく」「強く」「優しく」など,それぞれ,イメージするものは違っているようです。その後,絵の具を使って,思いのままに筆で塗っていきます。
 最後に,友達の作品を見て,お互いの表現の違いやよさを味わいました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,ご飯,おでん,甘酢あえ,牛乳でした。お昼前になると,給食室からおでんのよい香りがしてきました。今日のような寒い日に食べると,体の芯まで温まります。おでんには,牛肉,さつま揚げ,うずら卵,生揚げ,さといも,大根,こんにゃくが入っていました。こんにゃくは,給食室で三角に切っています。食物繊維が豊富で,お腹の調子を整える働きがあります。しっかり食べたいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

インフルエンザに関する報告

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431