最新更新日:2024/06/28
本日:count up73
昨日:86
総数:395235
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

開脚跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が体育科の授業で,跳び箱運動をしていました。まず,開脚跳びに挑戦していました。両足で強く踏み切った後,自分の体から遠いところに手をつきます。肩を手より前に出し,両手で,跳び箱を強く突き放します。そして,着地で動きを止めます。この基本の技が安定してできるよう,何度も練習を繰り返していました。

小筆を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が小筆を使って,自分の名前を丁寧に書く練習をしていました。小筆は鉛筆と違って,筆圧の調整が必要になってきます。文字が思ったよりも太くなったり大きくなったりするため,子どもたちは苦労しながら書いていました。しかし,お手本をよく見て,どのように書いたらよいかこつを掴みながら練習していました。

詳しい文

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら学級の国語科の授業の様子です。「〜が〜する。」という文について,絵を見ながら詳しい文にする学習をしています。
「〜君が靴を磨く。」
「〜君が赤い靴を磨く。」
「〜くんが赤い靴をぴかぴかに磨く。」
などのように文はどんどん詳しくなっていきました。最後にノートに詳しくなった文を書きました。

小学校生活最後の書きぞめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の廊下には,小学校生活最後の書きぞめの作品が貼り出されています。6年生は,「伝統を守る」を書きました。並んでいる作品を見ると,「さすが,6年生だな。」と思います。五文字をバランスよく長半紙に書くことは難しかったことと思います。

 6年生は,これから何度も「小学校生活最後の〜」と聞くことと思います。その一つ一つに確実な足跡を残してほしいと願います。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,麦ごはん,ホキの天ぷら,煮ごめ,ひろしまっ子汁,牛乳でした。今日は,食育の日で,一汁二菜の献立です。煮ごめは,広島県の郷土料理で,小豆が入っていることが特徴です。小豆は,食物繊維やたんぱく質,ビタミン,ミネラルなどたくさんの栄養素を含んでいます。小さく切った大根,人参,ごぼう,こんにゃくなどと一緒に煮てあります。

お手玉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は生活科の時間に,「むかしからつたわるあそびを たのしもう」という学習をします。お手玉やけん玉,こまなど,昔から伝わる遊びのよさや楽しさに気付くことができるようにしていきます。

 今日は,1年生の机の上にお手玉が一つずつ配られていました。子どもたちは,まず,手触りを確かめました。
「さらさらしている。」
「中に何か入っている。」
 子どもたちは,気付いたことをどんどん話していました。次に上に投げ上げたり,片手で投げて,反対の手でキャッチしたりして,ボールとは違う感触を楽しんでいました。この後,いろいろな遊び方を楽しみます。

跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が体育の時間に跳び箱運動をしていました。今日は,首はね跳びの練習です。まず,ステージを使って前転をしました。ステージからの首はね下りにつないでいくためです。最初は,高い位置からすとんと落ちる感覚を怖がっていた子どもたちでしたが,慣れてくるとどのタイミングで,どのような動きをしたらよいのか考えるようになりました。

カード完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科でカードづくりをしていた4年生です。今日は,完成したものが廊下に並んでいました。飛び出す仕組みを使って,動きのあるカードができています。「誰に渡すカードだろう。」と想像しながら見ると楽しくなります。子どもたちは,渡す相手を想い浮かべながら,取り組んだことでしょう。

鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽の授業の様子です。サン=サーンスの「動物の謝肉祭」を聴いています。「動物の謝肉祭」は,全14曲で構成されており,動物のイメージを音楽で表現しています。今日は,第5曲「象」です。題名を聴かずに,どんな動物が出てくるのか当てています。子どもたちは,コントラバスの音から象をイメージしていました。

クルクルぐるーり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が図画工作の時間に「クルクルぐるーり」の学習をしていました。
 まず,子どもたちは,「クルクルぐるーり」と声に出しながら,手を動かしてみました。「速く」「ゆっくり」「大きく」「小さく」「強く」「優しく」など,それぞれ,イメージするものは違っているようです。その後,絵の具を使って,思いのままに筆で塗っていきます。
 最後に,友達の作品を見て,お互いの表現の違いやよさを味わいました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,ご飯,おでん,甘酢あえ,牛乳でした。お昼前になると,給食室からおでんのよい香りがしてきました。今日のような寒い日に食べると,体の芯まで温まります。おでんには,牛肉,さつま揚げ,うずら卵,生揚げ,さといも,大根,こんにゃくが入っていました。こんにゃくは,給食室で三角に切っています。食物繊維が豊富で,お腹の調子を整える働きがあります。しっかり食べたいですね。

生活調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では,長期休業明けの4月,9月,1月に就寝時刻・起床時刻・朝食・歯磨き・運動習慣などについて生活調べを行うこととしています。ご家庭と連携を図りながら,子どもたちの基本的生活習慣の定着を目指していきます。

 今回は,1月12日(火)からスタートし,今日18日(月)を最終日としています。写真のようなカードに〇を記入していきます。明日は,カードに振り返りを書いて,学校に持ってくることとなっています。保護者の方のサインもいただくことになっていますので,ご協力をよろしくお願いいたします。

 

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,ご飯,赤魚の竜田揚げ,紅白なます,豆腐汁,牛乳でした。1月は,正月にちなんだ料理や食材が給食に登場します。今日の「紅白なます」もそうです。「なます」というのは,酢の物のことです。赤色と白色の食材を使っているので「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので,正月には欠かせない料理です。金時人参が鮮やかな色できれいでした。

変わり方調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数の様子です。「どのように変わるか調べよう」という単元を学習しています。伴って変わる二つの数量について,表を用いたり式に表したりしていきます。この時間は,1辺が1センチメートルの正方形を階段状に並べ,それが20段になったときの周りの長さを求める問題を考えていました。表から数量の変化の特徴を見付け,どんどん発表していました。

ニワウルシさん 頑張ってね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和の森が賑やかです。職員室から出てみると,1年生が生活科の学習で,冬探しをしていました。草木やビオトープの様子を見て,感じたことや秋の様子と比べて気付いたことを担任や友達に伝えています。

 冬探しの学習を終えて整列し教室に帰る前に担任が言いました。
「ニワウルシさんに挨拶をして帰りましょう。」

 ニワウルシは,被爆樹木2世で,平和の森で大きく育ち,私たちに命の大切さを教えてくれています。本校では1年生が平和学習で学びます。10月に1年生が学習したときには,青々とした葉をしげらせていましたが,その葉はすっかり落ちて,寒い冬を耐えています。
「寒さに負けないで頑張ってね。」
「ニワウルシさん 大好きだよ。」
子どもたちは,ニワウルシのそばに寄って,口々に話し掛けていました。
 平和学習を終えてもニワウルシから子どもたちの関心が離れないようにという担任の心遣いを嬉しく思いました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,リッチパン,豚肉と野菜のスープ煮,じゃがいものカレー炒め,牛乳でした。豚肉と野菜のスープ煮には,かぶが入っていました。かぶは春の七草の一つで,「すずな」とも言われます。大根に比べ,ほんのりと甘みがあります。旬のこの時期には,さらに甘みが増しておいしくなります。スープ煮にしてあり,口の中でとろけるほど,柔らかくなっていました。

水溶液

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が理科室で「水溶液」の学習をしていました。今日は,水,食塩水,炭酸水,希塩酸,アンモニア水の入った5種類のビーカーが用意してあり,子どもたちは,見た様子やにおいから,何が入っているのか考える活動をしていました。今後,この単元は,水溶液の性質や働きを調べる学習へとつながっていきます。

電気の通り道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,理科で「電気の通り道」の単元を学習しています。この単元では,乾電池と豆電球のつなぎ方や乾電池につないだ物の様子に着目して,電気を通すつなぎ方や電気を通す物についての理解を深めていきます。

 今日は教材セットを使って,懐中電灯を組み立てていました。説明書を見ながら,真剣な表情で取り組んでいました。

紙版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら学級では,2年生が紙版画に挑戦していました。紙を上手に切ったり貼ったりして版を作っていました。細かいところまで,丁寧にはさみで切り取っていました。また,動きが表現できるように足の向きなどを工夫していました。
「よい版画ができそうだ!」
と嬉しそうにつぶやいていました。

 版が出来上がったら,刷る作業に入ります。完成が楽しみです。

国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が国語科の時間に「想像力のスイッチを入れよう」という教材文を読んで,学習を進めていました。子どもたちは,教材文に取り上げてある事例と筆者の意見が,どのように結び付いているかノートに整理していました。書いてまとめることに抵抗なく取り組むことができている様子を見て,5年生になってからの学習の積み重ねを感じました。
 この単元では,今後,読んだ感想や考えを伝え合う学習へと進んでいきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

インフルエンザに関する報告

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431