最新更新日:2024/06/18
本日:count up46
昨日:36
総数:69327
子どもに自己実現力を

保健室 掲示板 12月7日(月)

「風邪を予防する方法について知ろう」がテーマです。
画像1
画像2
画像3

中学校 1年生 福祉体験(校外学習)2 12月4日(金)

 
画像1
画像2

中学校 1年生 福祉体験(校外学習) 12月4日(金)

 本日は,中学校1年生が福祉体験(南区社会福祉協議会南区ボランティアセンターにて),校外学習を行いました。
 生徒は,高齢者の疑似体験活動を通して,高齢者とのかかわり方,介助の仕方を学び,共に協力し合っていくことの大切さを感じ取っていました。
画像1
画像2
画像3

火災 避難訓練 12月3日(木)

本日,火災の避難訓練を行いました。とても迅速に,多くの児童・生徒は黙って避難できました。

 校長先生の話
 今日は、火災の避難訓練をしました。 どの学級も担任の先生の指示に従って、迅速に行動することができました。時間も短く避難場所であるグラウンドに集合できました。

 今日の訓練は、特に、無言で,黙って、行動しようです。それは、避難の放送を聞き、先生の指示を聞き、避難中も喋らず、集合しても、私語をしないことです。

 どうして、黙るのか?放送がなっても、話しをすれば、その内容は聞こえません。先生の指示が聞こえなければ、集団行動ができません。避難中に騒げば、落ち着いた行動ができないばかりか、急な指示も聞こえません。集合して、騒いでいれば、点呼ができず、安全に、全員がいることを確認もできません。

 私語をせずに、黙ることは、自分の命、友だちの命を守ることになるのです。

 そういった「黙る」といったことだけを評価すると、多くの人は、出来ていたと思います。しかし、100点満点ではなかったかもしれません。

 どうしたら、黙って行動できるのでしょうか。

 それは、普段からの心持ちと行動にあります。普段から、先生や友達の話しを、気持ちよく聞くことができる習慣です。
 授業では、先生の話は、目と耳と心で、聴きましょうと伝えています。普段できないことは、緊急時に、行動ができないものです。いざという時に備えることは、普段の日常にあるのです。

 『迅速な落ち着いて行動』も、日頃から、もう一人の自分から自分を監督できることが、大切です。

 火災は、いつ、どこで起こるか分かりません。 担任の先生がいなくても自分の力で安全に避難して、『自分の命は自分でしっかりと守る』ことができる【本物の力】を身に付けるためにも、普段の生活を見つめることができる人であって欲しいと思います。


 これで、校長先生の話を終わります。

中学生 「夢のクルマ」 作品入賞 12月2日(水)

 ジャムカ・プライズが主催した企画に,中学校3年生の生徒が「中学生部門」に応募し,作品が浅葉克己賞3位に入賞しました。理想の未来のクルマをテーマにしたイラストです。作品名は,「モンスターカー」です。
 コメント:8つの頭についた目で安全を確認しながら、まん中の頭に人を乗せて走ることのできる夢のクルマです。

画像1

中学校2年生 家庭科 授業風景 12月1日(火)

 中学校2年生の家庭科「安全な住まい方について考えよう」ということで,住まいの危険個所を高齢者,幼児,中学生に分けて,グループでシールを貼って考えました。とても熱心に活動をしていました。
画像1
画像2
画像3

給食シリーズ3 9月頃 11月30日(月)

9月29日(火)野菜炒め
 キャベツは、オランダ人によって長崎に伝えられたのでオランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは、明治時代になってからです。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。今日は、野菜炒めに入っています。

9月30日(水)月見汁
 今日は「お月見」にちなんで,白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やさといも,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。
 中学生の食べっぷりを見ていると,「さんまの煮付け」が小さく見えるほど,しっかり給食を食べていました。

画像1
画像2

給食シリーズ2 9月頃 11月30日(月)

9月23日(水) レバーのから揚げ
 鉄は,体の中で作ることができない栄養素で,血液中の成分の一つであるヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので,鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期のみなさんは,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は,鉄をたくさん含むレバーをから揚げにしています。

今日は配膳もスムーズで,4連休明けですが,落ち着いて給食を食べていました。

9月24日(木)煮込みハンバーグ きのこソースかけ
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを使っています。えのきたけは,秋の終わりから真冬にかけて,えのきなどの枯れ木の根元や,切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。広島県内の主な産地は呉市です。
 今日は,煮込みハンバーグのきのこソースの中に入っています。

                        
9月28日(月)切干し大根のナムル
 切干し大根は、大根を切って干したものです。今日は切干し大根のナムルに使われています。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長期間の保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増し、貧血を防ぐ鉄分や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムも増えます。食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。
 食欲の秋ということもあり,児童・生徒はもりもり食事をしていました。

画像1
画像2
画像3

給食シリーズ1 9月頃 11月30日(月)

9月11日(金)うま煮あえ                 
 うま煮という名前の由来は「旨味」です。材料の旨味が煮込むことで合わさり,絶妙な味つけになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食の煮物は,たくさんの材料を煮こむので,いろいろな味が出て,とてもおいしくできあがります。今日のうま煮には,鶏肉・うずら卵・がんもどき・こんにゃく・じゃがいも・にんじん・たけのこが入っています。
 児童・生徒はもりもり食べていました。

9月15日(火)じゃがいもの含(ふく)め煮
 日本でとれるじゃがいもの約70パーセントが,北海道で作られています。代表的な種類には「男爵」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男爵は,ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどにむいています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは,煮物や揚げ物 に適しています。今日は,含め煮に使われています。味がしみこんでおいしいですね。

9月16日(水)ひじきサラダ
 ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて,波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを,かまで刈ってとります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは,30分から1時間ほど水につけてもどしてから使います。今日のように,サラダに入れたり,煮物や天ぷら,酢の物などに入れたりします。
 今日は中学生が流し台を磨き,きれいになりました。


画像1
画像2
画像3

中学校 広島市中学校新人ソフトテニス大会 11月28日(土)

 個人戦に,本校より2名の生徒が参加しました。晴れ間から雨が時々降る天候でしたが,生徒はまじめな態度で力を発揮していました。1回戦を勝ち抜き,2回戦が惜敗でした。
画像1

似島小学校との交流会 11月27日(金)

 本日,小学校では,似島小学校との交流会を実施しました。似島小学校のすぐ横で「みかん狩り」を,縦割り班で行いました。本年は,昨年度よりみかんの量が少なかったけれど,まじめな態度で楽しく交流できました。
画像1
画像2
画像3

インクルーシブ教育 校内研修会 11月26日(木)

 特別支援教育士スーパーバイザーの渡部徹先生に来校いただき,研修会を行いました。「特別支援教育,自発的に模倣する集団,愛着障害,メタ認知,感情のネーミング,笑顔での防衛,信頼できる大人との出会い,足の裏を床にぺったんできない子ども達,プラス感情の置き換え,部分と全体,私メッセージの教師のかかわり,あと10分の過ごし方を教える…」など特別支援教育,インクルーシブ教育を視点とした児童理解を,惜しみなく御教授くださりました。
 また,理論的なことはもとより,具体的な授業実践や本校の掲示物,児童作品を分析していただき,どう子ども達にかかわるか,指導・支援の着眼点を私たちに気づかせていただきました。

画像1
画像2

授業参観日3 11月25日(水)

上画像 3年生
下画像 4年生
画像1
画像2

授業参観日2 11月25日(水)


画像1
画像2

授業参観日 11月25日(水)

本日は,授業参観日でした。似島学園の職員の先生方,来校ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

中学校 全体研修会 11月24日(火)

 本日,中学校は,中学校3年生を対象に,校内全体研修会を行いました。田村先生の道徳科の授業実践です。豊富な知識と情報を基に,ICT機器を活用し,討議をして,考える道徳授業でした。生徒達もあっという間に時間が過ぎたと感じるくらい,主体的な学びの様子がありました。
 
画像1
画像2

似島学園高等養護部秋祭り 太鼓部参加 11月20日(金)

 秋祭りに,放課後,太鼓クラブが参加出場しました。立派な演奏ができました。部活指導員の中野先生の指導の下,練習の成果を,十二分に発揮できました。
画像1
画像2
画像3

中学校生徒会選挙 11月19日(木)

 今日は中学校で,生徒会会長立候補者の演説,選挙投票が厳正に行われました。生徒は全員,まじめな態度で臨んでいました。この生徒会会長選挙にかかわった多くの生徒の皆さん,すばらしい活動でした。
画像1
画像2
画像3

不審者対応の避難訓練 11月18日(水)

 学校内に不審者が侵入した場面を想定して,児童・生徒の避難訓練を行いました。池田地域学校安全指導員の先生,福永教頭先生から講評がありました。児童・生徒は迅速な避難ができました。自分達の身を守るために,何が大切か考えることができました。

 福永教頭先生の話より
 似島学園小中学校の児童・生徒、全員が、不審者から無事避難することができました。
今日の避難訓練は、もし不審者が学校に侵入したとき、一人も危害を加えられることなく、児童全員が安全に素早く避難できるようにするための訓練です。
 皆さんの中には、「学校に入ってきて子どもを襲うようなことは考えられない。」と思っている人も多いかもしれません。確かに、学校に不審者が入ってくることは、起きるものではありません。実際、似島学園小学校で、そのような事件は起こっていません。だからといって、これから絶対に起こらないとは言えるでしょうか。地震や火事と同じです。「まさか」という時、どのように自分の命を守るか、日頃から訓練しておくことが必要です。
 今から19年前の平成13年の6月、大阪の池田小学校に、不審者が侵入し,命を奪った事件がありました。この事件が大きなきっかけになり、不審者に対応する訓練や犯罪から身を守る訓練が学校で行われるようになりました。
 …今日は、放送や、先生の指示をよく聞いて、正しく行動することができたでしょうか。多くの人はできていたと思います。いざという時に、避難指示をよく聞き、正しく行動できるようにしましょう。

画像1
画像2
画像3

新体育館 水色の屋根 11月17日(火)

 新体育館の水色の屋根が出来上がってきました。完成が,楽しみです。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487
TEL:082-259-2311