最新更新日:2024/06/07
本日:count up24
昨日:119
総数:587536
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

わくわく

 先週、広島市現代美術館の方々が、東門の近くに目印の枠をつけに来られました。
 3月22日(月)には、枠のところを掘って平らにし、石を置く作業がありました。
 そして、明日の昼、3月の朝会で紹介したボテロの「小さい鳥」が、現代美術館から五日市南小学校に届く予定です。どんなふうに運ばれてくるのか、楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

【お知らせ】 R2年度 退任者・離任者について

画像1
 
 南小を離退任される先生方をお知らせいたします。
 大変お世話になりありがとうございました。



教諭 杉原 由希子 先生(五日市観音小へ)
教諭 貞金 智奈美 先生(五日市南小へ)
教諭 川良 久美子 先生(美鈴が丘小へ)
教諭 藤田 利枝 先生
指導監督員 檜垣 昇 先生
教諭 永本 美穂 先生(己斐小へ)
教諭 安永 光満 先生(己斐上小へ)
教諭 瀬尾 敬子 先生(井口小へ)
教諭 重友 由貴 先生(河内小へ)
教諭 岩本 庸督 先生(南観音小へ)
事務 大江 綾 先生(五日市観音小へ)
英語 齋藤 恵美子 先生
英語 隅内 久恵 先生
英語 三川 光枝 先生
初任後補充 岡畑 実穂 先生
初任後補充 古田 新作 先生
学習サポーター 村尾 多佳 先生
学習サポーター 江川 真紀 先生



3/23(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
黒鯛のから揚げ
ゆかりあえ
もずくスープ
牛乳

 黒鯛は広島湾でとれる魚で,「チヌ」とも呼ばれ親しまれています。脂肪分が少なく,たんぱく質が豊富で,さしみや塩焼き,竜田揚げなど,いろいろな料理に使うことができます。黒鯛は生まれたときはオスですが,成長すると多くがメスにかわるそうです。
 今日は,黒鯛をから揚げにしました。子どもたちからも大人気で,残食はゼロでした!

最高学年になる自覚

画像1
3月22日(月)は、6年生が卒業してはじめての石けん点検の日でした。
大休憩に石けんの入れ物を持って、石けん液を補充する5年生の保健委員に、「6年生のところも頼むね」とお願いすると、その日のうちにパーフェクトでした。保健委員の仕事ぶりに、最高学年となる自覚を感じました。

【職員室から】 「あいさつ運動」&「子ども安全の日」

画像1
3月22日(月)
 今日は「子ども安全の日」に合わせて,「あいさつ運動」をしていただきました。
 6年生が登校しなくなって少し寂しい朝でしたが,保護者の方々が立ってくださったおかげで,子どもたちの元気なあいさつが響きました。
 おいそがしい中ご協力ありがとうございました。
画像2

【職員室から】 第53回卒業証書授与式

3月19日(金)
 東門の近くの桜の木のつぼみが開き,6年生の卒業を祝ってくれているようでした。
今日,138名の6年生が南小を卒業しました。
 例年通りの式とはいきませんでしたが,コロナ対策や保護者の皆様のご協力により,一人一人に卒業証書を手渡しすることができました。
 中学校でも感謝の気持ちを大切にしながら羽ばたいてほしいです。
画像1
画像2
画像3

チューリップも咲く!

 今週に入り、暖かい日が続いています。
 地域の方と2年生が「花を咲かせよう交流会」で一緒に植えた、円形花壇のチューリップの花が咲き始めました!
 チューリップの周りの草もぐんぐん成長していくので、掃除時間には4年生の子どもたちが草取りをがんばっています。
画像1
画像2

卒業式リハーサル

 3月17日(水)2校時に、体育館で卒業式のリハーサルを行いました。
 歌や証書渡し等で改善点が見つかり、早速練習をしました。これで本番はばっちりです!
画像1
画像2

【5年生】卒業式前日の準備

3月18日(木)
 明日の卒業式に向けて,5年生で会場の準備を行いました。
 体育館の椅子を並べたり,花の植木鉢を設置したりしました。6年生の教室はもちろん,校内のいろいろな場所を清掃しました。
 きれいになった南小で,6年生に気持ち良く卒業式に臨んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3/17(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
他人丼
ごまあえ
牛乳

 今日は地場産物の日でした。広島県で取れたほうれんそうをごまあえに使っています。ほうれんそうの旬は冬ですが,今では日本中どこでも作られ,一年中食べられています。病気から体を守ってくれるカロテンや貧血を防ぐ鉄など体に大切な栄養素を多く含んでいます。今日は,ちくわとキャベツ・ほうれんそうをたっぷりのごまであえました。

3月16日(火) サクラ咲く!

 児童朝会の後,東門を閉めに行くと,サクラの木に小鳥がとまってビービー鳴いていました。よく見ると,小鳥のそばにサクラの花!
 道路わきの木には,幹から花が咲いていました。こんなところから咲き始めるなんてびっくりです。子どもたちは気づいたかな?
画像1
画像2
画像3

桜のたよりはもうすぐ

画像1
画像2
画像3
 卒業式が今週の金曜日19日に挙行されます。体育館での練習が進められています。本日、校長が入って初めての練習をしました。さすが、南小の児童です。立派な態度で感心しました。

 さて、本校の桜並木は有名です。特に、夜のライトアップがされますので、楽しみにしておいてください。その準備にと昨日来られました。ケーブルをつないで、照明の準備が完了しています。桜のつぼみの方は、まだ固いようですが、4月8日の入学式には満開の桜をバックに集合写真を撮れると思います。

3/16(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
玄米ごはん
じゃがいものそぼろ煮
酢の物
チーズ
牛乳

 じゃがいもの代表的な種類に「男爵」と「メークイン」があります。芽が深く,でこぼこした形の男爵は,ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどにむいています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは,煮物や揚げ物に適しています。今日は,メークインをそぼろ煮にしました。

 高学年になると,給食をつぎ分ける量もしっかり分かり,テキパキと配膳をします。とても頼もしいなと思いました。

3/15(月)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
コロッケ
キャベツの昆布あえ
豆腐汁
牛乳

 今日の給食は,6年生の「卒業お祝い献立」でした。6年生は小学校で食べる給食も,あと少しです。1年生のころから今日まで,なんと1000回以上もの給食を食べてきました。みんなで食べた給食の中で,思い出はたくさんあると思います。子どもたちのからだづくりはこれからも続きます。中学校でも,いろいろなものを食べて,丈夫なからだをつくってほしいと思います。

保健委員の大切な仕事

画像1
画像2
保健委員の大切な仕事に、石けん点検があります。今年の保健委員会は、新型コロナウイルス感染症予防のため、石けん点検を週1回の点検から週2回の点検に増やしました。6年生は1年間石けん点検を欠かさずに行いました。写真のポスターは、6年生の保健委員が自分たちから「ポスター書きたい」と言って作りました。

3/12(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
生揚げの中華煮
野菜ソテー
牛乳

 給食委員会の仕事には,給食放送や給食の片づけを手伝うコンテナ当番があります。どの給食委員の児童も毎日頑張っています。今日は,給食放送で給食センターの仕事を紙芝居で紹介しました。かわいい絵で分かりやすく説明したので,他の児童からも「紙芝居かわいかったー!」と言ってもらえました。紙芝居を作成した児童も,何回も練習をして本番もしっかり頑張っていました。給食委員のみなさん!いつもありがとう!

3/11(木)の給食

画像1
画像2
 *今日の献立*
黒糖パン
豚肉と野菜のスープ煮
フルーツポンチ
牛乳

 パセリは色の濃い野菜の仲間で,カロテン,ビタミンC,ビタミンB₁,カルシウム,鉄などをたくさん含んでいます。きれいな緑色と独特の香りで,料理の付け合わせにしたり,みじん切りにしたものをスープに浮かべたりします。広島市では,安佐南区の祇園地区などで作られており,「祇園パセリ」で有名です。今日は,豚肉と野菜のスープ煮に使いました。

【職員室から】植物の観察

画像1
3月10日(水)
 南小の校庭にも,いろいろな花が咲き始めました。今日は,4年生の児童が理科の学習で植物のスケッチをしていました。「この花は何ですか。」と聞かれたのですが,答えられなかったので調べてみました。身の回りにもいろいろな発見がありますね。
 白っぽい花が「ハナニラ」紫色の花が「ムスカリ」です。
画像2

3/10(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
酢豚
かき卵汁
牛乳

 酢豚は中国料理の一つです。今日の酢豚には,豚肉のほかに,鶏レバーやたけのこ・たまねぎ・にんじんなどが入り,栄養バランスよく仕上がっています。
 鶏レバーが苦手な児童が多くいましたが,頑張って食べようとする姿を見ることができました。

6年生を送る会 〜3年生より〜

画像1
画像2
画像3
3年生は,体育館の飾りに使うなが〜い輪飾りを一生懸命気持ちを込めて作りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138