![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:28 総数:553430 |
大休憩は元気よく1 2月10日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大休憩になると水道に水を汲みに来る子がいます。 (2枚目) 水やりをしている姿に優しさを感じます。 (3枚目) 1年生の球根もずいぶん芽を出してきて大きくなってきました。 お願い&朝の風景 2月10日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8時〜8時15分を目安に学校に到着するようにお願いしています。防犯上の理由から,各校舎の扉を7時50分に開けています。(職員が少ない中,早く開けすぎて潜んでいた不審者に襲われることがないようにするためなど) 1枚目の写真は今朝7時50分の様子です。到着が早すぎて扉の前に「密」の状態ができてしまっています。早すぎる到着にならないよう,家を出る時刻の調節をお願いいたします。 「朝の風景」(2・3枚目) 朝日を浴びて,ドッヂビー,バスケットボール,ブランコ,サッカー,おにごっこなど,元気に遊ぶ姿が見られました。 感染症対策に「体を動かして血液を体の隅々まで行き渡らせること」「バランスのよい食事をしっかりとること」もあると,薬剤師の木村先生からアドバイスをいただいています。しっかり遊んで,しっかり手洗い・消毒をして,しっかり食べて,元気に過ごしてほしいと思います。 さわやかな朝 2月10日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早朝からPTAのあいさつ運動もしていただきました。子ども達は安心して登校できます。ありがとうございました。 寒い朝ですが,中には半袖の元気な男の子もいました。(3枚目) 2月9日(火)の給食![]() ![]() 「大河鍋」は,初めて食べました。豚肩肉,木綿豆腐,白菜,にんじん、バラ干し焼きのり,葉ねぎが入っています。焼きのりと煮干しの香りがして,とてもおいしかったです。 <今日の献立> ごはん 黒鯛の竜田揚げ 広島菜漬 大河鍋 牛乳 <ひとくちメモ…郷土食「広島県」> 今日は,広島県でとれる黒鯛・広島菜漬・海苔を使った献立です。 大河鍋は,広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区の海苔の養殖は300年以上の歴史があり,広島城ができた頃,殿様に贈られたそうです。大河鍋には,豚肉・豆腐・白菜・にんじん・海苔・ねぎを使っています。味はいかがですか。 <明日の献立> 麦ごはん 生揚げの中華煮 大根の中華サラダ 牛乳 メリハリのある生活を 2月9日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ふかわっ子たち」は,本当によく外で遊びます。よく走ります。 朝は寒かったのですが,晴れて気持ちのよい大休憩でした。 元気タイム 2月9日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は2年生と5年生の教室を回ってみました。 ビデオを見ながらバランスを取ったり,その場で駆け足などをしたりしていました。室内でもできるトレーニングをして体が温まったようでした。 雪のちらつく朝 2月9日(火)![]() ![]() ![]() ![]() そんな中,子ども達は元気に登校してきます。めがねが曇っている子ども達が多かったので,前が見えにくいのではないかと心配しました。 早朝よりPTAのあいさつ運動を寒い中していただきました。保護者の皆様の温かいまなざしやあいさつが子ども達の心を温めてくださっています。いつもありがとうございます。 2月8日(月)の給食![]() ![]() 「ごま酢あえ」には,焼きちくわ,ちりめんいりこ,くきわかめ,切り干しだいこん,きゅうり,にんじん,半すり白いりごまが入っていました。食物繊維たっぷり,シャキシャキした歯ごたえで,さっぱりとしておいしかったです。 麦ごはん 肉じゃが ごま酢あえ 牛乳 <ひとくちメモ> 今月のテーマは,「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには,腸の働きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるため,あごの発達を助けるだけではなく,食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。 今日は,食物せんいを多く含む,こんにゃく・茎わかめ・切干しだいこんを取り入れています。 いろはにこんぺいとう 2月8日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の元気な声に誘われて様子を見ていました。 「うえ」でも「まんなか」でも「した」でも,難しいほど燃える1年生でした。 (1枚目)うえ 上にチャレンジしている男の子のジャンプ力はすごいですね。 (2枚目)まんなか まんなかでもジャンプして,なわの間をくぐり抜けていました。 (3枚目)した 下でも,地面ギリギリにはいつくばってクリアしていました。 春の足音 2月8日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北島康介選手ではありませんが「気持ちいい!」と思わず声に出るほど暖かく,気持ちのよい天気でした。 (1枚目) 「おにごっこ」のジャンケンをして散らばっている様子です。 (2枚目) 鉄棒でグルグル回る様子です。 (3枚目) 以前ご紹介したサッカーボールも使わせていただいています。 子ども達の顔が生き生きしている大休憩でした。 2月第2週スタート 2月8日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は,比較的暖かい朝でした。 子ども達は元気に登校したとき,気持ちのよいあいさつをしてくれます。元気をもらえます。 早朝より,PTAのあいさつ運動をしていただきました。保護者の方にあいさつをしていただくと,子ども達が笑顔になったり手を振ったりしています。いつもありがとうございます。 新型コロナウイルスの感染者がかなり減ってはいますが,まだまだ完成症対策を継続していきたいと思います。 今週も,どうぞよろしくお願いいたします。 今週最後の昼休憩 2月5日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの子ども達が運動場で元気よく遊んでいました。 今週に入ってからも,広島の新型コロナウイルス新規感染者が減少していますが,病院はまだまだ大変なようです。広島県の集中対策も2月21日まで延長されました。引き続き,来週からも感染症対策をしながらがんばっていきます。 今週もありがとうございました。 2月5日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 「鶏団子汁」には,若鶏ミンチ,しょうが,生揚げ,たまねぎ,だいこん,にんじん、葉ねぎが入っています。ひとくちメモにあるように,給食室手作りの鶏団子です。給食の先生に伺うと,「若鶏ミンチはとても冷たかった。材料の入った種をしっかりこねて,一つずつちぎって入れていった。」とのことでした。1人2個くらい入っているので全部で1000個を越える鶏団子を作ってくださっています。給食の先生方の愛情たっぷりの鶏団子,しっかり食べてほしいと思います。 せんちゃんそぼろごはん 鶏団子汁 牛乳 <ひとくちメモ…鶏団子汁> 今日の鶏団子汁は,みそ汁の中に鶏団子が入っています。 鶏団子は,給食室で手作りしています。まず鶏ミンチ肉に,しょうが・でん粉・しょうゆ・酒・塩を加えて種を作ります。そして,それを少しずつちぎって汁の中に入れて煮ます。そうすることで色々な形の鶏団子ができます。汁の中に鶏団子の旨味がでておいしいですね。 凍った後のグラウンド 2月5日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しそうに元気に遊ぶ“ふかわっ子”です。 しっかり遊んだ後は,手洗い・アルコール消毒をして感染症対策を続けます。主幹先生も毎日放送で子ども達に呼びかけています。 凍える寒さ 2月5日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのような寒さの中,PTAのあいさつ運動をしていただきました。ありがとうございました。 今週も今日で終わりです。年度末に向かって,子ども達と一緒にがんばっていきます。 2月4日(木)の給食![]() ![]() 「ポークビーンズ」には,豚肩肉,大豆,じゃがいも,たまねぎ,にんじん,パセリが入っています。ひとくちメモにもあるように,パセリは独特の香りがしますが,カロテン,ビタミンC,ビタミンB1,カルシウム,鉄などをたくさん含んでいるとのこと。しっかり食べてほしいと思います。 「野菜ソテー」には,ベーコン,キャベツ,こまつな,ホールコーンがが入っています。こまつながシャキシャキしていておいしかったです。 ココアパン ポークビーンズ 野菜ソテー 牛乳 <ひとくちメモ…地場産物の日「パセリ」> 今日は地場産物の日です。広島県でとれたパセリをポークビーンズに使っています。パセリは色の濃い野菜の仲間で,カロテン,ビタミンC,ビタミンB1,カルシウム,鉄などをたくさん含んでいます。 緑色と独特の香りで,料理の付け合わせにしたり,みじん切りにしたものをスープに浮かべたりします。 広島市では安佐南区の祇園地区でさかんに作られています。彩りがきれいですね。 これはなんですか? 2月4日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「うーん。雪のような雨のような感じだね。」 子ども達が登校してきている間に,雨交じりの雪が降ってきました。 雪の中,早朝よりPTAのあいさつ運動をしていただいています。ありがとうございます。 下校する頃には晴れの予報が出ていますので,今のところ安心です。 運動場で遊んでいる子ども達も60人くらいいました。雪がたくさん降ってきたタイミングで教頭先生の優しい声で「運動場で遊んでいるみなさん。雪がたくさん降ってきました。風邪を引いたらいけないので教室に入りましょう。」と放送が流れました。 2月3日(水)の給食![]() ![]() 「みそおでん」には,牛もも肉,さつま揚げ,うずら卵,生揚げ,さといも、板こんにゃく,だいこん,だし昆布が入っています。コクのあるみそ味で温まりました。 「酢の物」には,ちりめんいりこ,わかめ,キャベツ,にんじんが入っています。酢が入っているので,こちらはさっぱりした味でした。 麦ごはん みそおでん 酢の物 牛乳 <ひとくちメモ…麦ごはん> 麦ごはんの麦は,パンやめんになる小麦粉ではなく,大麦です。大麦は米に不足しているビタミンB1や食物せんいをたくさん含んでいます。 給食の麦ごはんでは,食べやすいように半分に切って小さくしてあります。大麦は, 麦ごはん以外にも,麦みそや麦茶,ビールなどのお酒を作るときにも使います。 元気タイム(室内運動) 2月3日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感染症防止対策のため、全学級室内運動に変更しました。 体幹トレーニングのビデオを担当の岡田先生が編集してくださり、新しくリニューアルしてテレビ放送しました。 どのクラスでもビデオを見て、まねをしてやっていました。6年生でも1年生でも同じように体幹トレーニングできるのが、ビデオの良さです。 挨拶もいろいろ 2月3日(水)![]() ![]() ![]() ![]() かなり寒いと感じましたが,霜が降りるほどではなく,こうやって三寒四温を繰り返しながら暖かくなっていくのだなと感じます。 毎朝,正門で誰かが出て挨拶をしていますが,「おはようございます。」には「よく来たね。」「今日も一緒にがんばろうね。」「気をつけて過ごしてね。」「何か困ったことがあったら言ってね。」などいろいろな気持ちを込めて声をかけています。 子ども達も「今日もがんばってきたよ。」「今日も〇〇が楽しみです。」「これをがんばるよ。」など,いろいろな気持ちを込めて挨拶をしてほしいと思います。 一枚目は,いつも立ち止まって挨拶をしてくれる子ども達です。教室で担任の先生から挨拶の仕方を教わっているのでしょう。毎日,礼儀正しく挨拶ができるのもすてきです。 最近感じることは,一人一人の挨拶の声が聞こえるようになったことです。たかが挨拶,されど挨拶です。ニコッと笑って「今日も来たよ(^_^)}」と挨拶をしてくれるとうれしくなります。 |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |