![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:98 総数:179791 |
救命講習について![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかば農園7
以前お知らせしていたアゲハチョウの幼虫のことを覚えていますか?
鳥のフンのような,黒い色の幼虫が,なんと変身!しました。 さなぎではありません。 幼虫なのですが,色が変わりました。 4センチメートルほど大きく育った黒い幼虫が 緑色に変わりました。 脱皮をして,緑色になったのです。 脱皮する前の黒い幼虫は, 触るとオレンジ色の触角を出したり, 黒い皮の下にうす緑色が見えたりしていて, 変身するのかな,と思っていたらやはりその日に変身しました。 下の写真を見てくださいね。 緑色の幼虫の後ろに見えるのは,脱皮した皮です。 幼虫はこれからも,変わっていきます。 興味をもったら,ぜひ調べてみてください。 来週みんなに会えるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校再開について
本市では、「新しい生活様式」を踏まえた学校の行動基準が示されたことや、本市の新型コロナウイルス感染者の発生状況等を踏まえ、6月1日(月)から、次のとおり通常の学級編制による授業等の学校教育活動を再開することといたしました。
なお、この度の措置につきましては、今後の感染拡大の状況等によって、変更する場合があることを申し添えるとともに、追加のお知らせをする場合がありますのでよろしくお願いいたします。 学校教育活動再開の進め方について 分散自主登校期間中の登校頻度等を考慮し、令和2年6月1日(月)から、通常の学校生活に慣れる準備期間を設けた上で、通常の学級編成による授業等の学校教育活動を再開します。 ○ 令和2年6月1日(月)〜令和2年6月5日(金) ・ 通常の学校生活に慣れる準備期間として、午前中のみ授業を行い、給食は実施しません。 ・ 特別支援学級の午後の時間帯については、保護者の方が仕事を休めない場合の特例的な受入れを継続します。 ・ 小学校1〜3年生の放課後児童クラブ登録児童は授業後、学校で持参した昼食(弁当)を食べて、13時以降に放課後児童クラブに移動します。 ○ 令和2年6月8日(月)以降 ・ 給食を実施し、午前・午後の授業を行います。 ・ なお、給食については、6月8日(月)〜12日(金)は簡易な給食(主食及びおかず1品にデザート等を個付け)を実施し、6月15日(月)以降、通常の献立により実施します。 ※ 出席の取り扱いについて 子供に発熱等の風邪の症状がみられる場合や保護者の意向により感染予防のために登校を控える場合は、欠席扱いにはなりません。 わかば農園6
お天気の良い日も続き,
わかば農園の野菜たちは,ぐんぐん育っています。 月曜日の朝,野菜の苗を見ると・・・ なんだか元気がありません。 さてここで問題です。 第1問 元気にするには,どうすればよいでしょうか? 1. なでてあげる。 2. 水をあげる。 そうです。正解! 答えは2番の水をあげるです。 登校日にみんなで水をあげました。 第2問 ミニトマトのくきが,くにゃっと曲がってしまいました。 このままだと,くきが折れてしまいます。 どうすればよいでしょうか? 1. くきに支えをする。 2. そのままにしておく。 3. 手でまっすぐにする。 ちょっと難しかったかな? 答えは,1番のくきに支えをする,です。 大きくなるにつれて重さで折れないように, 苗のそばに支柱を立てて,たおれないようにします。 下の写真で,確認してくださいね。 ![]() ![]() 各学年の課題について
各学年の課題について,配布文書一覧の中に,解答やノートのまとめ方の例を掲載しております。子供たちの学習の参考にしてください。学年ごとに,少しずつ更新しておりますので,ご覧ください。
登校日![]() ![]() 元気な声がわかばの教室にもどってきました。 1組 黙々と課題を進めている姿に 学習する習慣が身についているなあ と感心しました。 その後,みんなでわかば農園に・・・。 さすがです!どの野菜の名前も言えていましたよ。 野菜に声をかけながら,じょうろで水やりもしました。 2組 上靴に履き替え,教室に入って来たら,ランドセルの荷物を机の中に入れ,連絡袋の中身を出します。 みんなそろって,「おはようございます!」 一人ひとりの名前を呼んだら,「はい。げんきです!」 うれしい学校の一日の始まりです。 休み続きもお家で大変だったと思いますが,みんな宿題をよくがんばっています。 学校でも文字を書いたり,音読したり,ブロックを置いて数を数えたり,1年生の勉強にはりきっています。 また元気で登校して来てくださいね。楽しみにしています。 3組 久しぶりに子供たちの元気な声とかわいい「えがお」が教室に戻ってきました。 登校後,「〇〇くん。」と言いながら友達の側に駆け寄って行く子や友達と一緒に会話を楽しむ子,どの子供達も嬉しさを隠し切れない様子でした。8時30分になると日直の号令とともに元気な大きい声で「おはようございます。」の挨拶から始めました。約2時間という短い時間でしたが,黒板に描いてあるバスに乗った似顔絵を見ながら「名前あてっこクイズ」や「表情あてっこクイズ」をしながら楽しんだり,「このバスに乗ってフジに行きたい。」や「いつ行くの。」など言ったりして学校が再開してからの学習を心待ちにし,楽しみにしている様子でした。下校前には,自主登校での振り返りをみんなで行いました。7人全員が「楽しかった。」と言って元気に会えて嬉しかったことにたくさんの「はなまる」をもらって下校しました。一日も早く学校が再開し,みんなで楽しい活動をたくさん行い,笑顔溢れる毎日にしたいですね。 わかば農園5
わかば農園の野菜を見ましたか?
やさいも,みんなと会いたかったようです。 やっぱり写真より本物ですね。 「大きくなってね。」 と声をかけながら水やりをしてくれたわかばの子供たち。 来週,またみんなに会えるのを待ってます。 話は変わりますが・・・ わかば農園の横の木を知っていますか? 黄色い実をつける木,。 キンカンの木です。 キンカンの木にアゲハチョウが飛んできて 何かをしていました。 なんだと思いますか? それは,卵をうみつけに来ていたのです。 ようく見てみると,はっぱの裏に黄色い小さなたまご。 てきに見つからないようにちゃんとはっぱのうらにうみつけているんですね。 かしこい! ほかにも見つからないかなとさがしていると・・・ なんと幼虫がいました。 鳥のフンのような色・形。 これが,アゲハチョウの幼虫です。 鳥のフンに見えるように,てきがそう思うように, このような色と形なのです。 すごいですね! でもね,幼虫の色・形は,成長していくにつれて また変わっていくんですよ。 興味をもった人は,ぜひ調べてみてくださいね。 それでは,また来週みんなに会えるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 分散自主登校2
今日は、3年生と5年生のAグループが久しぶりに登校してきました。それぞれの教室で、友達と間隔をあけて着席し、健康観察をして、休業中に取り組んだ課題の確認をそれぞれの担任としました。
![]() ![]() ![]() ![]() 分散自主登校
今日から分散自主登校が始まりました。1年生、2年生、4年生、6年生のAグループの子供たちが元気な姿を見せてくれました。それぞれの教室で、これまでの家庭学習の確認をしたり、今週の課題に取り組んでいました。
3密を避ける、マスクを着用する、ソーシャルディスタンスを保つなど新しい生活様式の意識付けを子供たちにも図っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ソーシャルディスタンス
子供たちが登校したときに、ソーシャルディスタンスを意識できるように廊下に約2m間隔の目印をつけました。子供たち自身が、生活の中で自然に「3密」を避けるように意識付けを行っていきたいと考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年の課題について
各学年の課題について,配布文書一覧の中に,解答やノートのまとめ方の例を掲載しております。子供たちの学習の参考にしてください。学年ごとに,少しずつ更新しておりますので,ご覧ください。
あさがおのようす![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちいさくて かわいらしいですね。 よくみると, うえのしゃしんの あさがおは, ぼうしをかぶっている みたいです。 おしゃれですね。 したのしゃしんの あさがおは, おなじかたちの はっぱが 2まい ありました。はっぱを さわると やわらかいです。 野菜の苗![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週,校舎前の花だんに野菜の苗を植えました。先生たちが毎日水やりをして大切に育てています。 来週は自主登校日がありますね。みなさんに会えるのを楽しみに待っています。そして,学校に来たらぜひ花だんの野菜の苗を見てください。 6年生の学年園
先生たちで学年園の整備をしました。たくさん生えている雑草を抜いて,くわという道具を使って,土を耕しました。
学年園にはまだ何も植えていませんが,学校が再開したらホウセンカを植える予定です。ホウセンカは理科の「植物の体」という学習で使います。 学習をするのはまだ少し先ですが,楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() わかば農園4
毎日,朝と夕方,せっせと水やりを続けています。
なんと,今日は2つ花が咲いていました。 ミニトマトとスイカのなえに1つずつ。 さてそれでは,恒例のクイズです。 〇ミニトマトの花は何色でしょう? 1.白 2.赤 3.黄色 〇スイカの花は何色でしょう? 1.白 2.赤 3.黄色 答えは・・・写真を見て確認してくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 臨時休業中の分散自主登校日について
本市では、5月31日(日)まで、一斉臨時休業を行っているところですが、文部科学省から、児童の健やかな学びを保障するという観点から、学校における感染及びその拡大のリスクを可能な限り低減しつつ、段階的に実施可能な教育活動を開始するという考えが示されたことや、本市の新型コロナウイルス感染者の発生状況等を踏まえ、下記のとおり分散自主登校日(以下、登校日とする)を設定することといたしました。
なお、この度の措置につきましては、今後の感染拡大の状況等によって、変更する場合があることを申し添えるとともに、追加のお知らせをする場合がありますのでよろしくお願いいたします。 1 登校日設定期間 令和2年5月18日(月)〜5月29日(金)(土・日曜日は除く) 2 実施方法等 児童の健康観察を行うとともに、家庭での学習状況の確認や補習等の学習指導を行うため、6年生は週2回、4・5年生は週1回の登校日を設けます。 なお、臨時休業中の自主登校であることから、授業日数には含まないものとして取り扱います。登校は保護者了解のもとで行うこととし、登校できない場合であっても欠席扱いにはなりません。 〇在校時間は、8時30分頃から2時間です。 〇学級を2つのグループに分けることなどにより、教室の利用人数を20人以下とし、児童の席の間隔を確保します。また、対面とならないようにする、換気を行う、こまめな手洗いを徹底する等の感染防止に取り組みます。 〇発熱がある場合や咳など風邪の症状がある場合は、登校を控えてください。 〇登校できない場合には、学校へ御連絡ください。 〇登校する際には、児童の体温や体調不良等の有無について「健康観察カード」に御記入の上、児童を通じて、学校へ御提出ください。また、児童には、マスクを着用させてください。 3 留意していただきたいことについて 〇臨時休業中の過ごし方について ・現在、症状の出ていない児童についても、人の多く集まる所に行くことを避けてください。ただし、運動不足の解消や気分転換を図るために、近くの公園等で散歩やジョギングをするなどの活動を制限するものではありません。 ・生活リズムカレンダーや日課表を活用して、規則正しい生活を心がけさせてください。 ・スマートフォンやゲームなど、過度な使用とならないよう、家庭において児童との話し合いを通じてルールづくりをしてください。 〇家庭学習について ・臨時休業期間中は、自宅で過ごすことが基本となりますので、学校から課される課題等に計画的に取り組むとともに、家族の一員として家事の手伝い等に取り組むことができるようお願いします。 〇児童の健康管理について ・強いだるさ、息苦しさ、高熱等の強い症状がある場合や、発熱や咳などの比較的軽い風邪症状が続くなどの場合は、広島市新型コロナウイルス感染症コールセンター(082-241-4566全日対応)等へ相談し、その指示内容に従ってください。 ・臨時休業中に新型コロナウイルス感染症にり患した場合は、すぐに学校へ連絡をしてください。 ・新型コロナウイルス感染症専門家会議の提言に基づく「新しい生活様式」(別添参照)を踏まえ、身体的距離の確保、マスクの着用、手洗いの3つを基本とし、生活の各場面で3密を回避してください。 ・なお、自宅においても、咳エチケットや手洗い等の感染症対策を、保護者の方も含め行うようにしてください。 〇特別支援学級に在籍する児童について ・別途担任から御連絡させていただきます。 〇その他 ・学校に提出された連絡先に変更がある場合は、必ず学校に御連絡ください。 ・休業期間の終了等、別途御連絡いたします。 ・家庭等で過ごすことが困難な児童(低学年 1〜3年生)については、感染防止策に十分留意した上で、受け入れを継続します。 ペーパークラフトに挑戦!
6年生の社会科では,政治,歴史,国際について学習をします。
歴史の学習はまだ始まっていませんが,先生たちは縄文時代の竪穴式住居や古墳時代の前方後円墳のペーパークラフトに挑戦してみました。 早く学校で歴史の学習をしたいですね。 5年生のときには自動車の学習をしました。自動車工場に見学に行ったのを覚えていますか?ペーパークラフトで車も作ってみました。 少し難しいけれどとても楽しいです。やってみたい人は,挑戦してみてください。「ペーパークラフト」で検索すると見つかると思います。画用紙のようなかたい紙で作ると作りやすいですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかば農園3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 葉や茎の特徴から,何の野菜か当ててみてください。 写真だけで分かったあなた・・・すばらしい! 次のヒントを読んでわかったあなた・・・よくできました! それではヒントです。 1 小さなギザギザの葉がたくさんついています。 実は,赤くて小さいです。 2 葉の形は長丸です。 葉をよく見ると,紫色の葉脈が見えます。茎も紫色がかっています。 実は紫色です。 3 最初に出てくる芽は丸い形ですが,本葉は大きくギザギザの形です。 もっと育ってくると,つるがのび,フェンスに巻き付きます。 実は,細長く表面には,いぼいぼがあります。 学習の準備
5年生では,理科の学習準備のために,畑の草を抜き,肥料を入れ,ヘチマを植えました。これから大きく生長し,ヘチマの観察できる日が来ることを楽しみにしています。早く一緒に観察できるといいですね。
では,最後に先生からクイズです。ヘチマと一緒に植えた種があります。その種は,何の種でしょうか?また,なぜ,ヘチマと一緒に植えるのでしょうか?分からなければ,理科の教科書をヒントにしてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかば農園2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も,ミニトマト,ピーマン,ナス,キュウリ,オクラ,そしてスイカを植えます。 今年こそは,カラスに負けず,スイカが食べられるといいなあ・・・。 植え方 1等間隔に,畝にあなを掘ります。 しっかり栄養が行き渡るように。 2ポットの裏に指を入れて,優しく苗を取り出します。 3あなに苗を入れて,周りに土をかぶせます。 これでできあがり。 ここで植え方のポイントを1つ。 それは・・・ 南側(グランド側)に,背丈の低いものを植え,北側に高くなるものを植えます。 こうすると,しっかりと太陽の光を浴びることができますよ。 毎日の水やりも忘れずにします。 みんなが登校するときには,どのくらい大きくなっているか楽しみにしていてくださいね。 それでは最後に問題です。 ポットから苗を取り出している先生はだれでしょう? |
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19 TEL:082-261-4245 |