![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:189 総数:179793 |
わかば農園3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 葉や茎の特徴から,何の野菜か当ててみてください。 写真だけで分かったあなた・・・すばらしい! 次のヒントを読んでわかったあなた・・・よくできました! それではヒントです。 1 小さなギザギザの葉がたくさんついています。 実は,赤くて小さいです。 2 葉の形は長丸です。 葉をよく見ると,紫色の葉脈が見えます。茎も紫色がかっています。 実は紫色です。 3 最初に出てくる芽は丸い形ですが,本葉は大きくギザギザの形です。 もっと育ってくると,つるがのび,フェンスに巻き付きます。 実は,細長く表面には,いぼいぼがあります。 学習の準備
5年生では,理科の学習準備のために,畑の草を抜き,肥料を入れ,ヘチマを植えました。これから大きく生長し,ヘチマの観察できる日が来ることを楽しみにしています。早く一緒に観察できるといいですね。
では,最後に先生からクイズです。ヘチマと一緒に植えた種があります。その種は,何の種でしょうか?また,なぜ,ヘチマと一緒に植えるのでしょうか?分からなければ,理科の教科書をヒントにしてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかば農園2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も,ミニトマト,ピーマン,ナス,キュウリ,オクラ,そしてスイカを植えます。 今年こそは,カラスに負けず,スイカが食べられるといいなあ・・・。 植え方 1等間隔に,畝にあなを掘ります。 しっかり栄養が行き渡るように。 2ポットの裏に指を入れて,優しく苗を取り出します。 3あなに苗を入れて,周りに土をかぶせます。 これでできあがり。 ここで植え方のポイントを1つ。 それは・・・ 南側(グランド側)に,背丈の低いものを植え,北側に高くなるものを植えます。 こうすると,しっかりと太陽の光を浴びることができますよ。 毎日の水やりも忘れずにします。 みんなが登校するときには,どのくらい大きくなっているか楽しみにしていてくださいね。 それでは最後に問題です。 ポットから苗を取り出している先生はだれでしょう? 学習支援サイトの紹介
広島市教育委員会より,「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」の開設の連絡がありました。下記のURLにアクセスし,ご活用ください。
http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga... 学習支援システム「みんなの学習クラブ タブレット版」について
広島市教育委員会より学習支援システム「みんなの学習クラブ タブレット版」の紹介がありましたのでお知らせします。
https://gctablet.gakuweb.jp/ 上記のURLにアクセスしてください。 みんなの学習クラブ タブレット版 使い方 なお,IDとパスワードについては,メールにてお伝えします。 やさいクイズ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ミニトマト ・ナス ・キュウリ ・ピーマン ・オクラ 5つの中からえらんでこたえましょう。 学校花だんにこれらのやさいのなえをうえます。しゅうかくするのが今から楽しみですね。 理科〜問題〜![]() ![]() 上の写真の名前は何でしょう? ヒント1 学校の池の近くにあります。 ヒント2 気温をはかるための箱です。 答え 「百葉箱」です。 みんなは分かったかな? 百葉箱のとびらを開くと,中には温度計があります。 ![]() ![]() おうちで体力アップ
少し体を動かしてみましょう。気分もリフレッシュします。配布文書の「おうちで体力アップ」を参考にしてみてください。
がんばろう!段原っ子![]() ![]() 理科 ヘチマの植えかえ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヘチマの葉が3〜4枚になったので,なえの植えかえをしました。たがやす前の畑では,カラスノエンドウ(ピーピー豆)や,てんとう虫などを見つけましたよ。 先生たちで,畑をたがやし,ひ料をあげて,なえの植えかえと水やりをしました。これからヘチマがどのように成長するか,楽しみですね。 各学年の課題について
各学年の課題について,配布文書一覧の中に,解答やノートのまとめ方の例を掲載しております。子供たちの学習の参考にしてください。学年ごとに,少しずつ更新しておりますので,ご覧ください。
この件につきましては,メールでも配信しております。 せいかつか あさがおのたね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たねを よくみて,さわって,せいかつかシート「たねをまいたよ」に かいてみましょう。 いえに うえきばちがあれば, みずをやって そだててみましょう。めが でるのが たのしみですね。 がっこうのかだんでも あさがおを たいせつにそだてはじめました。 せいちょうしたようすを ホームページにのせるので, いえでそだてられなくても それをみて おべんきょうしましょう。 これからも, すこしずつ すこしずつ おべんきょうの ひんとを しょうかいしていきます。 たのしみに まっていてくださいね。 各学年の課題について
2年生〜6年生の家庭学習の課題をHPの配布文書に掲載しております。子供たちにお伝えください。なお,学習方法,内容についての質問がある場合は,ご遠慮なく学校へご連絡ください。
新型コロナウイルス感染症対策に伴う臨時休業の延長について
本市では,5月6日(水)まで、一斉臨時休業の措置をとっておりましたが、新型コロナウイルス感染症の発生状況や本市域の状況を踏まえ、次のとおり臨時休業期間を5月31日(日)まで延長することとしました。
つきましては、保護者の皆様には、臨時休業中はできるだけ人との接触を避け、感染防止を図ることが重要であることを御理解いただき、子供の新型コロナウイルスの感染防止と健康管理に御留意くださいますようお願いいたします。 また、当面は、登校日についても実施しないこととし、今後、本市の感染者の発生状況等を見ながら、児童の健康状況の把握や家庭学習の状況の確認のため、登校日の設定が可能となれば、改めてお知らせします。 なお、この度の措置につきましては、今後の感染拡大の状況等によって、変更する場合があることを申し添えるとともに、追加のお知らせをする場合がありますのでよろしくお願いいたします。 1 休業期間 令和2年4月15日(水)〜5月31日(日) 2 対 象 全校児童 3 臨時休業中の家庭学習について 各教科等において、新年度の学習内容から、教科書等に基づいて、家庭で子供が学習できるよう、課題についてお知らせしたり、配付したりします。子供の学習状況等の確認のため、学校から電話連絡等をさせていただくことがありますので、御理解いただきますよう、お願いします。 4 留意していただきたいことについて (1) 臨時休業中の過ごし方について ・ 現在、症状の出ていない子供についても、人の多く集まる所に行くことを避けてください。ただし、運動不足の解消や気分転換を図るために、近くの公園等で散歩やジョギングをするなどの活動を制限するものではありません。 ・ 生活リズムカレンダーや日課表を活用して、規則正しい生活を心がけさせてください。 ・ スマートフォンやゲームなど、過度な使用とならないよう、ご家庭において子供との話し合いを通じてルールづくりをしてください。 (2) 家庭学習について ・ 臨時休業期間中は、自宅で過ごすことが基本となりますので、計画的な家庭学習や家族の一員として家事の手伝い等に取り組むことができるようお願いします。 (3)子供の健康管理について ・ 風邪の症状や37.5度以上の熱が4日以上続く場合、強いだるさや息苦しさがある場合は、保健センターに相談し、その指示内容に従ってください。 ・ 臨時休業中に新型コロナウイルス感染症にり患した場合は、すぐに学校へ連絡をしてください。 ・ なお、自宅においても、咳エチケットや手洗い等の感染症対策を、保護者の方も含め行うようにしてください。 (4)家庭等で過ごすことが困難な子供への対応について(1年生〜3年生) ・ 臨時休業は、原則、全校児童を対象としていますが、「保護者が仕事を休めない場合に自宅等で一人で過ごすことのできない低学年(1〜3年生)児童」(原則、放課後児童クラブ登録児童)については、感染防止策に十分留意した上で、受入れを継続します。 ・ 接触機会を極力減らす観点から、事業主の協力を得て仕事を休み、家庭で子供を見ることが可能な方は自宅で過ごすなど、できるだけ利用を控えていただくよう、お願いいたします。 ・ やむを得ない理由により、受入れを希望される方は、学校に所定の方法で申し込んでください。 (5) 特別支援学級に在籍する子供について ・ 別途担任から御連絡させていただきます。 (6) その他 ・ 学校に提出された連絡先に変更がある場合は、必ず学校に御連絡ください。 ・ 休業期間の終了等、別途御連絡いたします。 ・ 子供が安心して過ごせるよう、家庭訪問や電話連絡を希望される場合は、学校へ御相談ください。 わかば農園![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も,昨年度のようにたくさんの野菜を収穫しようと,先生たちでわかば農園の準備を始めました。 わかば農園の準備って? 1畑を耕す。 2雑草をぬく。 3腐葉土と野菜の土を混ぜる。 4うねをつくる。 これで準備は完璧です! 「暑い暑い。」 と言いながら,たくさんとれるだろう野菜を思って畑をつくりました。 みんなと一緒にしたかったなあ・・・ 今年は,カラスにスイカ食べられないように対策を考えよう・・・ さて,最後に問題です。 写真の先生はだれでしょう? 花壇と学年園の整備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎前花壇には1年生のアサガオと2年生の野菜を植えます。 また,学年園には1・2年生はサツマイモを,わかば学級はトマトやナス,ピーマンなどの野菜を植えます。 学校が再開し,子供たちとアサガオや野菜,サツマイモなどの観察をすることを楽しみにしています。 臨時休業中の特例的な受け入れについて
臨時休業期間中の「自宅等で一人で過ごすことのできない低学年(1〜3年生)及び特別支援学級児童」の学校での特例的な受入れについて(5月7日(木)から5月15日(金))のプリントを配布文書に掲載しております。ご覧ください。
キラリ☆段原っ子について
生徒指導だより「キラリ☆段原っ子」を配布文書に掲載しております。ご覧ください。
スクールカウンセラーだより(臨時号)
スクールカウンセラーだより(臨時号) 「新型コロナウイルス流行時のこころのケアについて」を配布文書に掲載しております。ご覧ください。
一斉臨時休業に伴う児童生徒への相談機関
臨時休業期間中、自分や家族も感染するのではないかと不安になったり、外出自粛などにより心理的なストレスを抱えたりした児童生徒が、誰にも悩みを相談することができず、一人で抱え込んでしまうことが考えられます。つきましては、相談機関の紹介したプリントを配付文書に掲載しています。
|
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19 TEL:082-261-4245 |